バレンタインはご存知の通り、女性から男性へチョコを贈るイベントです。
しかし、最近「友チョコ」という言葉を良く耳にするようになりました。
初めて友チョコをもらって友チョコの存在を知ることもあるかもしれません。
または、友チョコを交換しようと言われたけど、どうしたら良いのかわからない、なんてこともあるかもしれません。
それは小学生かもしれませんし、もしかしたら社会人になって初めて、という方もいるかもしれませんよね。
そこで今回は、友チョコの手作りや市販品、お返しについてご紹介します。
目次
バレンタインの友チョコ
バレンタインと言えば、基本的に「女性から男性へ愛の告白」がキャッチコピーでしたが、最近では、男性へ贈るよりも女性同士で交換する「友チョコ」に力を入れている方も多いようです。
友チョコとは、義理チョコとは違い、同姓の女の子に「友情の証」としてプレゼントするものです。
仲が良い友達には手作りを渡したりするようですね。
主に中高生が中心のようですが、小学生でもやっているようです。
友チョコを渡す理由は、
- イベントを楽しみたいから
- クラスやサークルで盛り上がっているから
- 男性で渡したい相手がいないから
- 友達とのコミュニケーションのため
- おいしいお菓子を食べたいから
などがあるようです。
また、友チョコを贈るのは女子学生だけのイベントではないようです。
OLの3人に1人が友チョコを贈っているというアンケート結果もあるほどです。
バレンタインはもしかしたらすでに女性から男性へチョコを贈る日ではなくなっているのかもしれませんね。
友チョコの手作りで簡単なものは
では友チョコとしてどんなチョコを贈ればいいでしょうか。
親しい友達同士であれば、手作りを渡した方が喜ばれることが多いです。
本命とは違い、手軽に渡せますよね。
たくさんいる友達の中でも自分のオリジナルを渡すこともできます。
また、コストを抑えて大量生産するのにも手作りは向いています。
安くても見た目はリッチに見える、なんてものも作れそうです。
でも手の込んだものをたくさん作るのも大変です。
友チョコに向いている簡単な手作りとして以下の意見があります。
- ガナッシュカップ。
- スプーンチョコ。
カラフルなプラスチック製のスプーンを使うだけでポップな仕上がりに。
少量のチョコで作れるのもポイント。 - ブラウニー。
簡単にできるし、ほとんど失敗することもない。
切り分けてラッピングすれば結構な量ができる。 - トリュフチョコ。
溶かして固めるよりひと手間かかるけど簡単。 - スノーボール。
簡単でおいしい。バターの代わりにマーガリンで出来るので値段も安く出来てお勧め。 - 市販のチョコを湯煎で溶かして、型に入れて固めるのが簡単。
- クッキー。
簡単に作れるものもある。
もし面倒であるならば、市販のポッキーやトッポでもいいと思う。 - 無糖のコーンフレークにマシュマロとチョコを絡めたもの。
普通にカップチョコやトリュフなども簡単でおいしい。 - コーンフレークをチョコであえるもの。
チョコの量も少なく沢山できるし、簡単で美味しい。
ナッツやドライフルーツを混ぜると大人っぽい味になるかもしれない。
ガナッシュカップ、スプーンチョコ、ブラウニー、トリュフ、型抜きチョコ、クッキー、このあたりが簡単で大量生産できそうですね。
コーンフレークを使ったものも簡単でおいしそうです。
友チョコを市販のもので
手作りする時間が無い、あるいは手作りなんて面倒!なんて場合は市販のお菓子を贈りましょう。
中には手作りはダメという方もいるようですし、市販のチョコは需要があると思います。
市販品をそのまま渡すことに抵抗がある場合は、ラッピングに凝ってみたり、デコレーションを追加してみたりするだけ、でも見栄えが良くなると思います。
渡す相手が大勢いる場合は、大量に安いチョコを買いましょう。
みなさん以下のような工夫をしています。
- 詰め合わせ商品を選び、好きなように組み合わせて、100円ショップなどで売っているものでかわいくラッピングするとオリジナルのものが出来る。
- 季節になると楽天などで、バラマキ用友チョコが安く買える。
可愛くラッピングしてあるし、安いので便利。
詰め合わせの中身を組み合わせてラッピング、バラマキ用を使う、などいろいろできそうですね。
友チョコのお返しはいつする?
友チョコは友情の証。用意していなかった相手からもらったとしても、やはりお返しはしなくてはいけませんね。
普通、バレンタインデーのお返しはホワイトデーにするものですが、友チョコもホワイトデーなんでしょうか。
- 自分が高校生の時は、大体バレンタインデーから数日以内でお返しをしていて、ホワイトデーには何もなし。
むしろ、バレンタイン自体が女子同士のチョコ祭りみたいになっていて、ついでに同じ部活の男子にもあげる、みたいな感じ。 - バレンタインに用意していなかった女子から友チョコをもらった場合、ホワイトデーにお返ししていた。
- バレンタインでタイミング逃したら、ホワイトデーにお返しするのがいい。
- 私はいつも貰う側だが、ホワイトデーにきちんと返している。
バレンタインデーの周辺で渡せれば渡し、間に合わなければホワイトデーに渡す、という感じですね。
基本的に友チョコは女性同士で贈り合うものなので、チョコの交換と考えればバレンタインデー周辺に渡した方がいいかもしれません。
まとめ
バレンタインの友チョコについてご紹介しました。
たくさんの友達に渡すのであれば、手作りでも市販のものでも簡単で安く用意できて見栄えが良いものがいいですね。
お返しはできればバレンタインデーの周辺に、間に合わなければホワイトデーに渡しましょう。
近年ではチョコを男性へ渡す数が減り、女性同士で交換する数が増えているという調査データもあるようです。
友達同士で盛り上がり、バレンタインというイベントを楽しみたいですね。