お年玉をあげたくないときはどうする?あげない方法ってあるの?

お年玉

お正月の痛い出費でもあるお年玉。
自分に子供がいないのに甥や姪にお年玉を渡すことは、なんだかあげっぱなしのようで気分良くないと感じる方も多いです。
なかにはお年玉をあげるのは当たり前だと思っている方たちもいらっしゃいますが、それでも自分はお年玉をあげたくない!と思っていたりしませんか?
やっぱりできれば仕方なくあげるというのは避けたいものですよね。

そこで今回は、お年玉をあげない方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

お年玉をあげたくないときはどうする?

世間一般的には、甥や姪にもお年玉をあげるのが普通、という認識の方が多いようです。
自分が子供のころにもらってうれしかったから渡すという方、自分に子供が出来たらお互い様だから渡すという方など、いろんな意見があります。
子なしでもお年玉をあげる人の意見についてはこちら

とは言え、やっぱりお年玉をあげたくないという方も多いです。
お年玉をあげたくない理由としては、だいたい以下のようなものがあります。

自分には子供がいないから不公平

自分には子供がいないのに親戚の子供にあげるのは、あげっぱなしになって納得いかないものですよね。
子供がいないけどあげているという意見の方が多いようですが、お年玉は必ずあげなければならないものではないです。
なので、甥や姪の喜ぶ顔を見たいという方はあげればいいし、そうでない方はあげなくても大丈夫です。
子なしでもお年玉をあげべきか、についてはこちら

お金が無い

渡す子供の人数が多くなると、かかる費用もバカにならないですよね。
実家に帰る交通費だけでも結構高額になる方もいらっしゃいます。
家計的に厳しい状況なのに、生活を切り詰めてまで甥や姪にお年玉をあげるのもどうかと思いますよね。

甥や姪、その親に不満がある

お年玉をあげたくない理由で一番多いのが、甥や姪が可愛げが無い、親が嫌い、親子ともマナーが悪い、など、渡す相手に対する不満ですね。
嫌な思いをしてまで大事なお金を渡したくない、嫌いな人たちにあげたくない、そう思われる方も多いのではないでしょうか。

次に、こんな相手にはお年玉をあげたくない、という例を見てみましょう。

こんな人にはお年玉をあげなくて当たり前!

では、甥や姪や、その親に対して不満があるケースを見てみましょう。
あなたもどれか当てはまるかもしれませんね。

お年玉をねだってくる

甥や姪からお年玉をねだってくるケースがあります。

  • 甥や姪はもう中学生で、お年玉というと万単位をねだってくる。
    かわいいと思えない甥や姪に何万円もあげるなんて、とても考えられない。
  • 渡す前からお年玉~お年玉~って催促
  • お年玉よろしくね~!って昨日姪に言われた。
    可愛いけどこういうところはかわいくない。あげる気失せる。

お年玉はもらえるのが当たり前と考えて、しかも高額をねだってくるなんてあげたくないですよね。
これはかわいいかわいくない以前の問題のように思います。

お年玉に無関心

逆に、全然関心を示さないのもまたあげる気がしないですよね。

  • 興味も示さず顔も見ず礼を言って、すぐ親に渡している姿はあんまり気持ちのいいものではない。
  • ウチに来た親戚の子供達は、すぐに背中を向けてそれぞれゲームを始める。
    お年玉をあげた時は「ありがとうございます」と言うが、帰るまで黙ってゲームを続けていた。
    もし来年も同じようだったらお年玉をあげたくないと思う。

ねだられるのも問題ですが、興味ないならあげないよとも思ってしまいますよね。
子供たちも来たくて来てるわけではないでしょうけど・・・

お礼を言われない

お年玉をもらってもお礼を言わないというケースもあります。

  • お礼言われないのが一番むかつく。
    親がありがとうと言って本人が何も言わずに陰に行って、こっそり中を確認。
    もう、お年玉無くしてほしい。

お礼を言われないとやはりあげる気もなくなります。

すぐ中身を確認する

また、すぐに中身を確認するのもマナーとしてどうかと思いますよね。

  • 受け取った瞬間に開封。 「1、2、3…」って数え出した。

プレゼントならその場で開けてお礼を言うのはいいですが、もらったお金の金額チェックは失礼ですよね。

むしり取っていく

渡してもいないのにむしり取るように奪い取る子もいるようです。

  • まだ自分の甥や姪がいなかったのでお年玉を子供に渡すのが初めてで、むしろ楽しみにしていたのにそいつらは私が差し出そうとするやいなや黙ってむしり取っていった。

これは問題外ですね。 ^ ^;

金額に不満

そして、手に入れたお年玉の金額について文句を言われたりするケースもあります。

  • 小学校低学年の甥に3000円のお年玉を渡した。
    目の前で開けて、「えーこれだけぇぇ??」と言われた。
  • 小6の甥っ子にあげたら舌打ちされた。生意気!

せっかくあげたのにこんなこと言われたら頭にきて当然です。

兄弟姉妹が嫌い

お年玉を上げる子供の態度が気に入らないケースも多いですが、その親に対する不満もまたお年玉をあげたくなくなる理由になりますよね。

  • 兄がうちにご飯を食べにきて「お前は非常識だな、普通は姪と甥がきてるんだから、お年玉をあげるべきじゃないのか?」と言われた。
    普段、うちで好き勝手にご飯を食べて、生活費をもらって、うちの方には何一つしてくれた事がないのに、とても腹がたった。
  • 姉とはかなり仲が悪い。子供の頃はたびたび言葉の暴力を受けたり威圧かけられたり虐められたりした。そんな姉の子供にお年玉をあげたくない。

自分の兄弟姉妹、あるいは義理の兄弟姉妹との関係が悪いと、その子供に罪が無くてもお年玉をあげたくなくなります。
兄弟姉妹は嫌いでも甥や姪は好きだからと、あげることが出来ればもちろんその方が子供は喜びますね。

親のマナーが悪い

子供のマナーも問題ですが、親の方のマナーが悪いのもまた不快ですよね。

  • 渡して即目の前で親が中身を抜き取ってしまった・・・
    渡した子に親からお金の貸し借りがあったようでそれをアテにした感じがして悲しかった。
    目の前でやるのは非常識だと感じてしまった。

これじゃあ何のためにお年玉をあげたのかわかりません。


スポンサーリンク

お年玉をあげない方法とは

自分に子供がいなくても甥や姪にお年玉をあげるのが普通だと世間的には思われている傾向があるようですが、あげる子供や親のマナーが悪かったり、そもそも仲が悪かったりするとやはりあげたくなくなるものですよね。

とは言え、露骨に「あげたくない」という姿勢を見せると、子供も傷つくかもしれないですし、その親との関係も悪くなってしまいかねません。

では、お年玉をあげたくないときはどのようにしたらいいでしょうか。

お金が無いと言ってみる

金銭的に厳しいのでお年玉は無理ということを言ってみてはいかがでしょうか。
こちらももらうのであればそのまま返す形になりますが、こちらから渡す一方の場合はやはり負担になります。
新年のあいさつに行くだけでも交通費がかかる上に、さらにお年玉では家計への影響も大きいですよね。
特に渡す子供が多い場合はその分負担も多くなってしまいます。
そのためにも、普段からお金が無いアピールはしておいた方が良いでしょう。

新年のあいさつに行かない

親戚一同で集まる新年のあいさつの場に行かなければ、そもそもお年玉を渡す必要もありませんよね。
会わなければ渡さないという意見も多くみられます。

但し、相手に迷惑にならないように気を付けた方が良いでしょう。
仮病で当日にドタキャンでも良いですが、料理など人数分用意されていると迷惑をかけてしまうかもしれません。

また、お年玉でお金を渡すくらいなら自分で使った方がいいと、旅行に行ってしまうこともアリです。
ですが、旅行の予定に被らないように計画されてしまうかもしれませんので注意です。

正月は何かと予定が入って忙しいというようにしておくと、正月には帰ってこないと親戚からも思われて、お年玉も期待されなくなることでしょう。
そして、1月いっぱいくらいは親戚に会わなければやり過ごすこともできそうです。

お年玉のやり取りは無しにする

こちらに子供が出来てもお年玉はいらないということを条件に、お互いにお年玉をやり取りしないということを話しておくのも良いでしょう。
そうすれば正月に会った際にお年玉を渡さないことに抵抗を感じることはないはず。
正月の間中忙しいフリをする必要も無いですよね。
集まる親戚みんなでそのような話をしておけば、子供もおじさんやおばさんからはお年玉は無いものだというように認識されることでしょう。

お金でなくモノで渡す

お年玉を渡す代わりに、お菓子や文房具など、他のモノで渡した方が金銭的には負担が軽くなりそうです。
お年玉をもらうことに慣れている子供にとっては微妙かもしれませんが・・・ ^ ^;
でも何も渡さないよりはいいかもしれませんね。

まとめ

お年玉をあげない方法についてご紹介しました。

世間的にはあげるのが普通だという雰囲気がありますが、お年玉は必ずあげなければならないものではありません。
人それぞれ事情はあるでしょうから、あげたくない、あげられない場合はあげなくて良いと思います。

ですが、お年玉をあげないことで関係が悪化するのは得する行動とは言えません。
親戚同士で話し合えればそれが一番良いでしょうし、お菓子など無理のない範囲で何か渡しても良いでしょう。

相手を傷つけたり相手から嫌われたりしないように気を付けながら、自分も納得のいくお正月にしたいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました