老けて見られがちなほうれい線が10代や20代前半のまだ若いうちに目立ってしまうことがあります。
ほうれい線は見た目年齢にも大きくかかわるので、まだ若いのになぜ・・・と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
まだまだ見た目に敏感な若いうちにほうれい線が出てしまうのは、やはり見過ごすわけにはいかないですよね。
この悩みの種のほうれい線、何とかならないものでしょうか。
そこで今回は、まだ若いのにほうれい線が出てしまった場合の原因と改善方法についてご紹介します。
目次
ほうれい線が若いのにできたらどうしたらいい?
年齢を重ねるごとに目立つようになるほうれい線ですが、10代や20代前半のまだ若い方でもほうれい線が気になる方はいらっしゃいます。
このようなエピソードも。
- まだ全然若いのにほうれい線が出てきて辛い。
マッサージしてるのに昨日より線が濃くなってる気がする。 - 私はまだ10代なのにもうすでにほうれい線が常に出ている。
さすがに凄くハッキリしているわけではないが、このまま行くとこの先クッキリするのは目に見えている。
ほうれい線があるだけで何歳も老けて見られてしまうため、何とかしたいものですよね。
そもそも、若いのにほうれい線は出るものなんでしょうか。
ほうれい線は10代や20代前半でも出るの?
顔のシワやほうれい線は歳をとってから出てくるイメージですが、ほうれい線は厳密に言うとシワではなく、頬の境界線を指していますので、若くてもほうれい線自体は存在します。
ほうれい線が目立つようになる主な原因は、加齢によるお肌のたるみです。
→加齢によるお肌のたるみが原因のほうれい線対策についてはこちら
お肌の老化は25歳頃から始まると言われています。
なので、20代後半はほうれい線が気になり出すころと考えられます。
ですが、10代や20代前半でまだ若くたるみやシワがないのにほうれい線が目立つとしたら、その原因はお肌のたるみ以外の可能性もあります。
加齢に伴う筋力の衰えやたるみが原因のほうれい線対策としては、顔筋のトレーニングやマッサージが有効です。
ですが、筋力が衰えていない若い頃からほうれい線がある方が顔筋のトレーニングやマッサージをした場合、皮膚が伸びたり弛んでしまうだけになり、より線が深くなって逆効果になる可能性があります。
そのため、お肌のたるみによるほうれい線対策とは違う対策をする必要があります。
ほうれい線の原因 20代前半の場合
まだ若いのにほうれい線が目立つ場合、主に以下の原因が考えられます。
- お肌の乾燥
- 顔のむくみ
- 顔の骨格
- 姿勢の悪さ
- 紫外線
お肌の乾燥
若い年齢でほうれい線が目立ってしまう原因の1つとして考えられるものとして、お肌の乾燥があります。
若いとは言え、十分な保湿ケアを行っていないと、お肌は乾燥してしまいます。
肌が乾燥するとターンオーバーが乱れ、ハリや弾力が低下してしまいます。
更に、お肌が乾燥することで角質層のバリア機能が低下して真皮にダメージを与えてしまい、結果的にたるみにつながる可能性もあります。
そのため、最初はお肌のハリがちょっと落ちてきたくらいでも、そのまま放っておくことでいつの間にかほうれい線などのたるみが出てしまうこともあるというわけです。
多くの場合、間違ったスキンケアによって自ら肌のバリア機能を壊していることがあります。
きちんと保湿ができていないことや、洗顔時の洗いすぎ、クレンジングによる摩擦や角質ケアのやりすぎ、などが主な原因になります。
お肌の乾燥はほうれい線だけでなくいろいろなお肌トラブルにも関係します。
正しい保湿ケアを十分に行って、しっかりとお肌の乾燥対策をしましょう。
笑った後にほうれい線が深くなる?
