母の日と言えば、自分の実母や義母にプレゼントを贈る日ですが、旦那さんから自分の妻へプレゼントするのはおかしいでしょうか?
お子さんがいる家庭の場合、奥さんは子供にとってのお母さんになりますが、まだ子供が小さい場合は子供に代わってプレゼントしたい旦那さんもいると思います。
ですが、実は母の日に旦那さんからプレゼントされることへの奥さんの反応は賛否両論のようです。
そこで今回は、母の日に妻へのプレゼントはアリか?について、いろいろな意見をご紹介します。
目次
母の日に妻へのプレゼントはアリ?
母の日はお母さんへプレゼントを贈る日ですが、結婚されてお子さんがいる旦那さんにとって、自分の妻へ子供からのプレゼントを贈りたいと考えたことはありませんか?
日ごろから家事や子育てを頑張ってくれている奥さんに、子供のお母さんとして感謝して喜んでもらいたいですよね。
しかし、普通は自分を生んでくれた母親へプレゼントをする日なので、変なのかな?と思いますよね。
私も妻に感謝はしていますが、母の日に妻へプレゼントという発想はありませんでした・・・^ ^;
母の日に旦那さんからプレゼントをもらっている奥さんっているの?
自分の妻は自分のお母さんではないので、母の日にプレゼントはおかしい?と思う方もいるかと思います。
ですが、意外と旦那さんから母の日にプレゼントをもらっている奥さんもいるようです。
母の日に旦那さんからプレゼントをもらっている奥さんの意見です。
- ウチは毎年夫と子供達で私の好きなお花を買って渡してくれる。
小学生の子供がお小遣いで出せる金額に夫が多めに足して買ってくれているようで、豪華とは言えないが金額なんかよりやっぱり気持ちが嬉しい。 - 我が家はいつも、子どもが小さいので主人がケーキを買ってきてくれて労ってくれる。普段も思いついたように「いつもありがとう」って言ってくれる。
- 我が家はパパが率先してプレゼントやディナーなどプレゼントしてくれる。
今年は母の日を忘れていたので、当日に私から「今日母の日なんだけどなぁ」と伝えたら、主人は急いでケーキを買ってきてくれ、後日、ディナーに連れて行ってもらった。 - うちでは母の日に「みんなから」と花をもらい、夫からは「一応、母の日だから」と服をもらった。
夫の母親ではないけど、うちはお互いに母の日と父の日にちょっとしたプレゼントをする。 - うちの夫は私がお母さんになった年から、母の日にプレゼントをくれるようになった。期待するわけなかったので、すごくすごく嬉しかった。
- うちは、息子たちと一緒にプレゼントをくれる。大体ご飯を作ってくれる位の可愛い贈り物だがとっても嬉しい。
- 出産した年から、母の日に夫から花束(花かご)をもらっている。子どもから、という名目で。とてもうれしかった。
- 「母の日なのに誰からもプレゼントもらえないから買ってあげる」と言って、突然その場でプレゼントしてくれたことがある。
子供が居なくても、その気持ちがとても嬉しかった。
子供と一緒に贈ってくれる人や、普通に旦那さんからのプレゼントとして贈る人、子供がまだ生まれたばかりからプレゼントする人もいれば、子供がいなくてもプレゼントした人もいます。
共通しているのは、奥さんはみんな喜んでいることですね。
労ってくれる、お祝いしてくれるというその気持ちが嬉しいようです。
奥さんは母の日に旦那さんからプレゼントをもらいたいの?
