子供が楽しみに待っているお正月のお年玉。
自分が子供のころにお年玉をもらって嬉しかった方は、同じ気持ちを子供にも経験してほしいですよね。
このお年玉、何歳からあげますか?
自分の子供はもちろん、親戚の子供にもあげる機会があると思いますが、あげる親としては何歳からあげるべきか悩みどころですよね。
そこで今回は、子供へのお年玉を何歳からあげたか、いろいろな意見をご紹介します。
目次
お年玉は何歳からあげる?
お年玉は子供が何歳になったらあげたらいいでしょうか。
元々、お年玉の年齢について決まりなどはありません。
では、まだお金を知らない赤ちゃんでもあげた方がいいのでしょうか。
自分の子供へのお年玉は、子供がそのお金をどのように使うか、使えるのかが大事になると思います。
お金を使えないのに渡しても意味が無いですよね。
親が子供へ渡すケースの他に、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚などからもらう、というケースもあります。
また、こちらから親戚の子供へあげるというケースもあります。
この場合、子供がお金を使えない年齢であれば親が預かることになります。
みなさん、何歳からあげているのでしょうか。
いろいろと意見があります。
お年玉は赤ちゃんからあげる
0歳から、生まれたときからという意見が一番多いようです。
- 縁起物なので、生まれた歳から差し上げる。
- うちは生まれたときから大学生あたりまでは毎年かなと思ってる。
- 生まれたらもうあげる。昨年甥と姪に子供が生まれてお正月にはお年玉をあげた。
- いとこは生まれた時からもらっている。歳が大きくなるほど金額が増える。
- 親戚でも子どもが生まれたらお年玉スタート(最初は500円)うちではそれが普通。
- 今1歳過ぎですが、産まれて4ヶ月でお年玉貰った。
- 0歳から。1万円。
- 両家共、親戚の方々からも0歳からお年玉頂いている。500円や1000円。
- 0歳から貰ってる。あげる事がうれしいらしい。
- 娘は現在9ヶ月。初お年玉(1万円)いただいた。
- 年齢なりの金額になってきたので、0歳の時の方が高額だった。
- 0歳のときからお互いの祖父母から頂いていたが、子供にわからないのでそのまま子供名義の貯金をしている。
- 0歳からずっと。結局は、他の人からもらったのと合わせて貯金するけど。
- 0才でも渡すし、親戚も我が子達に0才からくれた。むしろ、「何歳から」という発想がないというか。生まれたら当然もらえる。
- 義実家は産まれたらお年玉は渡すものと考えているようなので、産まれて初めてのお正月からお年玉くれている。
年齢に関係なくお年玉をあげたい、ということのようですね。
おじいちゃん、おばあちゃんの場合、孫にあげるのがうれしいというケースも多いようです。
お年玉に何歳からという発想がないから0歳からあげている、という方もいらっしゃいますね。
親戚一同でそういう風習になっている場合もあるようです。
また、親戚の子供など、会ったらやはり渡さないといけない気がしてしまうこともあるかもしれません。
結局、0歳からの場合は、親が子供へというより、両親、義両親、兄弟、親戚などからもらっている、という感じになります。
もらったお金は、もちろん赤ちゃんはお金なんてわからないので、親がベビー用品を買ったり、子供名義で貯金したりするようですね。
我が家の場合も0歳のときに何かもらったような気がしますが、おむつやミルクになったような気がします・・・^ ^;
その後はもらったら子供名義の口座に入れています。
私から子供へのお年玉はまだ幼稚園の間はあげていません。
お年玉は小学生からあげる
小学1年生から、という意見も多いです。
- 幼稚園の甥や姪がいるが小学生になるまでは物をあげている。
- 私の家では幼稚園に入ったらお菓子の詰め合わせを貰っていたが、小1になったらお年玉を貰いだした。
- 旦那の親は、お年玉は小学生になってから。それまではあげない方針だそう。
- 2歳と5歳の姪がいるが、お金をあげてもまだわからないと思うので、物をあげようと思っている。そのほうが本人たちも喜ぶだろうし。小学生になったら2~3千円あげようかと思っている。
お金を理解するようになったから、ということですね。
この場合もその家の風習や方針によるということもあるようです。
小学校入学まではお菓子など何かしら現物支給をしている人が多いですね。
実際、「ビニール袋にたくさんお菓子の詰まった物が一番嬉しかった」という話もあります。
私の場合も確か小学1年生からお年玉をもらった気がします。
郵便局に自分の口座を作ってもらい、初めて貯金したのが1年生のときのお年玉でした。
他には・・・
他には以下のような意見もあります。
- 私の実家は3歳からお年玉をくれはじめた。
- 小3ぐらいからのつもり。今はおもちゃ福袋1つを現物支給。
- 私自身は高校になってから貰えるようになった。中学までは0円。
- 私も親からはもらったこと無いからあげたこと無い。
いろいろのようです。各家庭で方針があるんですね。
もらったことがない、高校までもらえなかった、という意見もあります。
その家の方針次第ではありますが、子供のころにもらったときの嬉しい経験が無い、ということは、自分の子供に自分と同じく嬉しい経験をしてほしい、と思えないかもしれないのでちょっと残念な感じがします・・・
まとめ
お年玉をあげる年齢はそれぞれですが、大きく分けると、赤ちゃんからと小学校から、という意見が多いようです。
年齢に関係なくお年玉をあげる方針なら赤ちゃんから、
お金を理解するようになってからという方針なら小学校から、という感じのようです。
お年玉は子供が毎年楽しみにしているものです。
少額でもいいですし、お金でなくてもお菓子やおもちゃでも、もらえると子供はうれしいでしょうから、喜ばせてあげましょうね。