笑ったときにほうれい線にそって笑いじわができますが、これが跡になってしばらく残ってしまう場合もあります。
これも乾燥が原因と考えられます。
お肌は乾燥するとハリが低下してシワができやすくなってしまいます。
この状態で笑うことによりほうれい線の部分にシワが残ってしまう場合があります。
もちろん、笑顔自体が悪いわけではありません。
笑顔が減ったり無表情だったりするのは魅力が減ってしまいます。
笑顔を減らすよりも、お肌の乾燥対策をしっかりすることが大事になります。
顔のむくみ
顔のむくみがほうれい線の原因になる可能性もあります。
むくみとはリンパの流れが悪くなり水分が停滞してしまう状態のことになります。
顔がむくむと溜まった水分の量だけ皮膚が重くなることで顔のたるみをもたらし、その結果、ほうれい線が目立ってしまいます。
むくみはお肌が若いうちならしっかり対策することですぐに解消します。
しかし、むくみが続くことで常にお肌のたるみがある状態になってしまうと、ほうれい線も深くなってしまうことが考えられます。
顔がむくむ原因としては、塩分や糖分の多い食生活や、姿勢の悪さや肩こり、運動不足などになります。
むくみを放置せず、その日のうちに解消しておきたいものです。
顔の骨格
歳をとるごとに目立つほうれい線ですが、子供の頃からほうれい線が目立つという方もいます。
そのような場合は顔の骨格が原因になっていることが考えられます。
生まれつきの骨格による筋肉や脂肪の付き方によってほうれい線が目立っているということです。
ほうれい線が目立ちやすい骨格としては、頬骨が高い、丸顔、などが良く言われます。
頬骨が高い人は、頬骨が高さで溝ができやすいとも考えられます。
ですが、必ずしも頬骨が高い人のほうれい線が目立つわけでもありません。
頬のたるみがあることによって、頬骨が高く見えるという場合もあります。
なので、頬のたるみによって頬が目立つ人にほうれい線が目立ちやすいとも言われています。
丸顔の人も顔がふっくらしていることから、顔がたるむ可能性が高いとも言えます。
骨格が問題だと言われてもなかなか変えるのも難しいですが、骨格を変えることを考えるのではなく、たるみをケアすることを考えた方がほうれい線の改善になると考えています。
姿勢の悪さ
猫背などの姿勢の悪さはたるみや骨格のゆがみにつながる原因のひとつになります。
猫背など、アゴを突き出すような姿勢になることで、常に顔の下から引っ張られるような状態になってしまいます。
そうすると頬が下がってしまい、ほうれい線が深くなる原因になります。
また、猫背の人は背中や首、顔の筋力が弱まることからも、ほうれい線が深くなると言われています。
背中が丸くなっているなと気づいたら、背筋を伸ばすようにしていきましょう。
片方だけ深い原因は身体のゆがみ?
片方のほうれい線だけが目立っているという人もいるかと思いますが、その場合は身体のゆがみが原因の可能性があります。
身体のゆがみは、日常の立ち方や歩き方、座り方や寝方などの生活習慣から来ています。
座るときに足を組んだり、いつも同じ方向で横向きに寝たり、食べるときに片方だけで噛んだり、頬杖をついたりなど、左右のバランスが悪い癖の積み重ねにより身体はゆがんでいきます。
そして、顔もバランスが崩れて一方のほうれい線だけが目立つようになるというわけです。
これは生活習慣によるので、バランスが悪い癖をやめるよう日常的に気を付けることが大事になります。
紫外線
紫外線は、お肌のハリに影響を与えるコラーゲンやエラスチンを破壊することがわかっています。
紫外線A波(UVA)は日焼けにはなりにくいですが、真皮にまで届いて線維芽細胞やコラーゲンやエラスチンにダメージを与えます。
そのため、紫外線A波を無防備に浴び続けてしまうと、お肌のハリや弾力が衰えてしまうことにつながります。
お肌のハリの低下はもっと歳をとってから・・・と安心せず、日焼け止めなどでしっかり紫外線対策をすることが必要です。
若いのに目立つほうれい線の改善方法
まだ若くて筋力が衰えていないのにほうれい線がある場合に顔筋のトレーニングやマッサージをすると、ほうれい線がより深くなって逆効果になる可能性があります。
若いのにほうれい線が目立つ場合の改善策は、乾燥対策とむくみ対策と猫背の対策が考えられます。
お肌の乾燥対策
お肌の乾燥対策としては、スキンケアの見直しになります。
適切な洗浄力のあるクレンジングを使い、たっぷりの泡でゴシゴシこすらず丁寧に洗顔し、適量の保湿成分を補うことが大事です。
顔のむくみ対策
むくみの対策としては、冷え対策や運動不足解消やストレッチなどもありますが、リンパマッサージも効果的です。
但し、強くやりすぎてお肌に負担がかかると逆効果になってしまうので、力の加減には注意が必要です。
顔の筋肉のマッサージではなくリンパを流すのが目的なので、やさしくやるのがポイントです。
猫背の改善
普段から姿勢を意識することも大事ですが、ストレッチすることでも猫背の改善・予防に効果があります。
肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチで肩甲骨を正常な位置に戻します。
まとめ
まだ若いのにほうれい線が出てしまった場合の原因と改善方法についてご紹介しました。
若いので表情筋の衰えではないとすると、顔筋トレーニングや顔筋マッサージは逆効果になりそうなので控えた方が良さそうです。
代わりに、正しいスキンケアとリンパマッサージとストレッチにより改善を目指しましょう。
まだほうれい線も薄いからとケアを遅らせると、気づいたら深くなっていたなんてことにもなりかねません。
今のうちに改善してほうれい線を目立たない状態をキープできるようにしたいですね。