紫外線はお肌の天敵と言われていますが、特に女性にとって紫外線対策は重要ですよね。
日焼け止めはもちろん、日傘やサングラス、肌の露出を控えた服装でばっちり対策される方も多いかと思います。
紫外線は外からの対策以外にも内側からの対策もあるのをご存知でしょうか。
食べ物にも紫外線を防ぐ食べ物や、逆に紫外線を吸収する食べ物があります。
内側と外側から対策した方が効果がありそうですよね。
そこで今回は、紫外線対策になる食べ物についてご紹介します。
目次
紫外線を吸収する食べ物とは
日差しが強い時期になると、紫外線対策が重要になってきますよね。
ですが、食べ物の中には、紫外線を吸収しやすくしてしまうものがあります。
せっかく紫外線対策をしても、外出の前に紫外線を吸収しやすくする食べ物を食べてしまうと、シミなどになる可能性が高まってしまいそうですよね。
その食べ物とは何なのでしょうか。
お肌にいい食材として、ビタミンCが豊富な果物などが挙げられると思います。
美容のために積極的に摂取している方も多いのではないでしょうか。
ですが、ビタミンCが多い食材でもある柑橘類の果物に含まれる「ソラレン」という成分に紫外線を吸収しやすくする作用があります。
ソラレンとは
ソラレンとは、紫外線を吸収する作用がある光毒性物質です。
光毒性(ひかりどくせい)とは、日光に当たると紫外線に過度に反応して肌にダメージを与えてしまう物質です。
皮膚のソラレンが日光のエネルギーを蓄積し、そのエネルギーが放出されて日焼けを引き起こします。
そしてそのダメージが肌のシミや赤みになります。
ソラレンが含まれる化粧品を肌につけた場合もそうですが、食べ物として摂取した場合でも2時間くらいで皮膚表面に届くということです。
そのため、ソラレンが含まれる食べ物を食べてから紫外線に当たると肌がダメージを受けてしまうということになります。
夏など海やプールなどのレジャーやアウトドアで、朝食にソラレンを含む食材を食べてしまうと大変なことになるかもしれませんね。
そしてソラレンの効果は7時間ほど続くということです。
朝食に食べると夕方まで日焼けしやすくなってしまうなんてことも・・・
ソラレンが多く含む食材とは
ソラレンが含まれるものを食べて外出すると日焼けしやすくなってしまいます。
それならば、ソラレンが多い食材は外出前にはできるだけ避けた方が良さそうです。
ソラレンが多く含まれる食材は以下のようになります。
- レモン
- オレンジ
- グレープフルーツ
- キウイ
- アセロラ
- きゅうり
- セロリ
美容のためにと、朝にオレンジジュースやグレープフルーツジュースを飲む方もいらっしゃるかもしれません。
レモンやオレンジやグレープフルーツなどの柑橘類はビタミンCが多く含まれているので、肌のためを考えると摂取した方がいいです。
ですが、紫外線のことを考えると、朝に摂取するのは避けた方が良さそうです。
夕食で食べれば、寝ている間にソラレンも代謝され、ビタミンCでお肌も回復するため、安心して摂取できます。
ただし、寝る前に果物を食べて血糖値を上げるのは良くないため控え目にしておいた方が良いかもしれません。
また、夜に果物を食べると太りやすいとも言われますので注意が必要です。
あとは、朝食にグリーンスムージーを摂る方もいらっしゃるかと思いますが、野菜もソラレンが多いものがありますので要注意ですね。
ソラレンが少ない食材とは
逆にソラレンが少ない食材ももちろんあります。
ソラレンが少なければ朝食で食べても大丈夫ですよね。
ソラレンが少ない食材は以下のようになります。
- りんご
- バナナ
- いちご
- すいか
- 桃
- ぶどう
- レタス
- キャベツ
- トマト
柑橘類はソラレンが多いですが、それ以外の果物は大丈夫ですね。
我が家でもりんごとバナナは朝食の定番です。
いちごはビタミンCの含有量も高く、美容にも嬉しい果物ですよね。
毎朝摂取するビタミンとしていちごは理想的です。
レタスやキャベツやトマトなど、サラダに使われる野菜は大丈夫のようです。
紫外線を防ぐ食べ物とは
では、紫外線を防ぐ食べ物というのはあるのでしょうか。
日焼けを防止してくれる食材があったらぜひ積極的に食べたいですよね。
紫外線対策によい食べ物
紫外線対策に良い食べ物はどのようなものがあるのでしょうか。
ビタミンCの抗酸化作用は、紫外線を浴びたことにより発生した活性酸素の働きを抑える効果があります。
ビタミンCというと柑橘類が有名ですが、ソラレンが多いため朝食に摂るのは控えた方が良さそうです。
いちごならばソラレンが少ないため朝食でも大丈夫ですね。
緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンやビタミンEも強い抗酸化力により、紫外線からのダメージから身体を守ってくれます。
ビタミンやミネラル以外にも抗酸化作用のある成分はあります。
中でもトマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が高く、ビタミンEの100倍以上あると言われています。
また、いちごに含まれるエラグ酸も抗酸化作用の高い成分です。
トマト
抗酸化作用などで有名なリコピンを含む「トマト」ですが、実は日焼け防止の効果があることが確認されています。
リコピンには紫外線から肌を保護する効果があり、摂取することでメラニン色素の発生を軽減し、肌の能力が向上するということです。
また、紫外線だけでなくコラーゲンの減少の対策にも期待できるということです。
つまり、外側からの紫外線によるダメージから身を守り、更に身体の内側から若返るという、お肌にとっては嬉しい食材ですね。
なお、リコピンは生のトマトよりもジュースやケチャップなどの加工品の方が吸収されやすいということです。
肌を太陽から保護するために1日に必要な量はトマトのパスタソースで150mgほどとのこと。
いろいろな料理から積極的にトマトを摂っていきたいですね。
また、トマトは前述のソラレンが少ない食材の中に含まれています。
朝食にトマトは最適な食べ物と言えますね。
シミが消える食べ物ってあるの?
