ひな祭りとは 起源や食べ物の由来について

ひな祭り

女の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、3月3日に「ひな祭り」を行うこともあるかと思います。
または、特にひな祭りをしなくても、3月3日にひな人形を飾るご家庭は多いのではないでしょうか。
わが子の成長や幸せを願う大事な行事ですよね。
ですが、ひな祭りはそもそもどのような行事なのかご存知ですか?
ひな祭りの歌は子供のころに歌ったことがあるかと思いますが、ひな祭りの起源や歴史については案外知らない場合もありますよね。

そこで今回は、ひな祭りの基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

ひな祭りとは

女の子が生まれると、子供の健やかな成長を願ってひな人形を飾り、ひな祭りをしますよね。

ひな祭り(雛祭り)とは、女の子の成長を祈るための行事です。
ひな人形を飾り、ひなあられ、菱餅、桃の花などを供えて、白酒やちらし寿司などを楽しむものです。

ひな人形とは

ひな人形とは、平安時代の宮中を模した人形です。
三段飾り、五段飾り、七段飾りなどのひな壇飾りの形式が代表的です。
ですが、最近では住宅事情などもあり、一段のみの簡易な形式も多いです。

我が家は内裏びなだけの1段です。 ^ ^;

ひな祭りはいつやるの?

ひな祭りは、江戸時代までは、和暦(太陰太陽暦)の3月の節句である3月3日に行われていました。
これは、現在の4月頃にあたります。
この3月の節句は「桃の節句」とも言われ、上巳(じょうし)という五節句の1つになります。

そして、明治以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になりました。
ですが、一部では引き続き旧暦の3月3日や新暦の4月3日に行う地域もあります。

五節句とは

ちなみに、五節句とは、以下の日のことです。

  • 人日(じんじつ) :1月7日(七草の節句)
  • 上巳(じょうし) :3月3日(桃の節句)
  • 端午(たんご) :5月5日(菖蒲の節句)
  • 七夕(しちせき) :7月7日(七夕(たなばた))
  • 重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

節とは季節の変わり目のことで、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるため、縁起の悪さを避けるために、季節の食材から力をもらうという目的があります。

人日(七草の節句)には七草粥を食べますが、上巳(桃の節句)には白酒を飲みます。

また、9月9日の重陽(菊の節句)にはひな人形をもう一度飾る習慣がありました。

スポンサーリンク

ひな祭りの起源とは

ひな祭りの起源についてははっきりとせず、主に2つの説があります。

平安時代の京都において、貴族の女の子のおままごととして行われていたという記録があります。
儀式ではなく遊びだったため、「ひなあそび」「ひいなあそび」とも呼ばれて、ひな祭りの起源とも言われています。

また、平安時代には紙で作った人形を川へ流す「流し雛」という、人形といっしょに身の穢れを水に流して清める行事があり、これもひな祭りのもとになったと言われています。
ひな人形は上巳の節句の儀式として祀られる様になったということです。

その後は、江戸時代には女の子のお人形遊びと上巳の節句の儀式が結びついて全国に広まり、ひな人形が3月3日に飾られるようになったということです。

ひな祭りの食べ物の由来とは

ひな祭りには伝統的な料理があります。
代表的なものとして、旬の食材を使った以下のようなものがあります。

菱餅(ひしもち)

菱餅とは一般的に、赤、白、緑の3色の菱形に切った餅を重ねたものです。
3色の由来には主に以下の2つの説があります。

  • 赤=魔除け、白=清浄、緑=健康や長寿
  • 赤=桃、白=雪、緑=大地

赤い餅は解毒作用があるクチナシで色をつけ、白い餅は血圧を下げるひしの実を入れ、緑の餅は増血効果があるよもぎを使っています。

ひなあられ

餅に砂糖を絡めて炒った和菓子です。
桃、緑、黄、白の4色がそれぞれ四季を表しているという説や、菱餅を砕いて揚げたものだという説があります。

白酒

もともとは「桃花酒」という桃の花を漬けたお酒が飲まれていました
桃は邪気を祓い気力や体力を充実させると言われています。
白酒は甘酒と違いアルコールがしっかり入っているので、お子さんが飲むなら甘酒がいいですね。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、2枚の貝がぴったり合い、他の貝とは合わないという特徴があります。
そこから、はまぐりは仲の良い夫婦を表しています。

ちらし寿司

ちらし寿司自体は行事で食べるものではないようですが、縁起のいい具材を使用するため、定番メニューになっているようです。
エビには長生きできるように、レンコンには先を見通せるように、豆にはまめに働けるように、という意味が込められています。

まとめ

ひな祭りの基礎知識についてご紹介しました。

ひな祭りの起源は平安時代のおままごとという説と、流し雛という説があります。
また、ひな祭りの食べ物にはそれぞれ意味があります。
子供に聞かれるかもしれません。知っておいて損は無さそうですよね。

女の子の幸せを願い、家族みんなでひな祭りの食事をするのもいいですよね。
子供たちの健康を祈りつつ、楽しいひな祭りができるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました