お正月には子供がお年玉をもらいますが、もらったお年玉はどうしますか?
子供が小さい場合、そのまま渡すにはまだ早いですよね。
子供がまだ小さい場合は、親が預かるケースが多いと思いますが、預かったお年玉はどうしたらいいのでしょうか。
貯金しておくべきでしょうか。
それとも子供のための費用として使ってしまっても良いでしょうか。
そこで今回は、子供がまだ小さいため親がお年玉を預かった場合、そのお年玉をどうするかについていろいろな意見をご紹介します。
子供のお年玉どうしてる?
子供がまだ小さくお金の使い方がわかっていない場合は、親が子供からお年玉を預かることと思いますが、そのお年玉はどうしますか?
特に小学校入学前などはまだ子供には渡さない方も多いことと思います。
預かったお年玉は大きく分けると、使うか、貯めるか、に分かれそうです。
子供のお年玉を親が使うのはあり?
では、子供のお年玉を親が使ってしまっても良いのでしょうか。
以下のような意見があります。
- ミルク代やオムツ代など赤ちゃんのために使うのであれば問題ない。
- 子供の為に使うのならば、まったく問題はないと思う。
- 全部、おもちゃや、オムツなど、子供のものから生活費などにあてた。
- 子供のお年玉は、そのとき子供に必要なものを買うようにしている。
- 小さいうちは子供に、というより親に「これで必要な物、子供が喜ぶものを」と受け止めている。
- 何か買ってあげてと渡された物であれば、その通り何か買う。
- 「これでおもちゃや服でも買ってあげて~」と言われて頂いたお金は、おもちゃや服を買っていた。
あげる方からすれば、毎回おもちゃを買わなかったら何に使ってるんだ~と思われる。 - お年玉をあげた側からすると子供のために使ってほしい。
洋服・おもちゃなど、もらったお年玉で買ったと言われたら嬉しい。 - お年玉を頂いた人に「これを買ったよ!」と子供が報告したらとても喜ばれた。
- 私の祖母は、必ず買ったものを見せろ、それを使っているところの写真をよこせ、と言う人。
子供のために使うことには肯定的な意見が多いです。
子供に何か買ってあげるようお年玉を渡された場合は、みなさん子供のために買い物をし、残りを貯金していますね。
むしろ、買わずに貯金すると不満に思われる可能性もあります。
また、買ったことを報告すると喜ばれますね。
証拠を求められる場合もあるようです。^ ^;
お年玉を使う場合は、子供の物で買う物がある場合は買い、余ったら貯金するという方が多いです。
そして、子供のために使うよう渡されたお金は、まず子供へ何か買うために使っています。
子供のお年玉は貯金した方がいい?
次に、貯金しているという方の意見はどのようなものがあるのでしょうか。
- お年玉は子供にあげてるものなので子供の為に貯金してあげた方が良い。
- 親戚の方から頂いたお年玉は、子供名義の口座に入金している。
- 私も弟も赤ちゃんの頃からのお年玉(他、お祝いで貰ったお金)は全部貯金されていて、結婚する時に通帳を親から渡された。
- 子どもの口座を作っている。頂いたお祝い、お年玉類はすべてそちらに貯金している。
子供用の口座を作って子供のために貯金しているという方はやはり多いですね。
我が家も子供の口座を作ってお年玉を貯金しています。
私が子供のころも自分用のお年玉の口座がありました。
しかし、子供のために何か買ってあげるよう渡された場合は、貯金されてしまうと残念に思われるかもしれません。
その場合は、貯金するより先にまず何か子供が喜ぶものを買ってあげた方が、お年玉をくれた方も喜ぶと思います。
さて、このお年玉貯金、最終的にはどうするのでしょうか。
このような意見になっています。
- 私は子どもが結婚するときに渡すつもり。私も親から同様のことをしてもらった。
私のまわりでは20歳や社会人になり家を出るとき、結婚するときに親からもらったと言う話を聞く。 - 成人のタイミングか、社会人になって家を出るタイミングか、結婚か、出産か、家を建てるタイミングか、いずれ子供に渡すもの。
- 銀行印と一緒に社会人になる時か結婚する時くらいに渡す。
- 子どもたちに、それぞれの名義の通帳と口座の印鑑とキャッシュカード(暗証番号も伝えて)は渡した。使ってはいないもよう。
大きくなってお金が必要なタイミングで渡すというケースばかりです。
将来子供に渡すため、全額貯金しているんですね。
まとめ
まだ子供に渡すには早い場合に親がお年玉を預かった場合は、子供のために使う場合と子供のために貯める場合があります。
以下のケースが多いです。
- 子供の物で買う物がある場合は買い、余ったら貯金する
- 将来子供に渡すため、全額貯金する
また、子供のために使うよう渡されたお金は、まず子供に何か買うために使っている方が多いです。
お年玉を子供のために使うということは、「今」子供が喜ぶことをしてあげることになります。
また、お年玉を子供のために貯金するということは、「将来」子供が喜ぶことをしてあげることにもなります。
いずれにせよ子供が喜ぶ使い道にしたいですよね。