紫外線を吸収しやすい食材を避けて、紫外線を防ぐ食材を積極的に摂ることで、紫外線によるシミ対策はOKですね。
ですが、すでにできてしまったシミは食べ物で消すことはできないのでしょうか。
シミに効果のある成分として有名なのは、やはり前述のビタミンCですよね。
ビタミンCはメラニンの生成を抑制し、シミやそばかすを防ぐ効果きがあります。
シミはメラニンでできており、メラニンの元となるチロシンが酸化することでメラニンへ変化していき、色が濃くなっていきます。
ビタミンCは高い抗酸化力でチロシンの酸化を阻止し、メラニンに変わっていくのを防ぐということです。
ですが、これはメラニンに変わるのを防ぐので、シミの予防にはなると思いますが、できてしまったシミを消すこととは違います。
とは言え、ビタミンCなどの抗酸化作用のある食材を積極的に摂るのことがお肌に良いのは間違いないと思います。
あとは、肌のターンオーバーを整えるのも大事です。
ターンオーバーを改善する成分としては、ビタミンAが代表的です。
レバー、ニンジン、かぼちゃなどの緑黄色野菜などですね。
但し、即効性は無いので、日々の食生活改善しながら取り組んでいくことになると思います。
シミが消える食べ物についての意見としては以下のような感じになります。
- 消すのは食べ物だと難しいと思う。メビホワなどでスキンケアした方が確実にシミケアできる思う。
一応、私は予防のためにかぼちゃを食べている。 - 一度できてしまったシミは食べ物じゃなかなか消えない。
薄いシミ、小さいシミなら手遅れになる前にレーザー治療受けたほうがいい。
食べ物だけでシミが消えたというのは聞いたことない。
シミを消すのであれば、スキンケアかレーザー治療の方が効果はありそうです。
まとめ
紫外線対策になる食べ物についてご紹介しました。
お肌に良い成分としてはやはりビタミンCがあります。
しかし、ビタミンCを多く含む柑橘類にはソラレンという、紫外線を吸収する作用がある光毒性の物質が含まれます。
ソラレンを摂取した場合でも2時間くらいで皮膚表面に届き、その効果は7時間ほど続きます。
そして、その間に紫外線に当たると肌がダメージを受けてしまうということになります。
ビタミンCは大事ですが、朝食にオレンジジュースやグレープフルーツジュースなどを摂取すると日焼けしやすくなる可能性があります。
そのため、柑橘類は夕食の方がお肌には良いということになります。
逆にソラレンが少ない食材もあります。
特にトマトはソラレンが少ないうえに、トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、更に紫外線から肌を保護する効果があります。
朝食にトマトは積極的に摂って良い食べ物ですね。
また、いちごはソラレンも少なく、ビタミンCが豊富で、更にいちごに含まれるエラグ酸も抗酸化作用の高い成分のため、朝食から摂りたい食べ物です。
まとめると、
- 柑橘類はソラレンが含まれるため、摂取するなら夜が良い。
(ただし、寝る前に血糖値を上げるのは良くないため控え目に。) - 朝食にはトマトといちごがおすすめ。
となります。
もちろん食べ物による内側からだけでなく、日傘や日焼け止めなど外側からの紫外線対策も必要です。
外側と内側の両方からの対策で、紫外線をしっかり防ぎたいですね。