結婚をすると父の日に実父だけでなく義父へもプレゼントを贈るべきか考えますよね。
同居しているならまだしも、別居していてもやはり贈った方がいいのでしょうか。
特に結婚後初めての父の日ともなると、悩ましい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中には、あまり義両親と仲が良くない方や、お義父さんがちょっとクセのある方などお悩みの方もいらっしゃるようです。
そこで今回は、お義父さんへ父の日にプレゼントをあげるべきかについて、いろいろな方の意見をご紹介します。
目次
義父への父の日のプレゼントをあげないのはありか
お義父さんへの父の日のプレゼントを贈るかどうか、悩まれている方は意外と多いようです。
結婚してからはプレゼントするのが義務のような気持ちになって憂鬱という方。
義両親とあまり良い関係ではないという方。
義両親と仲が悪いわけではないけれども、正直、義両親が好きになれないという方。
また、お義父さんは何でもケチをつけるような人だという方。
いろいろな事情があるようです。
お義父さんへの父の日のプレゼント、他の方たちはどうしているのでしょうか。
いろいろな意見を見てみましょう。
まずは、あげないという方たちの意見です。
- 結婚当初にプレゼントしたが、ケチつけられた上にお礼もなかったので、その後はやめた。
私の親戚が是非みなさんでと送ってくれた物で、心を込めていたものなので本当に不快だった。 - 喜んで貰える事がとても嬉しいので、結婚して初めてのクリスマスにマッサージ器をプレゼントした。
しかし義父からは旦那に「ありがとう」の言葉はなかった。
それから義父にはプレゼントはもちろんお中元・お歳暮、一切していない。 - プレゼントしても「気に入らない」「近所にあげた」などと言われたら、その後一切贈り物はしない。
相手からお礼が無い、ケチをつけられた、などがあるとやはり不愉快ですよね。
父の日にお義父さんへプレゼントしない方の意見で多いのがこの理由のようです。
プレゼントを贈っても文句ばかりでは、贈りたくなくなるのは当たり前です。
また、贈るにしても、何を贈っても文句を言われると何を贈ったら良いかすらわからなくなりますよね。
こだわりの多い方や図々しい方というのはやはりいるものです。
ならばいっそのこと贈るのをやめた方がいいのではと思いたくなるものです。
または、いつも自分のことを悪者のように扱うから嫌い、など酷い態度をされたから関わりたくないという方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、あまり義両親と良い関係でない場合は贈りたくないと思うのも当たり前ですよね。
父の日に義父へプレゼントをあげるべきか
父の日に義父へプレゼントを贈りたくないけど、本当に贈らなくていいのか、気になるところだと思います。
あげたくなくてもあげた方がいい、という方たちもいらっしゃいます。
そのような方たちはどのような意見でしょうか。
- 初年度はなにかあげた方がいい。
文句をつけられてもいちいち気に病まないこと。
もしくは旦那さんと一緒に渡しに行き、文句言われたら旦那さんに突っ込んでもらうようにお願いする。 - 長い付き合いになるので、まずは差し上げた方がいい。
何か一言述べないと気が済まない感じの人っているが、実際には悪気が無いのでは無いか?とも思える。
ここで変に距離を置こうとすれば、変にへそ曲げられる可能性もある。
そう言う性格の人と割り切って、つかず離れずという関係に持ち込むのが得策かと。 - 誕生日や敬老の日は無しでいいと思うが、母の日・父の日くらいはしてもいいのではないか?
お子さんが産まれても、義父母からの初節句のお祝いや入園祝いなど全て断れるか?
そのとき、やっぱり母の日・父の日ぐらいしておけばなぁ良かったなぁと後悔すると思う。
確かに今後のことを考えると、贈らないことでへそを曲げられるのもまた困りますよね。
長い付き合いを想定して、形式的に贈るという方もいらっしゃるようです。
文句を言われても気にしない、という方もまたいらっしゃいます。
子供のお祝いに義両親から贈り物をいただくこともあるかもしれないので、そのときにこちらからは贈り物をせずもらうばかりはまずいかも、ということを気にされる方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、仕方ないけどあげた方がいい、という感じですね。
では、仕方なくあげている方たちの本音です。
- 私の両親にプレゼントしたいがために、夫の手前義両親にもプレゼントしている。
両親には誕生日・クリスマスもプレゼントをし私が選ぶが、義両親は父の日・母の日のみで夫に選ばせている。
義父はプレゼントを受け取ってもその場で開けてみることもなく、一言もない。
それどころか誕生日すらお祝いする習慣がないようで、「無駄遣いだ」と言われた。
夫は誕生日祝いをしてもらったことがない。
当然、お中元・お歳暮のお礼どころか受け取ったの一言も無し。
実際お世話になってないし、何もしたくないが義務として贈っている。 - 私は毎年仕方なくあげている。あげるようになったのはここ三年くらい。
あげてないと大嫌いな義妹にもらってないの?とか言われるのがムカつくのでスーパーの花束あげてりゃいいですからね。
父の日母の日が近づくとそのコーナーが出来ますからね。安いやつあげてます。自分の親には高い花束あげてますけど。
やはり義務感であげているという感じです。
自分の両親に贈るために義両親にも贈っている、という理由もあります。
あるいは、あげないともっと面倒なことになるからあげている、という方もいらっしゃいます。
