バレンタインに自分の気持ちを相手に伝えたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
その気持ちの本気度が高いことを印象付けるのに、手作りであげるという方法は有効だと思います。
ですが、いざ手作りチョコを作ろうと思ったとき、一体何を作ったらいいのだろうか、と悩んでしまいますよね。
そもそもどんな種類のチョコがあるのでしょうか、などいろいろと気になると思います。
そこで今回は、バレンタインの手作りチョコの種類についてご紹介します。
目次
バレンタインチョコの手作りの種類とは
手作りできるバレンタインチョコってどんなものがあるのでしょうか。
代表的なものとしては以下のものがあります。
もちろん渡すものはチョコでなくても良いのですが、ここではチョコを中心にご紹介します。
生チョコ・ガナッシュ
生チョコレートとは、チョコレートに生クリームや洋酒などを練り込み、柔らかい食感を出したものを言います。
また、ガナッシュとは、チョコレートに生クリームやバターや牛乳などと混ぜて硬さを調整したチョコレートクリームのことです。
生クリームを使用した生チョコレートは、固めのガナッシュと同じです。
トリュフ
トリュフチョコレートとは、フランス料理の高級食材であるトリュフ(きのこの一種)に似せて作ったチョコレートであり、しばしば「トリュフ」と呼ばれます。
ガナッシュをクーベルチュール・チョコレートでコーティングし、粉砂糖やココアパウダー、ヘーゼルナッツやアーモンドやココナッツなどをまぶしたものが一般的になります。
なお、クーベルチュール・チョコレートとは、総カカオ固形分が35%以上、カカオバターが31%以上、無脂カカオ固形分が2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用不可、という厳格な規定があります。
脂肪分が多く薄く表面を覆うことが出来るため、コーティングに向いていると言えます。
クランチチョコ
クランチチョコとは、砕いたナッツやキャンデーなどをチョコに混ぜたもので、ザクザクした食感が特徴です。
少ない材料で大量生産出来るので、本命以外にも使えそうです。
ガトーショコラ
日本ではガトーショコラという名がチョコレートケーキの種類名のように使われますが、本来のフランス語では特定の種類のケーキを指す言葉ではなく、焼いたチョコレート菓子、チョコレートケーキ一般を指す言葉です。
なので、要するにチョコレートケーキのことです。
ザッハトルテ
ザッハトルテとは、オーストリア・ウィーンの料理人だったフランツ・ザッハーが考案し、オーストリアのホテル・ザッハーと洋菓子店・デメルで提供されている菓子(トルテ)であり、ウィーンを代表するチョコレートケーキです。
アンズジャムを塗り重ねてチョコを被せたスポンジケーキです。
ブラウニー
ブラウニーとは、平たく正方形に焼いた濃厚なチョコレートケーキです。
発祥は、シカゴ万国博覧会において、ケーキひと切れよりも小さく弁当箱から気軽に出して食べられるデザート、という要求にこたえるため考案されたとされています。
プチタルト
チョコレートタルトとは、タルト生地のなかにガナッシュを詰めたものです。
ガナッシュを作ってクッキータルトに詰めるだけでかわいいプチタルトの出来上がりです。
バレンタインチョコの手作りは何がいい?
バレンタインチョコを手作りするとき、何を作るか悩みますよね。
みなさんはどんなものを作っているのでしょうか。
- バレンタインにはガトーショコラを作る予定。練習で作ってみたが、失敗せずに焼きあがった。
- せっかくバレンタインだからチョコ系の焼き菓子がいい。彼氏なら友達には絶対作らないようなものを作る。直径10cmくらいのガトーショコラとかザッハトルテあたり。
- 私のおすすめはトリュフ。一度にたくさん作れるから。
「ガトーショコラ」「ザッハトルテ」「トリュフ」このあたりが作られているようですね。
ガトーショコラは意外と多いようです。
また、「生チョコ」も手作りチョコの定番ですね。
バレンタインチョコの手作りは何種類渡す?
- 「フォンダンショコラ」「苺の生チョコタルト」「手作りドーナツ」の3種類の予定。
- 周りでは、「ケーキ」と「トリュフ」、「生チョコ」と「マフィン」などの2種類が多い。
- ミニタルトの4種類盛り合わせを考えている。
結構複数の種類を組み合わせて渡す方がいるようですね。
大体2~3種類のようです。
複数の種類のミニタルトというのもいいですね。
まとめ
バレンタインの手作りチョコの種類について見てきました。
いろいろあって迷ってしまいそうですね。
他の方が何を選んだか、何種類渡しているかについてもご紹介しました。
何を作るにしても相手のことを考えて作ることが一番だと思います。
何を作るか相手の好みを良く考えて選びたいですね。