普段なかなか口に出せない感謝の気持ちを伝える一年に一度の母の日。
そんな母の日にはやはりお母さんに喜ばれるものを贈りたいものです。
ですが、喜んでもらうには何を贈ったらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
母の日と言えば確かにカーネーションが一番人気です。
しかし、お花もいいですがお花以外では他の方たちはどんなものを贈っているのか、気になりますよね。
そこで今回は、喜ばれる母の日の贈り物についてご紹介します。
目次
母の日のプレゼントで喜ばれるものとは
母の日の贈り物を何にするかはなかなか悩ましいですよね。
いったい何を贈れば喜んでもらえるのか・・・
他のみなさんが何を贈ったか見てみましょう。
- 私は今年、アロマディフューザーをプレゼントする。
- やはりUVケア系かなと思う。日傘も、帽子も、UV手袋も、イオンとかのファッションモール系スーパーや雑貨屋さんでたくさんある。
- お母さんの好きな食べ物はいかが。お酒が好きならお酒でも良いと思う。スイーツが好きなら人気店のスイーツがおすすめ。
- 母が好きな甘酒。それから、京都老舗の羊羹を送った。手書きのメッセージカードを添えて。
- カタログギフトの花とお菓子のセットがいい。我が家も双方の父母に毎年贈っている。
- 私はエプロンにした。
- パジャマと美容液を贈った。パジャマは母と一緒に買いに行ったので、母も楽しんでくれたと思う。
- 今年はバラの花束とみかんといよかんのジュースセットにした。
- 旅行ギフト。温泉の宿かペアのお食事券がいいと思う。
- 自分は毎年ブリザードフラワーか食事会を母の日のプレゼントにしている。
- 今年は母と食事に行こうと思っている。高級レストランじゃなくてファミレス。
お互い普段忙しくてなかなか落ち着いて話す場がないし。私は既婚なので、子供達も連れて行く。 - 楽天のサイト見ていると、1ヶ月ぐらい前から母の日特集とかやるので毎年そこから目に付いたものをチョイスして渡している。
- 私の母はワインが好きなので、ワインボトルにメッセージや名前を彫刻した「レリーフボトル」を贈った。
これが今までで一番感激してもらったプレゼントだった。ボトルの他にも置き時計やグラスなどもある。 - 野菜スイーツ。健康にも良くておいしいので、女性に贈るととても喜ばれる。
ポタジエという野菜ケーキの専門店は、テレビで放映されたスイーツランキング1位になっていたので、話題性もある。 - 保険証とか診察券を入れるケースにした。その時だけのイベントの場所で売っているのを見てその場でプレゼントした。
- 私はバッグをプレゼントしようと思っている。お花よりも実用的なものがいいとずっと言っている母なので。
- 美味しいスイーツがいい。そこにオマケ的にカーネーションを添えるとか。
- ジュースの詰め合わせ、和菓子とかが喜ばれると思う。僕はリンゴジュースの詰め合わせとわらび餅を手配した。
- お母さんありがとうってかいてあるカステラでいいと思う。
- 昨年はカーネーションをもらった。娘からのプレゼントは何でも嬉しい。
大体、花、スイーツ、好きな食べ物・お酒、UVケア、旅行、衣類、バッグやカードケースなど実用品、このあたりのようです。
母の日にお花は人気ですね。お花をもらって嫌な気になる女性も少ない気がしますね。
スイーツや好きな食べ物やお酒など、食べて無くなるものは無難な選択だと思います。
食事をプレゼントにする方も多いようです。普段の食事作りから解放してあげたいものですね。
また、これからの季節は日傘や帽子などのUVケアグッズが喜ばれるかもしれません。
旅行も普段行かないお母さんにプレゼントしたら喜ばれそうですね。
洋服や靴などはサイズがわからないと買えないので、注意が必要です。
普段使いされる実用品は使ってもらえそうで良い選択ですね。
意外とブリザードフラワーという意見が多いです。ですが、ブリザードフラワーが嫌いという方もいらっしゃるので注意です。
では、これらの中からどのように品物を選んだらいいでしょうか。
もらって困るものを贈られたらやはり嬉しさも半減でしょうから、お母さんの好みに合わせたものを贈りたいですよね。
→ 母の日のプレゼントでもらって嬉しいものについてはこちら。
母の日のプレゼントの選び方とは
せっかく贈ったのに使ってもらえないと悲しいですよね。
プレゼント選びがうまくいかなかった方たちは以下のような感じだったようです。
- 有名メーカーの化粧品セット。後日主人に「お母さんはあの化粧品使ってるかな?」と聞いたら「他のメーカーを使ってるから袋も開けてないよ」と言われた。
- ウォーキングを始めたいと言っていたので主人が靴のサイズを知っているので一緒に買いに行った。後日「お母さんはあの靴を履いてウォーキングしてる?」と聞いたら「サイズが大きすぎたから妹が履いてるよ」という返事。
- 去年はロクシタンの香水7000円ぐらいのやつを渡したが、「こんなんいらないよ、香水もらうぐらいなら金くれ」って言われた。
普段使っているブランドと違う、サイズが合わない、そもそも使わない、このようなものを贈った場合は使ってもらえないことがあるようです。
母の日のプレゼントはやはりお母さんが喜ぶものを贈りたいものです。
では、どうやってお母さんの好みのものを選んだらいいでしょうか。
もちろん、自分(子供)が選ぶというものいいと思いますが、自分勝手に選んではお母さんの好みと異なるものを選んでしまうかもしれません。
例えば、こんな方法があります。
お母さんが欲しいものをリサーチ
お母さんが何を欲しいか、あるいは普段使っているブランドなどをそれとなく調べるという手もあります。
こんな意見もあります。
- 普段のポロリとこぼす独り言から欲しい物をプレゼントしている。
今年はスマホケースと小さなお花。お花は大好きなので欠かさない。
普段の会話や独り言からリサーチしておくのもいいですよね。
もちろん、欲しいものを聞けるなら聞いてもいいです。
ですが、驚かせたい場合は、内緒でリサーチしておきましょう。
一緒に買いに行く
お母さんと一緒にプレゼントを買いに行くのも手ですね。
- いっそのこと一緒に買いに行ったら良いのでは?
