日差しが強い夏本番、紫外線対策は重要です。
毎年夏になると気になるのが、去年の残った日焼け止めが出てきて、これ使って大丈夫かな、って思うことですよね。
開封していないならまだ使えそうですが、開封済みのものは迷いますよね。
使用期限が明記されていない日焼け止めも多いので、使っていいのか悩ましいですよね。
使うと肌がかぶれたり肌荒れになったりすることってあるのか気になりませんか。
そこで今回は、日焼け止めの使用期限や古い日焼け止めで肌荒れになるのかについてご紹介します。
目次
日焼け止めに使用期限ってある?
夏には欠かせない紫外線対策ですが、紫外線対策に日焼け止め使う方も多いと思います。
特に女性の場合は、毎年、日焼け止めを購入する方も多いと思いますが、使い切らずに残ってしまうことってありますよね。
去年買った日焼け止めが残っているけど、まだ使えるのだろうか、効果は変わらないのだろうか、とか思ったことありませんか?
日焼け止めの使用期限
日焼け止めには使用期限が明記されていない場合も多いようですが、あまり古いものの場合は雑菌が増殖したり日焼け止めが酸化したりする可能性もあります。
これは保存方法や防腐剤が添加されているかどうかにもよりますが、前年に買った残りを使う場合は注意が必要になりそうです。
SPFやPAは変わらないようですが、お肌に悪くなるのであれば使用は控えたいですよね。
多くの日焼け止めは、未開封で3年、開封済みで1年ほどの商品が多いようです。
なので、使用期限としては、未開封なら3年、開封済みなら1年が目安と覚えておきましょう。
基本的にワンシーズンで使い切るのが良いようですね。
また、防腐剤などが無添加のものは更に短くなりますので、半年ほどと考えた方が良さそうです。
開封済みのものを使用する場合、中身の状態を確認した方が良いですね。
もし中身が分離していたり固まっていたり、または変色していたり、ニオイが変わっていたりしたら、使用を控えましょう。
湿疹などの皮膚トラブルを起こす可能性もあります。
パッチテストをして問題ないか確かめてから使った方が更に安心ですね。
また、保存方法が悪いと、1年ももたないかもしれません。
保管場所は日焼け止めのパッケージも記載されている場合がありますが、高温になる場所や直射日光の当たる場所は避けるようにしましょう。
古い日焼け止めで肌荒れになる?
日焼け止めにかかわらず、化粧品など肌に塗るもので雑菌が増えたり酸化したものなどは、肌の乾燥やトラブルの元になる可能性があります。
日焼け止めの効果は古いものでも薄れないようですが、日焼け止めに入っている香料や油分が酸化してしまっているので、使うことによりシミやシワの原因にもなりかねません。
お肌をケアするためにつける日焼け止めが、かえってお肌にダメージを与えてしまうなんて本末転倒ですよね。
実際に古い日焼け止めを使用して肌に影響が出た方のエピソードを見てみましょう。
- ちょっと残ってるから使っちゃえって去年の日焼け止めを使ったら、全身かぶれたことがある。
皮膚科へ行ったら、開封して1年も経ってるものは使っちゃダメ!と言われた。 - 学生の頃、去年の使い残しの日焼け止めを塗ったら顔の皮膚がウロコ状にぼろぼろになり、皮膚科を受診するはめになった。
塗り薬を処方され、しばらく軟膏でテカテカの顔で登校することに…泣きたかったです。
勿体ないという考えと、大手メーカーの保存料がたっぷり入ってそうな商品だったので油断していた。
それ以来去年の使い残しは二度と使っていない。 - 日焼け止めクリームを塗ると痒くなった。昨年も使ってたものなのだが、昨年は痒くならなかった。
古い日焼け止めを使ってすぐに皮膚に悪影響が出た方もいるようですね。
使った日焼け止めが古かったことが直接の原因かはわかりませんが、影響がある可能性はありますよね。
古いものは思い切って全部捨てるというのも大事です。
特にお子さんの肌は敏感ですから、お子さんの日焼け止めは毎年買いなおしてあげた方が良いでしょう。
使えそうだけど心配だったら顔以外に使う?
ニオイが変だったり、変色していたり、固まったり分離していたりしたら使わない方がいいです。
ですが、見た感じ問題なさそうな場合はどうしたらいいか迷いますよね。
買ってから3ヶ月などの短期間ならいいですが、1年経つ場合はギリギリセーフなのかアウトなのか判断が難しいところです。
大丈夫と思って使ったら先ほどのエピソードのようなことに・・・なんてことも考えられます。
大丈夫そうだけど心配な場合、こんな意見もあります。
- 私なら、顔には使わずに手足に使う。
- 日焼け止めクリームは毎年使い切れず余って捨てることになりもったいないので、いつも顔に使っているオールインワンを腕や足に塗れば良いのではと思った。
顔以外で目立たない肌に使用してみるのもアリかもしれませんね。
とは言え、先ほどのように全身かぶれることもあるかもしれませんので、パッチテストしてみて大丈夫そうな場合だけにした方が良いでしょう。
余らないようにする
余るから悩ましいのであって、余らないように使ったら良いのではという意見もあります。
- どうしても余るようなら、とにかく小さいサイズを購入したほうがいいかも。
- 日焼け止めは年中塗るのが当たり前になったので、使い残すこと自体無い。
量が減るだけで冬場でも紫外線は降っているし、少ないダメージでも蓄積されれば将来のシミ・シワへと繋がる。
余らせるくらいならできるだけ小さいサイズを買った方がいいですね。
安いからと大容量のものを買うと捨てる羽目になったりするかもしれません。
翌年に捨てるくらいなら紫外線量が減る季節にもつけておくというのもいいですね。
さすがに冬はいらないんじゃ・・・という場合は、春から秋の期間は外出しなくてもつけておくとかでも余らせることは無くなるかもしれません。
古い日焼け止めの他の使い道は?
出来るだけ余らないようにしていても、やっぱり余ってしまうこともあるでしょう。
使ってお肌に悪影響が出てしまうなら捨ててしまうしかないですよね。
ですが、余った日焼け止めには意外な使い道があります。
アクセサリーを磨く
アクセサリーなどの金属製品は使ううちにくすんできますが、日焼け止めで磨くとつやが復活します。
メガネ拭きのクロスやティッシュに日焼け止めを少量つけて磨きます。
そしてしっかり乾拭きすると輝きが戻ってきます。
しかし、宝石が付いていたり、細工が施されていたりしていて、磨く時につけた日焼け止めが落ちにくいアクセサリーの場合はやめておいた方が良さそうです。
手についた油性ペンの汚れを落とす
油性ペンなどを触った際に手についてしまった汚れがなかなか落ちないこともあると思いますが、日焼け止めのクリームを塗り、なじませてふき取るだけで汚れが落ちます。
1回で落ちない場合は2、3回繰り返すと落ちるようになります。
油性ペンが手に付いたの汚れとかは、お風呂に入って出たら消えていたなんて記憶もありますが・・・
手についた汚れをすぐに落としたいときは試してみるといいでしょう。
こびりついたシールをはがす
シールをはがす際、表面だけはがれて糊が付いた面が残ってしまったことってありませんか?
日焼け止めを塗り込んでティッシュで覆い、1時間など長時間放置してからふき取ると、きれいにはがすことができます。
はさみの刃の汚れを落とす
はさみの刃にテープなどの糊がついたりして切りにくくなることってありますよね。私はよくあります。
そんなはさみの刃の汚れも日焼け止めで落とせます。
日焼け止めをはさみの刃に塗りなじませ、チョキチョキと数回開閉してからティッシュでふき取ります。
どの使い方も大量に使うことは無さそうですが、全部捨てるのはもったいないと言うときは、ちょっと他の使い方で試したら捨てやすくなるかもですね。
まとめ
日焼け止めの使用期限や古い日焼け止めで肌荒れになるのかについてご紹介しました。
使用期限としては、未開封で3年、開封済みで1年が目安となります。
できるだけワンシーズンで使い切るようにしましょう。
もし中身が分離していたり固まっていたり、または変色していたり、ニオイが変わっていたりしたら、使用を控えた方が良いです。
酸化したものを使うことはシミやシワの原因になる可能性もあります。
古い日焼け止めを使用して肌に影響が出たという方もいますので、おかしかったら捨てて買いなおしましょう。
もったいないからと古い日焼け止めを使って肌が悪くなったら元も子もありませんよね。
ちょっとでも怪しかったら思い切って捨てるのも大事ですね。