あげないことによって更にやりにくくなるよりは、このように割り切って贈った方がいい、という意見も確かにアリかもしれません。
ですが、もちろん積極的に義両親へ贈り物をしている方たちも多くいらっしゃいます。
積極的にあげている方たちの意見としては以下のようなものになります。
- 毎年プレゼントをあげている。
あまり普段義理の両親に会いに行くことが無いので、母の日・父の日はプレゼントを届けつつ会って話をしたり、一緒に食事をしたりしている。
母の日より父の日のプレゼントの方が正直悩みますね・・・。要は気持ちなので、高くなくても良く、顔を見せに行くということが一番喜ぶと思う。 - 父の日母の日、贈っている。
結婚前は夫は何もしなかったというので、義母は「○○さんから貰った」と言ってくれる。
私は専業主婦で、夫が働いたお金で買っているが、これであなたに対する印象が違いませんか?と思う。
義両親との関係が良好ということもあると思いますが、喜ばせたいと考えている方たちもいらっしゃいます。
またそれによって、義両親からの印象も良くなり、良好な関係も継続しやすくなるのだと思います。
また、以下のような方もいらっしゃいます。
- 母の日、父の日は、夫が結婚前から贈っていたので、引き続き夫が自分で贈っているが、舅、姑の誕生日には私から「心と愛情をこめて」贈っている。
というのも、結婚して初めての私の誕生日に、私宛に姑さんからダンボールが届き、開けてみたら野菜やら手作りのフキの煮物やら郷土の名産やらと一緒に封筒が入っていて、あたたかいお手紙と1万円が入っていた。
私は再婚で、初婚の時の姑にひどい仕打ちを受けていたので、再婚した義理家の優しさに、声をあげて泣いた。
舅、姑は、私にとって、とても大切な存在。
お互いに思いやり合える関係は理想的ですよね。
そんな義両親だったらそもそも苦労しないよ、と言うのもごもっともですが、少しでも関係を良くする方法が無いか、ちょっと考えてみてもいいかもしれませんよね。
父の日の義父へのプレゼントはどうする
ではどうしたらいいのか、そこが問題です。
例えば、こんな意見の方もいらっしゃいます。
- 私は、父の日も母の日も、何も贈っていない。
最初の頃は贈っていたが、父の日母の日、お中元お歳暮、その他誕生日だの、記念日だの、贈る機会が多すぎるので、父の日母の日は「お中元」にまとめさせてもらった。 - 私も新婚の頃に悩んだが、これから毎年恒例化するのがイヤで最初の年だけ遠いのに「ちょうど立ち寄ったから」ということで贈った。
それからは1度もやってない。自分の親には自分でやるのが我が家の決まりなので実親にはやっている。
「やりたいならアンタも用意すれば?」と義親の事は息子である夫に任せている。 - 自分の母でも父でも無いのにと私達は違和感を感じて「各自で自分の親に」と決めた。
気持ちがとっても楽。たまにお会いした時にお食事代を持つなどで十分だと思う。
結婚して10年以上経つが、何の問題も無く、義父母と普通のお付き合いをしている。
確かに結婚すると贈る機会って多くなりますよね。
時期的にもお中元が近いので、お中元にしてしまうという手もありますね。
また、義両親への父の日母の日は旦那さんに任せるのもの良いと思います。
お互いに自分の親へ贈るというだけでも関係は継続できますよね。
また、父の日にお義父さんへプレゼントしても喜んでもらえない場合は、母の日と合わせるという方法もあります。
- 母の日に父の日と合わせたものを贈ったほうが楽。
ペアのものだとか、お二人共通で使えるものとか。 - この頃は義母と一緒にしている。
美味しい高級食材や夜景スポットを廻るナイトクルジングなど。
義父はなかなか良かったとは言わないが、義母は喜んでくれる。
義父がありがとうと言ってくれなくても義母がお礼言ってくれれば救われる。
お義母さんがプレゼントを喜んでくれる方ならば、いっしょに贈るのは良さそうですね。
お義父さんがケチつけてもお義母さんが喜んでくれていたら贈ったかいがあったというものです。
また、プレゼントをしてもお金がもったいないと言われたり、こだわりが強くて他人にあげてしまったりというお義父さんの場合は、ポストカードだけ送るという手もあります。
書くことが無ければ子供の写真をプリントすると喜ばれるかもしれません。
または、子供を連れて顔を見せに行くのもいいですよね。
そのときにちょっとしたお土産で、行ったときにみんなで食べれそうなものを持って行くのもアリだと思います。
いずれにせよ、日ごろの感謝の気持ちを表すことが大事です。
極端な話、本当に感謝しているかどうかは後回しでもいいと思っています。
良好な関係を築くには、まずは自分から提供することが大事ですよね。
その際、相手の方の反応でいちいち落ち込まず、いい嫁であろうと頑張るでもなく、自分で超えられる程度のハードルにすることが重要です。
仕方なく、嫌々ながら、とするより、どうやって感謝の気持ちを伝えたら、と考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
お義父さんへ父の日にプレゼントをあげるべきかについて、いろいろな方の意見をご紹介しました。
いろいろな事情により、プレゼントしたくないと考える方も多いかと思います。
ですが、そこで諦めて絶縁状態にでもなると、もっと居心地の悪いことになりかねません。
父の日にプレゼントをあげる目的を、良好な関係を維持するため、と考えれば、相手の反応が気に入らないからやめる、とするより、どうやったら良好な関係にできるか、と考えられるかもしれません。
大事なのは、無理せず、できることから試して、うまくいかなかったら来年は別の方法で、というようにできることからいろいろ試してみることかなと思っています。
まずはご自分でできそうな方法から試してみてはいかがでしょう。