もらっていないけどプレゼントが欲しいという奥さんもいます。
以下のような意見です。
- 私もあったら嬉しい方なので、『母の日になにか欲しいなーねーねー』と旦那と息子にねだった。
とは言っても、特別なプレゼントじゃなくてもいいのだけど。 - 今日は母の日だよね的な事を言ったら、子供にとったら母の日だけど俺からしたら妻だからとサラリと言われた。
子供はまだ1歳にもなってないから何もできないし喋れないし、別に何かをしてもらおうとは思ってないが主人からありがとうくらいあってもいいのではと思った。
奥さんから旦那さんにねだるケースもあるみたいですね。
いつも頑張っていることへの労いや感謝は欲しいというのが奥さんの本音なのかもしれません。
母の日と奥さんは関係ない、なんて言わずにいつも頑張ってくれていることへの感謝の気持ちを伝えることは大事ですね。
母の日に妻へのプレゼントは嬉しくない?
母の日に旦那さんからプレゼントをもらうことに好意的な奥さんがいる一方で、反対意見も実は多いです。
反対意見も見てみましょう。
- 旦那から感謝される日はホワイトデーでいてほしい。母の日にはいらないかな。あんたの母じゃないと思うので。
- 母の日に夫からの感謝の言葉やプレゼントを期待した事はない。だって、私は夫の母ではないから。
もし、感謝の言葉やプレゼントを期待するとしたら誕生日とか結婚記念日とかじゃないか。 - 妻は旦那様の『母親』ではないので、何も求めない。子供にも求めてはいないが、『母の日』だからと無理強いはしたことはない。
- 私は旦那から母の日にプレゼントなんてもらったことがない!プレゼントをしようものなら私はあんたの母親じゃない!!って言ってやるわ!
- 個人的には夫から母の日を貰いたくないかな。夫からママとかお母さんとか呼ばれたくないタイプなので。
- もしも夫から母の日にお花をもらったら、全然嬉しくない。夫の母親じゃないし、なんか、一気に年取ったような、老けたような、わびしい気持ちになるかも。
- 私は夫の母親ではないので、母の日は夫からは何も無いのが、当たり前だと思う。
- 夫の母親ではないので、夫に祝って貰おうとは思わない。
やはり旦那さんのお母さんでもないのに母の日にお祝いされるのはおかしいという意見が多いです。
確かに、誕生日や結婚記念日やホワイトデーがあるので、あえて母の日にお祝いする必要は無いというのもごもっともな気がします。
また、旦那さんからママとかお母さんとか呼ばれたくないという人もいますので、旦那さんから母の日にお花をもらうことに抵抗を感じるというのもわかります。
ですが、このような反対意見に対して反対意見を持つ奥さんもいるようです。
- 全然嫌じゃない。だって、妻の日とか無いですもん。
母の日にプレゼントって、いわゆる母としての務めを毎日頑張ってくれてありがとう、ってことだと思う。
私はあなたの母親じゃない!なんて目くじら立てる人は卑屈過ぎる。素直にありがとう、でいいのに。 - 母の日は父親が先頭切って子供に教えるものだし、父の日は母親が先頭切って子供に教えるもの。そうしなきゃ子供はプレゼント買えない。
あなたのお母さんは私のお母さんじゃないとか、私はあなたの妻で有って母親じゃないとかって言う人って、心が貧乏なんだと思う。
母の日を子供に教えるのは確かに父親の役目ですよね。
お母さんが自分で母の日を教えるのはプレゼントをねだることになってしまいそうですし・・・
そういう意味において、旦那さんが子供と一緒に母の日に奥さんへプレゼントを贈るのは必要なことですね。
また、母親として毎日頑張ってくれていることへの感謝の気持ちとして、もらったら喜んで受け取るという意見もあります。
- 旦那さまのお母さんではないが、いつも子供のお母さんをしてくれてありがとう!お疲れさま、の意味として素直に嬉しい。
- 子供がいるなら「いつも子育てお疲れ様。ありがとう」の意味で嬉しく思う。私なら「ありがとう」って思う。
- 私なら貰ったら嬉しい。いつもありがとうの感謝の気持ちを形にするのは悪い事ではない。
子供の母親としての感謝は母の日に示すのが妥当ですよね。
母の日に妻に喜ばれるにはどうしたらいい?
嬉しくないという人の中には、旦那さんからママとかお母さんとか呼ばれたくない、という人もいます。
旦那さんから母の日にお花をプレゼントすると、旦那さんのお母さんになったような印象を受けてしまうかもしれませんね。
なので、お花を渡すなら子供から渡すようにして、旦那さんから渡すならあまりお母さんを感じさせないプレゼントにしておくのがいいでしょう。
また、誕生日や結婚記念日やホワイトデーがあるじゃないかという意見もありますが、母の日を子供に教えるということや、母親として毎日頑張ってくれていることへの感謝としては、誕生日でも結婚記念日でもホワイトデーでもなく母の日である必要はありますよね。
子供に母の日を教えるということを意識してみてはどうでしょうか。
旦那さんのお母さんでもないのに母の日にお祝いされるのはおかしいという意見は多いようですが、そのように思う奥さんがプレゼントをもらったらどうなるのでしょうか?
こんな意見があります。
- 私も「私はあなたの母親じゃない!」って思うタイプ。でも子どもが0歳の時から、夫は母の日にカーネーションをくれる。
今年も子どもはまだ4歳前で、母の日のことはまだまだ分かっていない。
子どもと一緒に「ママいつもありがとう」ってカーネーションをくれる夫の気持ちが嬉しい。
夫に「ありがとう」って言うと「俺じゃない。○○(子ども)からだよ」とぶっきらぼうに言う。とても愛しい。 - わたしはあんたのママンじゃねーよ、と言いはするが、純粋にプレゼントは嬉しいのでありがたい。
私はあなたのお母さんじゃない、と言っても、やっぱり労いや感謝されたりお祝いされたりすると、嬉しいと感じるようです。
旦那さんから母の日のプレゼントを貰っている人の意見の中でも嬉しくないという意見はなかったです。
以上から、母の日に奥さんに喜んでもらうようにするポイントとしては、
- 子供といっしょにプレゼントを渡す(子供に母の日のことを教える)
- 母親として毎日頑張ってくれていることを感謝する
となります。
母の日に旦那さんのすべきことは、まだ母の日の意味を知らない幼いわが子に、母親に感謝する意味や意義を伝えることです。
これは毎年することになります。
そして、子供にお母さんへの感謝の気持ちの表し方を教えます。
お花やプレゼントなどもいいですし、手紙なんかもいいですよね。
きっと、お子さんと旦那さんの気持ちはしっかりと奥さんに伝わることでしょう。
まとめ
母の日に妻へのプレゼントはアリか?について、いろいろな意見をご紹介しました。
これは賛否両論のようですが、いろいろな奥さんの意見を見た感じでは、労ってもらったり感謝されたりすることは嬉しいようです。
母の日に旦那さんからプレゼントはおかしいと感じている人でさえ、もらうと嬉しいという方も多いです。
実際にもらった人の意見で嬉しくないという意見は見られませんでしたし、反対意見の人はもらっていない人たちのようです。
なので、プレゼントを贈るのはアリだと考えています。
私も今年は妻に子供と一緒に母の日のプレゼントを考えようかなと思っています。^ ^
母の日に奥さんへプレゼントする際のポイントとしては、まず、子供と一緒にプレゼントを渡すということがあります。
旦那さんからお母さん扱いされることが嫌な奥さんもいるので、あくまで子供からだという印象は強調していいのではないでしょうか。
そして、母親として毎日頑張ってくれていることに対する感謝の気持ちを伝えることも大事です。
毎日の家事や子育てに対して、労いや感謝を伝えられるのはみなさん喜ばれているようです。
父親には子供に母の日を教えるという役割もありますので、母の日に奥さんへ子供と一緒にプレゼントを贈ることを毎年の行事にすることはいいことだと思います。
また、子供の母親として感謝する日は誕生日でも結婚記念日でもなく、やっぱり母の日になりますよね。
子供にも母の日を知ってもらって、奥さんにも喜んでもらえる、楽しい母の日にしたいものですね。