子供はお正月に親戚やおじいちゃん、おばあちゃんなどいろいろな方からお年玉をもらうことと思います。
子供にとってはうれしいことと思いますが、子供がいない方などこちらからお年玉を渡さない方からいただいた場合、もらいっぱなしになってしまっていいのでしょうか。
親としては気になるところですよね。
やはり何かお返しをした方がいいのでしょうか。
また、どのような形でお返しをするべきでしょうか。
そこで今回は、お年玉をもらったときにお返しは必要なのか、お返しするならどうするかについて、いろいろな意見をご紹介します。
目次
お年玉のお返しは必要?
お正月にもらうお年玉、お返しは必要なのでしょうか。
相手の方にも子供がいる場合はお互い様かもしれませんが、子供がいない場合はもらってばかりになってしまいます。
もらっておいてこちらから何も渡さないのは失礼ではないかと気になりますよね。
ですが、基本的に、子供へのお年玉のお返しは不要です。
確かに、お年玉は目上の人が目下の人にあげるものなので、それを返すのも変かもしれないですが、もらってばかりも申し訳ないかもと思いますよね。
お年玉のお返しについては以下のような意見があります。
お年玉のお返しは不要
お返しは不要という意見がやはり多いですね。
- お年玉って、親がお礼をするものなんですか?!ってくらいに必要のないものだと思っている。今は子供はいないが、将来、あげてた子や親から未来の自分の子供に貰う予定。
- 子供なしの夫婦で、夫の姪二人、実妹の子二人にお年玉をあげているが、お返しほしいと思ったことはない。
- 普通、親戚にお年玉のお返しはしないですよね?それを返されてしまったということは、本当にやめてほしいのでは?と思い、翌年は、心苦しかったが、迷いに迷った末、お年玉はやめた。
お年玉のお返しを期待する人はあまりいません。
むしろ、お返しをされると「あげない方がいいのでは」と考えてしまう場合もあります。
やはり一般的にはお返しはしないと考えて良さそうです。
お年玉のお返しは必要
一方で、お返しは必要だという意見もあります。
- 私はもらったら「返す」のは当たり前だと思っている。
- お年玉はお子様へだからお返しは必要ないが、感謝の気持ちを後日、何か(お菓子や果物など半額程度)で表わしてもいいと思う。
- 私の姑はお返しをしろと言います。
- 同額に相当する現金または商品券でお返ししましょう。もらえるものはもらっておきながら、お返しをしないと常識を疑われる。一人前の大人として、同額のお返しをしましょう。
少数ですが、お返しすべきと考えている方もいます。
また、その家や地域の風習もありそうです。
相手の方に合わせて臨機応変に対応したいですね。
お年玉のお返しは何がいいの?
お年玉のお返しは不要であるとしても、何かしら感謝の気持ちを伝えたいですよね。
また、お年玉のお返しは当たり前と考える方もいますので、お返しをすることも考えておきたいですね。
では、どんな形でお返しをしたらいいのでしょうか。
お年玉のお返しは子供の「ありがとう」
子供からのお礼が一番だという意見です。
- お返しは貰ったときに子供本人に「ありがとう」を言わせるくらいだと思う。
- 一番いいのは、子供自身に「ありがとう」と言わせること。
- 子供達からの「ありがとう」の一言で十分。
- 子供が喜んでくれて「ありがとう」と言ってくれるのが何よりのお礼。
これらの意見は、基本的にはお年玉のお返しはいらないというスタンスだと思います。
子供からのお礼はやっぱり大事ですね。
子供とお礼を言う約束をしっかりしておきましょう。
お年玉のお返しはお年賀
お年賀でお返しをすればいいという意見は結構多いです。
- 貰いっぱなしにならないよう、子どもがいないお宅には「お年賀」として菓子折などを渡している。
- お子さんのいらっしゃらないご夫婦に、お年玉を頂くので、必ずお年賀のお菓子をお渡しする。私的には、常識だと思う。
- 私ならお年賀として5千円位のコーヒー詰め合わせやお菓子などを渡すと思う。
お返しとして渡すと嫌がられる場合もあるので、「日頃お世話になっているから」とお年賀でお渡しするのはいいですね。
お年玉のお返しはお土産
また、別の機会にお土産などを渡すことでお返しするという方も多いです。
- お返しや見返りが欲しくてするものではないので特に気にはしていないが、「いつも有難う!」って感じでちょっとしたお土産でも差し出してもらったら、その気持ちを嬉しく感じるだろうと思う。
- お返しは、お年玉に対してではないが、旅行のお土産や気に入った食材を見つけると、宅配で送ったりしている。
- どこか行った時にちょっとしたお土産(美味しいものなど、残らないもの)を頂けたら、嬉しいと思う。
お土産ならば気軽に受け取ってもらえそうですね。
お年玉のお返しは食事
みんなで集まるときに食事を振る舞うという方法もあります。
- 義兄さんが気を使われて、正月に義父母のところに集まるときはお寿司などとってくれる。
これなら遠慮されることも無さそうですね。
お年玉のお返しの金額は?
お年玉のお返しをする場合、どのくらいの金額で考えたらよいでしょうか。
みなさんの意見では、同額程度から半額程度くらいを考えたらよいのではという意見が多いです。
元々お年玉のお返しはしなくても大丈夫なので、金額もそれほど気にする必要は無さそうです。
まとめ
子供へのお年玉のお返しは、原則として不要です。
ですが、こちらが一方的にもらいっぱなしの場合、相手によっては不満を感じている場合もあります。
また、あからさまにお返しされると、気を遣わせてしまうこともあります。
そんな場合は、お年賀やお土産、または集まりの時の食事などでお返しするという方法もあります。
そして何より、子供からのお礼は基本なので、必ずお礼させるようにしましょう。
お年玉をくれる方に不満を残したり気を遣わせたりしないよう、相手に合わせたお返しを考えたいですね。