お年玉は子なしでもあげる?あげないのはアリ?あげた方がいい場合は

お年玉

お正月というとお年玉ですよね。
子供にとってはうれしいお年玉ですが、大人にとっては痛い出費でもあります。
特に子供がいない方にとって甥や姪にお年玉を渡すことは、あげっぱなしで納得がいかなかったりしますよね。
なんだか不公平だなとか、できればあげたくないなとか、考える方も多いかと思います。
このなかなか納得のいかないお年玉、どうするのが良いのでしょうか?

そこで今回は、お年玉は子なしでもあげるべきか、あげないのはアリか、についてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

お年玉は子なしでもあげる?

お正月になると甥や姪など親戚の子供へのお年玉で出費がかさむ方もいらっしゃるかと思います。
自分も子供がいればお互い様ですが、自分には子供がいない場合はあげるばかりになってしまいますよね。
特に滅多に会わない甥や姪には、できればお年玉はあげたくないと考える方も多いです。

他にも、兄弟や義兄弟(甥や姪の親)と仲が悪いというケースもあります。
こちらのお祝いには何ももらえないのにこちらから渡してばかりだとか、普段から不満などがあるという意見も見かけます。

また、お年玉をあげてもお礼を言われない、むしろ少ないと文句を言われるという意見もあります。
好意で渡しているのに相手のマナーが足りないと渡したくなくなりますよね。

また、そもそもお金が無いという方もいます。
他人に渡すくらいなら自分で使った方が、ということですね。

あなたもどれか当てはまったりしませんか?

自分には子供がいないという場合、甥や姪にお年玉をあげないのはアリなんでしょうか。
お年玉をあげている人とあげていない人それぞれの意見を見てみましょう。

子なしでもお年玉をあげる人の意見とは?

まずは、子供がいなくてもお年玉をあげている人の意見を見てみましょう。

普通に渡す

自分に子供がいなくても甥や姪にお年玉をあげるのが「普通」という認識の方は多いです。

  • お年玉あげます。自分たちが小さかった時にお年玉貰ったはず。今度はそのお返しの年代になったのです。
  • 私の場合は甥っ子、姪っ子にはお年玉を渡していた。長く親戚付き合いをするので必要な物と思っている。
  • 義弟夫婦に子供がいない間もお年玉をもらっていた。渡す方が人間関係も円滑になるだろう。
  • 毎年渡しているので違和感は無い。

自分も子供のころに親戚からお年玉をたくさんもらった思い出があります。
まだ子供がいないような親戚からもいただきました。
確かにそれが当たり前だと思ってもいましたし、自分が大人になったら渡すんだろうなとも思っていました。

子供が出来たらお互い様なので渡す

お年玉はお互い様だという意見も多いです。

  • 私も子供がいないときは渡していた。やっぱり渡すべきだろうし。今は子供ももらってるのでお互いさま。
  • うちも子供がいなくても独身の時からあげていた。その後こどもが生まれて、我が家もいただいている。
  • 義弟は独身の時から、うちの子どもにお年玉をくれていた。その後義弟も結婚し、今年赤ちゃんが生まれたので、うちからもお年玉をあげるつもり。

将来自分にも子供ができる可能性があるならば、渡しておいた方がいいこともありそうです。
私の場合は弟にまだ子供がいないので、正月に集まるなかで子供がいるのは我が家だけです。
ですが、弟は今年から私の子供たちにお年玉をくれました。
来年からはお年賀でお年玉の分を埋め合わせしようと思っています。

甥や姪がかわいいから渡す

甥や姪がかわいいと思うから渡すという方もいます。

  • 甥っ子や姪っ子はかわいいと思うので自分が独身の時も結婚してからもあげていた。
  • 私は独身で子供もいないのであげるだけで戻ってこないが、やっぱりかわいい甥姪にあげるものだし、渡してあげたいと思っている。

自分の子供でなくても、自分になついてくれるとかわいいものですよね。

知らんぷりはできないから渡す

会わなければ渡さないけど会ったら渡すという方も多いです。

  • 自分に子供がいなかった時からあげている。正月に顔を合わせるのに知らんぷりはできない。
  • その場にいればあげないわけにはいかない雰囲気になる。
  • 私は会わなかったら渡さないし、会ったら渡している。
  • 妹の方が早く子供がいたが、毎年あげていた。顔を会わせるのにあげないのは不自然だと思う。

目の前にいるのに渡さないのも確かに気まずいですよね。

仕方なく渡している

あげるのが当たり前だから渡している方、あげないと不自然だから渡している方など、おおむね納得している方がいる一方で、やはり納得できないけど仕方ないから渡しているという方もいます。

