バレンタインのチョコは結婚してからも旦那さんへ渡す方もいるかと思います。
ですが、一方でバレンタインには旦那さんに何も渡さなくなった方もいます。
バレンタインにチョコを上げてもホワイトデーに旦那からお返しが無い、なんて方もいそうですね。
長年いっしょに生活していると、旦那さんにとってはバレンタインデーもホワイトデーも特別な日ではなくなってしまうのかもしれません。
ですが、このまま渡さないままで良いのでしょうか。
もしかして旦那さんはチョコが欲しいのでは・・・など、気になると思います。
そこで今回は、旦那さんへのバレンタインのチョコは渡した方がいいのかについてご紹介します。
目次
バレンタインチョコを旦那へあげる?
お付き合いの時には彼氏へバレンタインのチョコを渡し、その後結婚してからもバレンタインのチョコを旦那さんに渡している方も多いと思います。
ですが、旦那さんへはバレンタインにチョコをあげないという方もいます。
- 2年程前から、チョコレートをあげていない。
私はバレンタインには必ず手作りであげていますが、主人からは今までに何一つお返しを貰った記憶が無い。
自分で好きなものを買って良いと言われるが、そんなんで嬉しいはずがない。
なのであげるのをやめた。
バレンタインにチョコをあげたのにお返しされない、もらうのが当たり前で返さないのも当たり前みたいになっている、なのであげたくないということのようです。
確かにこちらが気持ちを込めて贈っているのに、その気持ちが無視されている気がしてがっかりしてしまいますよね。
旦那さんへバレンタインにチョコを渡している方はどうしているのでしょうか。
- 市販のチョコレートで済ませたいところだが、リクエストされて手作りケーキ。
- 今年は手作りにしようと思う。
チョコを買うとしても主人が働いたお金だし、チョコフォンデュか、簡単にチョコのロールケーキみたいなものなら直ぐにしかも家にあるものだけで出来そう。デザートというかんじで出そうと思っている。
バレンタインデーにかこつけて自分が食べたいだけかも。 - 毎年定番で、某ホテルのココアポーション。
これをプレゼントしておくと、夫が寒い夜にホットカクテルに仕立てて出してくれるので、恋人だった頃に戻って幸せ時間を過ごせる。 - 手作りはしない。一昨年は1万円くらいする有名パティシエのコラボセットで、去年は彼の仕事の分野に関係ある形のチョコをあげた。
- バレンタインについては困ったことに基本的甘い物が嫌いな旦那なので、チョコ系の物をあげたら「食べて」と言われる。なのでお酒をあげるようにしている。
手作りを贈る方や、旦那さんの喜びそうなもの、二人で楽しめるものなど、いろいろですね。
また、ホワイトデーについて以下のような状況です。
- 結婚10年目だが、ホワイトデーはもらったことが無い。
ぜんぜん気にしたことなかった。
毎日大切にしてもらっているので、そのお返しという気持ちで渡している。 - 結婚11年目。ホワイトデーに自発的お返しはあまりもらったことない気がする(でも自分で好きなもの買っている)が毎年手作りチョコか手作りケーキ作ってる。
- ホワイトデーなんてものは我が家のカレンダーには無いが、逆チョコなんて言葉が流行る以前から、某ケーキ屋さん謹製の限定ナッツ入り高級チョコをせしめている。
- お返しもしっかりもらっている。パティシエと品名までリクエストするのではずれはない。
ホワイトデーにお返しをもらっていないという方が多そうですね。
もらっていないことが気にならない方や、もらっていないけど自分で好きなものを買っている方など、不満を持っていない方もいるようです。
もちろん、しっかりお返しをもらっている方もいますね。
しかし、あげてもお返しが無くて寂しいという方も多そうです。
- ホワイトデーには…「今日はホワイトデーだね」の一言もなく、何事もなく終わった。
私もアピールしないし、忘れているのかもしれない。とっても悲しいし寂しい。
「私はあなたの母親じゃない」っていつか言ってみたい。
反応が無いことに寂しさを感じる方はやはり結構いらっしゃいます。
バレンタインに妻からもらってうれしい?
では、旦那さんは奥さんからバレンタインにチョコをもらってうれしくないのでしょうか。
- 素直に嬉しい。家内からは数回程もらった記憶があるが、ここ10年位は娘との合作として娘からもらっている。いつまででも貰いたい。
- うちの嫁は子供と一緒に市販のチョコを溶かして私の大好きなトリュフを作ってくれる。
愛情一杯でおいしいのでとってもうれしい。 - いや、特段嬉しいとかはない。食事と同じ感覚に近い。
チョコは誰から貰っても特別な感情はない。
普段食べないようなステーキとか食べたい。 - 愛情のこもった贈り物ならチロルチョコ1つでも私は嬉しい。
- くれないよりはうれしい。最近では子供のおやつ兼用になっている。
- うれしいなんて口がさけても言わないが、うれしい。
- そりゃ嬉しいでしょう。義理チョコより本命チョコを貰ったときほど幸せなものはない。
中にはうれしさを感じない方もいるようですが、多くはうれしいという意見のようですね。
娘と奥さんの合作というケースもあるようです。
愛情も2倍感じているかもしれませんね。
照れでしょうか、うれしいと言えない方もいるようです。
旦那さんからの反応が無いのは照れているだけの可能性もあるかもしれませんね。
なので、旦那さんの反応が薄いかもしれませんが、基本的には喜んでいるということではないでしょうか。
私の場合は、妻からバレンタインをもらえればもちろんうれしいですし、お返しは何種類もお菓子を買って帰ります。
最近はバレンタインもチョコではなく日用品になってきましたが・・・
前回はユニクロのヒートテックでした。年始に安売りしていたからみたいです・・・ ^ ^;
旦那がホワイトデーのお返しをくれないときは?
旦那さんはバレンタインデーにチョコをもらってうれしかったとしても、そのお返しが何もないと残念ですよね。
ホワイトデーに旦那さんがお返しをくれない場合、みなさんはどのようにしているのでしょうか。
みなさん以下のようにアドバイスしています。
- 男性は鈍感なので催促をする。
- 気づかないようなら、こっちから請求したらどうでしょう。
- 寂しい気持ちを一度伝えてみてはどうか。
- ご主人がしてくれることには小さいことでもお礼を言ったり、喜びを表したりしてみてはどうか?
大袈裟に喜んでみたりすると、もっと何かしてあげたいと思うようになるかも知れない。 - 自分がイベントを大切にするタイプだと相手に認識させる。
催促をしてみる、というのはやってみても良いのではないでしょうか。
また、寂しい気持ちや、自分がイベントを大切にしているということを伝えるのも大事ですね。
自分がもらった時に、大げさに喜んで見せたり感謝したりすることで、旦那さんにもっといろいろと贈りたいと思わせるのも良さそうです。
まずは、きちんと口にした方が男性には伝わりやすいかもしれませんね。
まとめ
旦那さんにバレンタインチョコをあげてもお返しが無いからあげたくないという意見がありますが、旦那さんはもらえないとそれはそれで残念なのかもしれません。
であれば、自分もお返しが欲しいことや、お返しをもらえなくて寂しい気持ちを口にして伝えてみてはどうでしょうか。
もちろん、プレゼントは見返りを求めてするものではなく、自分の気持ちを伝えるためのものだと思います。
思いますが、伝えた気持ちの反応が返ってこないのはやはり寂しいものですよね。
自分の気持ちをチョコで伝えて、またお返しについてもきちんと口で伝えて、夫婦お互いに満足のいくバレンタインにしたいですね。