お母さんに感謝の気持ちを伝える母の日には、お花やプレゼントを送る方が多いですよね。
ですが、いろいろな理由からお金が無い、あまりプレゼントにお金をかけられない、という場合もあると思います。
お金は無いけど、日ごろの感謝を込めて、何かしらお母さんへ母の日のプレゼントをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。
また、お金が無いから今年はプレゼントをあきらめようかな・・・と考えている方もいるかもしれません。
そこで今回は、お金がない時に母の日のプレゼントをどうするかについてご紹介します。
目次
母の日にお金がない時はどうする?
お母さんに母の日のプレゼントを贈りたいけどお金が無いという方もいますよね。
まだ社会人になったばかりであまりお金を持っていないとか、まだ学生だからとか、いろいろと事情はあるかと思います。
お金が無いから母の日は諦めるのではなく、工夫してお金をかけずにプレゼントしてお母さんを喜ばせちゃいましょう。
お金がないなら、モノでなく行動で感謝をあらわしてみましょう。
母の日はお母さんへ感謝の気持ちを伝える日です。
お母さんが喜ぶことをすれば感謝の気持ちは伝わるはずです。
母の日に家事代行のプレゼント
普段家事で忙しいお母さんにとっては何もしなくていい時間というのはありがたいものです。
掃除に洗濯、ご飯の支度から皿洗い、お風呂の準備まで、普段お母さんがやっていることだとしても、代わりにやってもらうことは贅沢な時間になると思います。
掃除はいつも以上に念入りに掃除して家じゅうピカピカにしたら喜ばれそうです。
料理もクックパッドなどレシピサイトを駆使してお母さんの好きな料理に挑戦してみましょう。
家事を代行することで、そんな至れり尽くせりな1日をプレゼントするのはどうでしょうか。
自分の子供に家事をやってもらうことは嬉しいという意見も多いです。
- 主婦にとっては、上げ膳据え膳というのは、何より嬉しいもの。
美味しい食事をいただいた後、片付けもしないで、一日の締めくくりにお風呂で寛げるなんて・・・ - 食事もお風呂もありがたいが、何よりも一人でいろいろ工夫して、そんなスペシャルな一日を自分のために用意してくれたことが、幸せに包まれた心地になる。
- 一日だけでもそんな夢のような日を過ごしてみたい。食器洗いだけでも嬉しい。ドラマを見逃すことがあるので。
また、アクティブなお母さんだったら、家事を代行することで1日自由な時間をプレゼントするのは喜ばれると思います。
この日ばかりは家事から解放されてショッピングなど好きなことでお出かけできるのも嬉しいものですよね。
母の日に肩もみ券のプレゼント
母の日にマッサージクッションやお店のマッサージ券をプレゼントするというのもありますが、ここはモノではなく、自分でお母さんの肩をもんであげるというのはどうでしょうか。
子供のころに肩たたき券や肩もみ券をプレゼントしたことのある方も多いと思います。
私も子供のころに母にプレゼントしたことがありました。 ^ ^
日ごろ家事で疲れている体をほぐしてあげたら喜ばれることでしょう。
自分の子供に肩をもんでもらって喜ばないことはないと思いますよ。
なんだか子供っぽい印象もある肩もみ券ですが、嬉しいという意見もあります。
- お手伝い券や肩もみ券とかで十分嬉しい。優しく育ってくれただけで、本当に嬉しいと思う。
- お金を使ってプレゼントするのも良いと思うが、私は1日、家事を子供に任せてゆっくりと過ごさせてもらって、お風呂からあがってから子供に肩もみしてもらった事があった。あの時は嬉しかったな。
- お金使わなくてもいつもお疲れ様とたっぷりと肩もみしてあげるだけでも親は嬉しい。
- 私なら肩もみ券。子供たちが小さいころ貰ったが、気持ちだけでもとても嬉しく思った。
でも、子が成人したら改めてその券が欲しい。成人した子供との久しぶりのスキンシップ。
1時間いくら?なんてことなく、満足いくだけして貰えてそのまま寝られる。
でも実際は母の日に何かしようと思ってくれる子供の気持ちが嬉しい。
何貰っても、何作ってくれてもありがとうの言葉を添えてくれるのなら嬉しさしかない。
大きくなるとなかなかできないお母さんとのスキンシップにもなりますね。
1日家事を代行して、締めくくりに肩もみなんて、お金を使わなくても最高のプレゼントになるのではないでしょうか。
母の日のプレゼントで安くても喜ぶものとは
家事を代行したり肩をもんであげたりするのもいいですが、やっぱり何か形に残したいという場合もありますよね。
高いものは買えないけど、少しくらいならお金も出せるよ、という方もいると思います。
そんなときは、お母さんが欲しいものであまり高くないものはいかがでしょうか。
普段使いするものでお母さんが必要なものがあったら、すかさずプレゼントしてみるのも手ですね。
