お年玉とは 新札がマナー?お札の入れ方は?渡す相手による注意とは

お年玉

正月にもらうお年玉。子供のころに両親やおじいちゃん、おばあちゃんからもらったことがある方も多いと思います。
毎年楽しみに待っていたのではないでしょうか。
大人になって、今度は自分が自分の子供や甥や姪にお年玉をあげる立場になると思います。
その時、お年玉をあげるときのマナーなどについて迷ったりすることもありますよね。
そもそもなぜお年玉を渡すのだろうとか疑問を感じることがあるかもしれません。

そこで今回は、お年玉のマナーや基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

お年玉とは

子供は正月に目上の人からお年玉をもらいますが、そもそもなぜ子供はお年玉をもらうのでしょうか。

お年玉とは、新年に子供へ贈られる金銭のことです。

お正月は、年神様を家に迎え入れるための行事であり、年神様は私たちに魂を分けてくれるものと考えられてきました。
年神様の御魂はお供えした鏡餅に宿り、その御魂である鏡餅を分け与えたのが御年魂でありお年玉のルーツを言われています。

そののちに渡すものがお餅からお金に変わっていき、贈る相手も子供になっていったとのことです。

お年玉は新札がマナーなの?

お年玉は新札で渡すのがマナーと言われているのをご存知でしょうか。

一般的に、ご祝儀(結婚祝いなど)は新札を包み、不祝儀(お香典など)には使用済みの旧札を包むのがマナーとされています。
ご祝儀に新札を包むのは、お祝いごとのために事前に用意していた、という意味があり、
不祝儀に旧札を包むのは、予期しない不幸のため用意していなかった、という意味があると言われています。
お年玉を新年のご祝儀とすると、新札を用意するのが良いですね。

お年玉のお札の入れ方とは

お年玉袋へのお札の入れ方にもマナーがあることをご存知でしょうか。

お年玉袋へお札を入れるにはお札を折る必要があります。
新札を入れるのがマナーなのに、折ってしまったら意味ないじゃん、と思いますか?私は思いました。^ ^;
ですが、新札を折っていれるのがマナーとされています。

スポンサーリンク

お札の入れ方は、袋を開けたときに紙幣が表を向いていることが基本になります。

お年玉のお札の正しい折り方

紙幣の表を内側にして、左、右の順に3つ折りします。
紙幣は肖像がある方が表になります。

袋が小さい場合は4つ折りにしたいこともありますが、4は縁起が悪い数字とされるため、できれば3つ折りで入れましょう。

お年玉を入れる袋が無い場合は?

折ったお札はお年玉袋に入れて渡します。
このとき、お年玉袋が無い場合はどうしたらよいでしょうか。

その場合は、白い紙やティッシュペーパーに包んで渡すのがマナーになります。
お金は売買で使うとき以外は包んで渡すものですので、お札を裸のまま渡さないよう気を付けましょうね。

お年玉を入れるポチ袋の由来とは

ちなみに、お年玉を入れるお年玉袋のことをポチ袋と言いますが、なぜ「ポチ袋」と言うのでしょうか。

少ないことを「これっぽっち」といいます。なので、わずかな金額という意味で「ポチ」と呼ばれるようになったと言われています。

お年玉を渡す相手によって気を付けることは?

お年玉を渡すときは渡す相手によって気を付けることがあります。

お年玉を目上の人に渡すときは?

お年玉は親から子供へなど、目上から目下の人へ渡すものです。
親など目上の人へ正月にお小遣いを渡す場合などは、お年玉でなく「お年賀」として渡すのがマナーです。

お年玉を上司の子供に渡すときは?

また、上司や先輩の子供へ渡す場合も要注意です。
上司の家族へお年玉を渡すのは失礼にあたる場合があります。
でも、子供はお年玉を楽しみにしていますよね。
その場合は、「お年賀」として渡すか、「文具料」などの名目で渡します。

まとめ

お年玉を渡すのにもいろいろなマナーがあるようです。
しかし、私は子供のころにお年玉をもらったとき、ここで紹介したマナーのとおりでないことも度々あったと思いますが、誰も気にしていませんでした。
なので、それほど気にしなくても問題ないのかもしれません。
とは言え、やはりマナーは知っていた方が迷いも生じなくて良いと考えています。
必ずこのとおりにしないといけない、というわけではないですが、なるべく意識しておきましょう。
そして、楽しみにしている子供を喜ばせたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました