寒さも和らぎ徐々に温かくなってくると気持ちも前向きになっていく一方で、花粉症がある方にとっては憂鬱な季節が始まりますよね。
花粉症の方はその辛い症状を抑えるため、さまざまな対策をしていることと思います。
ですが、なかなか症状が抑えられずにイライラする方も多いと思います。
特に鼻水はイライラする原因としてみなさんお悩みのようです。
このイライラはなんとかならないものでしょうか。
そこで今回は、花粉症でイライラする鼻水を止める方法や効果のあった対策をご紹介します。
目次
花粉症によるイライラをなんとかしたい
以下のように花粉症でイライラするという悩みをお持ちの方は多いです。
- 花粉症がひどく、体がだるくてイライラする。
昨日は、夜から一気にくしゃみがひどくなり、鼻水も。昨夜寝るとき、鼻がつまりすぎて息苦しいまま寝た。
今朝起きたら、体がだるーく、いまも仕事準備しなきゃなのに、ぼけーとしてしまっている。 - 私は毎年この時期になると花粉症で悩まされるのが、今年はいつになくイライラしてしまう。
- 花粉症で鼻水がものすごい。
特に朝起きると、鼻で息ができないくらい。
昼には少し治まるが息苦しくてイライラしている。 - 耳鼻科へ通って、鼻は抑えられているが、頭と体がドーンと重く、むしょうにイライラする。
花粉症と言えばくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状がありますが、その他にも、ボーっとする、イライラする、などを感じることもありますよね。
このイライラは、止まらない鼻水によって集中力が続かない、または、鼻づまりによって、息苦しかったり、しっかりと眠れなかったりすることが理由になります。
花粉症による鼻水などをそのままにしておくと、日常の生活に影響してしまいます。
イライラを止めるには、花粉症の鼻水を止める必要がありますが、どうしたらいいでしょうか。
花粉 鼻水 止める 方法
花粉症は花粉を原因に鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
なので、鼻水が辛い場合は、耳鼻科を受診するのが良いです。
そして、抗アレルギー剤を服用することが鼻水を止める一番の方法です。
もし病院へ行く時間が無くて何とかしたい場合は、ドラッグストアで鼻炎薬を買うという手もあります。
何がいいかは薬剤師の方に相談するといいです。
花粉症の薬の副作用でイライラ?
花粉症の薬の副作用の影響でイライラする場合もあるようです。
- ザイザルを処方され飲み続けていたが、イライラが止まらず気分が乗らない状況が続いた。
検索してみると同じようにザイザルでイライラしたという方がいたが、ザイザルを飲むのをやめたら気分がすっきりした。
薬によっては体質に合わない場合がありそうです。
薬を飲み始めたらイライラし始めた、などがある方は、医師と相談して薬を変えてもらう方が良いかもしれませんね。
花粉症のイライラを漢方薬で解消
花粉によるアレルギー性鼻炎に効くという漢方薬もあります。
花粉症の薬は副作用が心配という方には、漢方薬の方がいいかもしれませんね。
また、漢方薬には眠くなる成分が入っていないので、仕事中や運転中にも適しています。
花粉症に効く漢方薬として代表的なのが、小青竜湯です。
冷えた鼻を温めて水分の循環を促し、余分な水を体から排出することで、花粉症などの鼻炎の症状を改善してくれます。
くしゃみが出始める1月や2月頃から飲み始めるのが効果的とのことです。
花粉による鼻水に効果があった方法とは
ここで、他のみなさんがどんな方法で花粉症の鼻水に対応してきたか見てみましょう。
- 私もひどいときには蕁麻疹が出た。でもヨーグルトを長い間食べていたらあるとき花粉症が出なくなった。
今年も何でもない。それこそ私も鼻の穴にティッシュを入れていないと家事ができないほどだった。
病院で薬をもらい何とか過ごしていた。でも、今はすっきり。ヨーグルトいいですよ、でも即効性はないので続けること。 -
今までの妊娠・授乳期も薬を飲まずにすごすために、色々やってみた。
れんこん料理。れんこんに炎症を修復する効果があるとのこと。
プレーンヨーグルト。1日200cc食べるとよいという。
ヤクルト。花粉症にはヤクルト400がいいというが、ヤクルトレディからしか買えないので、市販のヤクルト300を飲んでいた。
腸内環境をよくすると、免疫がアップするということ。
あとは、甜茶のカプセルを飲んでいた。 - 私はノイロトロピンという注射を薦める。
非常にナチュラルな薬でステロイドではない。
季節が始まる前に打つと効果的。
私は杉とハウスダストだが1月に打つと春になっても風の強い日意外マスク不用。また基本、年に1~2回の注射で済む。 - どうしても酷い時は点鼻薬をオススメ。
市販でも使えるものと使えないものもあるので病院で点鼻薬をもらう方が効果的。 - 花粉症に良いという物はほとんど試した。そしてその結果効果ほとんどが無く完全に諦めていた。
しかし、新たな対処法を聞きつけ半信半疑で試したところ、明らかな改善がみられた。
それは断食。正確には「一日断食」というものにとりくんでいる。 - べにふうき茶を今年初めて飲んでみたが、意外に効いてビックリ。
かなり濃いめで淹れて、震えるような渋味を我慢して飲んだところ、鼻水がピタリと止まった。
で、またムズムズしてきたなあと思い、飲んでみるとスーッと治まる。
ヨーグルトが効果があったという話はよく見ますね。
腸内環境が崩れていると、花粉症などのアレルギー反応が大きく出るとも言われています。
ヨーグルトなど、乳酸菌の含まれる食べ物を摂取することで症状が改善されることが最近の研究でわかってきたとのこと。
即効性は期待できないので毎日続けることが必要ですね。
但し、東洋医学では考え方が異なり、乳製品は減らした方がいいという話もあります。
要するに、腸内環境が改善されることが大事ということですね。
ヤクルト400もまた、生きたまま腸まで届く乳酸菌シロタ株の働きにより、悪い菌を減らして腸内の環境を整えてくれるということで、花粉症に期待できそうです。
また、花粉症などのアレルギー反応を抑える研究の中で、レンコンの効果が高いことがわかったということです。
レンコンのあくであるタンニンには、アレルギーの原因であるアレルゲンに反応するIgE抗体を抑制する働きがあり、これが花粉症を抑える効果があるということです。
甜茶も花粉対策のお茶として有名ですね。
甜茶に含まれるポリフェノールに抗アレルギー効果があるそうです。
べにふうき茶も花粉症対策のお茶ですね。
べにふうきに多く含まれるメチル化カテキンがアレルギー反応を和らげるようです。
プチ断食で改善したという方もいます。
プチ断食(半日~1日の絶食)は腸を休めて身体を整えるのに良いと思います。
私はまだ50年近くの間で花粉症の症状は一度も無いのですが、この中で、ヨーグルトを毎日食べることと週末のプチ断食は行っています。
まとめ
花粉症でイライラする鼻水を止める方法や効果のあった対策をご紹介しました。
花粉症で鼻水が辛い場合、まずは耳鼻科を受診して、抗アレルギー剤を服用することが確実のようです。
薬以外で対策する方法として効果があると言われるものとしては、ヨーグルト、ヤクルト、レンコン、甜茶、べにふうき茶、プチ断食などがあります。
他にもいろいろあると思いますので、いろいろ試して、ご自分に合った方法を見つけるのが良いでしょう。
イライラするのは、仕事などの効率や周囲の人間関係にまで影響してしまう可能性があります。
辛い鼻水を止めてイライラを解消し、気持ちよく春を送れるようにしたいですね。