こんなプレゼントをした、してほしいという意見もあります。
- 自分が欲しいものは、ちゃんとしたお出かけではなく、スーパーや近所の病院などに持っていける小さめのトートバッグなど。
スマホ、財布、ハンカチ、鍵が入る大きさ。わざわざ買うのもどうかと思うけど、可愛いのがあれば嬉しい。 - 保険証とか診察券を入れるケースにした。その時だけのイベントの場所で売っているのを見てその場でプレゼントした。
あったらいいけどあえて自分では買うほどではないものや、あったら使いそうなものなど、こういうプレゼントならあまりお金をかけずにできそうですね。
ポイントはお母さんが欲しいもの、喜ぶものをプレゼントするという点ですね。
欲しいものなら値段が高くなくても喜ばれるはず。
お母さんに直接欲しいものを聞いてもいいですし、普段の会話や独り言からリサーチしたり、事前に調べることも大事ですね。
そもそも、長年の付き合いなので、何が好みか知っているはずです。
よく思い出してプレゼントしましょう。
また、こんな意見もあります。
- 昨年はカーネーションをもらった。娘からのプレゼントは何でも嬉しい。
- 娘や息子からのプレゼントなら母親は、それが10円のチロルチョコであったとしても喜ぶ。
- もらって嬉しいのは感謝の気持ちです。ものより心。
やっぱり気持ちが一番ですよね。
たとえ赤いカーネーション1本だけであったとしても、気持ちが伝わりさえすれば喜ばれるわけです。
手料理にカーネーションをプラスするだけでも、十分に気持ちは伝わるのではないでしょうか。
母の日にお金がかからないプレゼントとは
何か形に残したいけど、やっぱりお金はかけたくない、という方もいると思います。
母の日のプレゼントは気持ちが大事です。
お金のかからないプレゼントで気持ちが伝わるものと言えば、やっぱり「手紙」ではないでしょうか。
手紙を贈って喜ばれた、もらって嬉しかったという意見もいろいろあります。
- 私は、毎年「手紙」を添えるようにしています。
私も割りと母とぶつかったりして、言いたい事をうまく言えない方なので手紙で。 - もらって一番嬉しかったのは、娘が大学一年のときにくれた手紙。
普段は喧嘩ばかりなのに、私への感謝の言葉が溢れていて、泣けてきた。 - 娘です。何年か前、手紙を台所においておいた。
内容的には、迷惑いっぱいかけてごめんなさい。ありがとう。お母さんのことが、大好きです。的なこと。
母は、泣いて喜んでくれた。 - 私には母はもう居ないが、元気だった頃には手紙を読むと涙を流して喜んでくれた。
母が亡くなって数ヵ月後、母の愛用していた箪笥の引き出しに私が今まで母の日や誕生日に送った何年分もの手紙やメッセージカードが綺麗に保管されていた。
私にも子供はいるが、子供から貰う物は、本当に紙切れ1枚でも嬉しいもの。
直筆の手紙は気持ちも伝わりやすいのではないでしょうか。
メールではなく、気持ちを込めて一文字一文字、手書きで綴った手紙です。
普段、口では言えないようなことも、手紙にすれば伝えられることもありますよね。
お母さんは涙を流して喜ぶかもしれませんね。
手紙の文例はネット上にたくさんあります。
文章に困ったら参考にしてみるのもいいかもしれません。
ですが、形式だけの文章では渡す意味は無いですよね。
自分の本心を伝えることが大事なので、下手な文章でもいいから一文字一文字を自分で考えて書いてみることをオススメします。
まとめ
お金がない時に母の日のプレゼントをどうするかについてご紹介しました。
形にこだわらず、行動で感謝を伝える方法もあります。
1日家事を代行したりすることも喜ばれます。
家じゅう掃除したり手料理を作ったり、お母さんが何もしなくていいような1日をプレゼントするのもいいですよね。
また、子供のころを思い出して肩もみをしてあげるのも喜ばれそうですよね。
久々のスキンシップを兼ねて、感謝を伝えることができそうです。
形に残るものを贈る場合は、お母さんが欲しいものや喜ぶものを贈ると、お金をかけなくても喜んでもらえると思います。
直接欲しいものを聞いたり普段の会話からリサーチしたりするのも有効です。
そもそも、今までいっしょに生活してきたなかで好みも把握しているはず。
思い出してみるといいものが思いつくかもしれません。
また、手紙ならお金をかけなくても気持ちをしっかり伝えることができそうですよね。
自分の手で綴った手紙はお母さんに喜ばれること間違いなしです。
母の日のプレゼントは気持ちが大事です。
お金をかけなくても気持ちを伝える方法はいろいろあります。
お金が無いからと諦めず、一年に一度の母の日を特別な日にしたいですね。
今日は母の日で何をしようか迷っていましたが、色々なことを書いてくれていたので何をしようかまとまりました!本当にありがとうございます