  • 私は子供もいないが姉の子にはずっとあげてきた。あげっぱなしだが仕方ない。
  • 我が家も子供のいない夫婦なのであげっぱなし。兄弟からもらいっぱなしで悪いというような気使いもなく何の見返りもなく、内心はもうあげるのをやめてもいいだろうか?と思うこともあるが、そこはぐっと押さえて、今年もあげる予定。
  • 世間の相場とかあるけど、付き合いも滅多にない分、なんだかなと思いつつ、仕方ないからあげている。本当は逃げたい。正月は憂鬱。

本当はあげたくないけど、あげた方が良さそうだから仕方なくあげている、という意見は結構見られます。
自分には子供がいないけど甥や姪にはあげるべきなのか、そう悩んでいるあなたもおそらくこのように納得できていないことでしょう。

では、納得できない場合にお年玉をあげないのはアリでしょうか?

スポンサーリンク

お年玉をあげないのはアリ?

次に、お年玉をあげていない方の意見を見てみましょう。

  • 7人いるのであげ続けてたらその内大変なことになる。
  • あげていない。お年玉は悪しき習慣だと思う。その他のサービスで。
  • お年玉はあげない。そのかわり文房具の福袋が欲しいといっているので買ってあげる。

やはり人数が多いと費用がバカにならないですよね。
クリスマスや誕生日にプレゼントなどをあげている場合はそれで十分と考えられるかもしれません。
あるいは、お年玉の代わりに何かモノであげているケースもあります。

お年玉をあげるのは当たり前?

お年玉は必ずあげなければならないものではありません。
甥や姪の喜ぶ顔を見たい方はあげたらいいし、そうでない方はあげなくても大丈夫です。

ですが、中にはこんな方も。

  • 独身時代から甥っ子や姪っ子には普通にあげていた。自分が子供の頃もお正月の楽しみだったから。
    子無し夫婦だって世間から見れば立派な一世帯。
    いい大人が「うちは貰えないのに、あげないといけないの?」って考えの人が増えてるのが私にはゲロゲロ。

世間的にはお年玉をあげることが普通と考えている意見が多いように見られます。
なので、「もらえないからあげない」と言ってしまうと、やはり相手との関係がこじれる可能性がありそうです。

お年玉をもらえない人はどう思ってるの?

では、兄弟姉妹から自分の子供にお年玉をもらっていない方はどう思っているのでしょうか。

  • お正月は毎年、主人の実家に行くが、義妹夫婦から我が子へお年玉が一度もない。
    こちらから催促するのはいやらしいので何も言わないが、既にうちの子は中学生。
    義妹夫婦には子供がいないので、もらえないのは仕方ないとは思うが、これってよくある事なのか?
    主人も何故くれないんだろう?と思っているようだが言い出せない。

子供がいるのに正月にお年玉をもらえないのも、やはりモヤモヤするみたいですね。
お年玉は義務ではなく好意なので、あげることが当然ということではありません。
ですが、やはりモヤモヤすることはありそうです。

「よくあることなのか?」ということに対しては、普通にあげているという意見が多いようです。
但し、お年玉をもらうことは当たり前ではないという意見も多いので、あげないのはおかしいということはありません。

お年玉あげた方がいいケースとは?

お年玉をあげることは当たり前ではないですが、マナーとしてあげた方がいい場合もあります。

それは、相手からお年賀をもらっている場合です。
あるいは、普段から何かしてもらっている場合などです。
食事をごちそうされたり、プレゼントなど贈り物をもらったりとかもそうですね。

お年玉以外で「もらいっぱなし」だと、「お年玉をもらえないからあげない」は理由にならなくなってしまいます。
そうすると相手からも「いつもいろいろとしてあげてるのに・・・」と思われているかもしれません。
このあたりは加味しておいた方が良さそうです。

そう考えると、相手から何もしてもらっていないなら、あげなくても問題ないかもしれませんね。

まとめ

お年玉は子なしでもあげるべきか、あげないのはアリか、についてご紹介しました。

お年玉は必ずあげなければならないものではありませんので、甥や姪の喜ぶ顔を見たい方はあげたらいいし、そうでない方はあげなくても大丈夫です。
ですが、兄弟姉妹との付き合いに影響がでないよう配慮した方が良いでしょう。

普段からいろいろと何かしてもらっていたら、そのお返しはした方が良さそうですよね。
お年玉は本来は子供のためのものですが、家族同士の金銭のやり取りと考えるとお年玉以外でしてもらいっぱなしになるのもどうでしょうか。
それをお年玉としてお返しするのか他のことにするのかはいろいろですが、してもらったばかりにはならないよう注意が必要です。

お年玉は義務ではないのであげなくても大丈夫ですが、家族間の関係が壊れないよう気を付けましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました