母の日と言えばカーネーションが有名ですが、最近ではアジサイがその座に迫る勢いで注目されているようです。
以前は公園や庭などに植えられているイメージだったアジサイも、最近では鉢植えできるコンパクトなものなどいろいろ出てきています。
品種の数も多く、今までにない形だったり季節によって色が変化したりと、色合いも花の表情も様々で魅力的なものがたくさんあります。
カーネーションに飽きてしまったお母さんもビックリするものがあるかもしれませんね。
そこで今回は、母の日に贈るアジサイについてご紹介します。
目次
母の日にアジサイが贈られるのはなぜ?
母の日の贈り物として人気が上昇しているアジサイ。
アジサイの開花時期は6月~7月ごろになります。母の日のすぐ後に最盛期を迎えることになりますね。
紫陽花(アジサイ)の原産地は日本です。
アジサイは元々野山に自生していたものなので、日本の気候にも合い、丈夫で育てやすいという特徴があります。
アジサイには多くの品種があり、その数は100を超えると言われています。
品種改良も進んでおり、色々な花の形のアジサイが流通しています。
また、梅雨の時期の花のイメージがありますが、秋ごろまで色が変わっていく姿を楽しめる品種もあります。
このように、数多くの品種があり、形や色合いもたくさん揃えられ、丈夫で育てやすく、また最盛期の母の日から秋まで長く楽しめる、というのが、毎年のカーネーションに飽きた人にとって人気の理由なのではないでしょうか。
なお、アジサイの花だと思われている部分は「装飾花」といい、正式には萼(がく)になります。
本来の花は「両性花」といいますが、装飾花より目立たないので勘違いされやすいですね。
アジサイの種類
アジサイの原種は日本に自生する「ガクアジサイ」になります。
アジサイと言えば、花が球状になっているイメージがありますが、これは「セイヨウアジサイ」といい、ガクアジサイがヨーロッパで品種改良されたものです。
ガクアジサイは両性花の周りに額縁のように華やかな装飾花が咲きます。
ガク咲きとも言います。
また、セイヨウアジサイは手まりのように装飾花が丸く固まって咲きます。
手まり咲きとも言います。
セイヨウアジサイはガクアジサイと区別するため、アジサイ属の学名である「ハイドランジア」の名前で呼ばれることも多いようです。
アジサイの色
アジサイの花の色が土壌のPH(酸性度)によって変わるという話は聞いたことがあるかもしれません。
アジサイは、アントシアニンという色素の働きにより、酸性の土壌だと青い花、中性からアルカリ性だとピンクの花になります。
日本の土壌はやや酸性なので、青や紫の色のアジサイが多く見られます。
また、アルカリ性の土壌のヨーロッパではピンクや赤紫のアジサイが多いです。
栽培する環境によって色んな色を見せてくれるというのもアジサイの魅力ですよね。
なお、白いアジサイは、アントシアニンを持たないため、土壌の酸性度によって色は変わらないようです。
アジサイの花言葉
アジサイは土壌の酸性度などで花の色を変えることからか、アジサイには「移り気」という花言葉があります。
しかし、小さな花が集まった姿から「家族団らん」という花言葉もあります。
プラスのイメージとマイナスのイメージの花言葉を持つアジサイですが、アジサイも色ごとの花言葉があります。
青や紫の色のアジサイ
青や紫の色のアジサイの花言葉は「辛抱」「忍耐強い愛情」「知的」などです。
青や紫の色は日本でよく見られるアジサイですね。
長い梅雨の時期の雨からか、辛抱強いイメージの花言葉ですね。
ピンクや赤紫の色のアジサイ
ピンクや赤紫の色のアジサイの花言葉は「元気な女性」です。
ヨーロッパでよく見られるアジサイです。
日本の梅雨とは違い、快適なヨーロッパの気候からイメージされそうな花言葉です。
いつも元気で笑顔のお母さんって感じで、母の日にピッタリの花言葉ですね。
白いアジサイ
白いアジサイの花言葉は「寛容」です。
上品なイメージの白いアジサイは、アントシアニンという色素が無いので、どんな土壌でも色が変わりません。
なので、「移り気」という花言葉は関係ないと考えて、贈り物にも使えそうですね。
母の日のアジサイ おすすめは?
アジサイは品種が多く、形や色合いも様々です。
「これがアジサイ?」「こんなアジサイがあるのか」と思ってしまうような見たことのないきれいな品種がたくさんあります。
ここでは、母の日の贈り物として人気のある品種についてご紹介します。
母の日のアジサイ 万華鏡
花の形がとても可愛いらしいのが特徴の「万華鏡」。
もともと流通量が少なく希少性が高いアジサイです。
ブルーやピンクの色が時間が経つにつれて白っぽく変化していきます。
花びらにきれいなグラデーションがあり、これまでにないような新しい雰囲気があります。
普通のアジサイに飽きたお母さんにオススメです。
→万華鏡を見てみる
母の日のアジサイ フェアリーアイ
咲き始めはガクアジサイ、咲き進むと手まり咲きになっていくという「フェアリーアイ」。
花(がく)の色も春先のピンクから夏のグリーン、秋には赤色に変化していきます。
色鮮やかな八重咲きでボリューム感があふれ、長い間楽しめるので人気があります。
→フェアリーアイを見てみる
母の日のアジサイ ダンスパーティ
星のような形をした小さな花がたくさん集まりダンスをしているような賑わいから名づけられた「ダンスパーティ」。
花びらは細めで、花が咲くと星をちりばめたようにも見えてとても華やかです。
→ダンスパーティを見てみる
母の日のアジサイ てまりてまり
八重咲きのかわいい花がたくさん集まり、手まりのようにまるくなる「てまりてまり」。
花びらが幾重にも重なり集まったボリューム感のあるその姿は、眺めているだけで癒されます。
1つの花房にたくさんの花がつくので、表面の花が咲いても、中からどんどん蕾が開いて色づいていきます。
→てまりてまりを見てみる
母の日のアジサイ コンペイトウ
お菓子の金平糖のような星形の姿が特徴の「コンペイトウ」。
がくにはかわいらしい白い縁取りがあり、涼しげな印象があります。
洋室、和室、どの部屋にもよく合います。
→コンペイトウを見てみる
母の日のアジサイ シュガーホワイト
白いあじさいが好きな方にはたまらない、純白でさわやかな「シュガーホワイト」。
比較的大きな花はまるでリボンのよう。フリルのような切れ込みもあり、独特の魅力があります。
→シュガーホワイトを見てみる
母の日のアジサイ 西安
色の変化が魅惑的なアジサイの「西安」(シーアン)。
西安はフェアリーアイと同じように、春から秋まで色が変化していきます。
また、花弁が厚く、丈夫で長持ちします。
→西安を見てみる
母の日のアジサイ 舞姫
マーブル模様が特徴の絞り咲きアジサイ「舞姫」。
数あるアジサイの品種の中でもマーブル模様はめずらしいです。
花も大きく、ボリュームがあります。
→舞姫を見てみる
まとめ
母の日に贈るアジサイについてご紹介しました。
アジサイも今や、どこにでも植えられている見慣れた花というイメージではなくなりました。
いろいろな種類があり、形も色合いも様々で、贈り物としてとても人気です。
日本原産なだけに日本の気候にも合い、とても育てやすいです。
また、野山に自生していたものなので丈夫です。
品種によっては秋まで色の変化を楽しめるものもあり、毎年カーネーションでマンネリ気味のお母さんにオススメです。
いろいろな種類がありますので、お母さんの好みやイメージに合わせて、一番いいものを選びたいですね。
→他の母の日の花のプレゼントについてはこちら
→母の日の変わった花のプレゼントについてはこちら
→花以外の母の日のプレゼントについてはこちら