選んでもらって、包んだものをその場で渡す。好みにこだわる女性へのプレゼントの鉄則。 - パジャマは母と一緒に買いに行ったので、母も楽しんでくれたと思う。
一緒に買いに行って選んでもらえば、お母さんの好みのものを贈ることができそうですね。
また、洋服や靴など、実際に試着することもできるので、ちょうどいいサイズのものを選ぶこともできますよね。
お母さんと一緒の買い物も楽しい時間になりそうです。
母の日のプレゼントは気持ちが込められていることが大事
子供からの感謝の気持ちが込められている贈り物は何でも嬉しいという意見は多いですね。
- 子供が考えてプレゼントしてくれたものならなんでも嬉しいし、せっかくプレゼントしてくれたのだから何度か使うとは思う。
- 娘や息子からのプレゼントなら母親は、それが10円のチロルチョコであったとしても喜ぶ。
- もらって嬉しいのは感謝の気持ちです。ものより心。
- 「何が欲しい?」と聞けば「なにもいらないよ」と答えるけれど、母の日のプレゼントは「子どもから大切にされている」と実感するらしい。
母は送ったカーネーションの花を玄関に飾って「娘からもらった」とお客さんに言っている。
とは言え、事務的にプレゼントをしただけではやはり喜ばれないと思います。
こんな意見もあります。
- 顔を見せにいくのが何よりのプレゼントだと思う。
行けないのなら、電話で話す。 - 花ではなくて言葉が一番嬉しいとニュースでやっていた。
やはり感謝の気持ちをしっかり示すのが一番喜ばれるのかなと思います。
感謝の気持ちを示すには、手紙で添えるのが効果的だと思います。
母の日の手紙
手紙を贈った方やもらった方の意見です。
- 私は、毎年「手紙」を添えるようにしています。
私も割りと母とぶつかったりして、言いたい事をうまく言えない方なので手紙で。 - もらって一番嬉しかったのは、娘が大学一年のときにくれた手紙。
普段は喧嘩ばかりなのに、私への感謝の言葉が溢れていて、泣けてきた。 - 娘です。何年か前、手紙を台所においておいた。
内容的には、迷惑いっぱいかけてごめんなさい。ありがとう。お母さんのことが、大好きです。的なこと。
母は、泣いて喜んでくれた。 - 私には母はもう居ないが、元気だった頃には手紙を読むと涙を流して喜んでくれた。
母が亡くなって数ヵ月後、母の愛用していた箪笥の引き出しに私が今まで母の日や誕生日に送った何年分もの手紙やメッセージカードが綺麗に保管されていた。
私にも子供はいるが、子供から貰う物は、本当に紙切れ1枚でも嬉しいもの。
手紙は喜ばれるケースが多いようです。
結局、一番喜ばれるのは気持ちなんですね。
つまり極端な話、気持ちが伝わるならプレゼントは赤いカーネーション1本でも良いわけです。
そのカーネーションに日頃から感じているお母さんへの感謝の気持ちを手紙で添えるのがいいです。
メールではなく、気持ちを込めて一文字一文字、手書きで綴ります。
普段、口では言えないようなことも、手紙にすれば伝えられることもありますよね。
お母さんは涙を流して喜ばれるかもしれません。
もちろん、こういうのに興味ないお母さんには効果が無いかもしれませんが・・・ ^ ^;
手紙の文例はネットでもいろいろありますので、文章に困ったら参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
喜ばれる母の日の贈り物についてご紹介しました。
いろんなものがありましたが、お母さんが喜んでくれそうなものを選ぶ必要があります。
そして母さんに喜んでもらうには、お母さんが欲しいものをリサーチしておくのも大事かなと思います。
しかし、いつもお母さんの欲しいものがわかるわけではないですよね。
その場合は、もし好みと違っても使ってもらえそうなものや、無駄にならないものがいいですね。
お菓子など消えてなくなるものの方が無難かもしれません。
お花は喜ぶ女性も多いと思いますし、母の日の象徴でもありますので、お花を選ぶのは良いと思います。
但し、お花だけでは喜びもイマイチと思われる場合は、お花にプラスして何か品物をプレゼントしたら良いのではと思います。
そして、一番大事なのは気持ちです。
選んだものが良くても、気持ちが感じられないと台無しですよね。
感謝の気持ちを綴った手紙を添えると気持ちはより伝わることでしょう。
しっかり気持ちを伝えてお母さんに喜んでもらいたいものですね。