ひな祭りが終わったら、飾っていた雛人形を片付けなければいけませんよね。
でも、雛人形の片づけっていつやったらいいのでしょうか。
「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」なんて話も聞いたことがありますが、しまうのが遅くなったらどうしましょう。
また、しまい方やしまう場所も今の方法でいいのだろうかなど、気になるところだと思います。
そこで今回は、雛人形の片づける時期や方法や場所についてご紹介します。
目次
雛人形の片付けはいつやる?
雛人形はひな祭りが終わったらできるだけ早くしまった方がいいと言われていますので、ひな祭りの翌日の3月4日から1週間後くらいまでに片付た方がいいでしょう。
地域によっては、4月3日まで飾る場合もあります。お住いの地域の習慣を確認しておいた方がいいですね。
また、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」に片付けるのが良いとも言われています。
「啓蟄」は「雨水」の次の3番目に来るもので、3月6日ごろになります。
雛人形の片付けに良い天気とは
雛人形を片付ける日は、晴れの日が良いです。
雛人形に使われている生地にとって湿気は大敵です。晴れの日は湿度が低く、カビやシミの防止に良い、ということです。
雛人形の片付けに良い時間とは
朝方や夜間は湿度が上がりやすくなります。
湿度が低くなる昼間に片づけた方がいいですね。
カビやシミを防ぐためには、晴れた日の昼間で、ゆっくり片づけられる時間をとれるときに片づけることをオススメします。
雛人形の片付ける日が雨の日だったら?
もし、3月4日や3月6日が雨だったらどうしたらいいでしょうか。
そんなときは、天気の良い日を待って片づけた方がいいですね。
少しくらい片づけるのが遅れても大丈夫です。
雛人形の片付けが遅れたら後ろ向きにするの?
天気が悪い、片づける時間がすぐに作れない、などの理由で片付けが遅れることってありそうですよね。
地域にもよりますが、ひな祭りが終わってすぐに片づけられない場合は、雛人形を後ろ向きにしておくという風習があります。
雛人形を後ろ向きにするというのは、ひな祭りはもうおしまい、という意味だそうです。
必ず後ろ向きにしなければならないというわけではないと思いますので、よろしければご参考までに。
雛人形の片付けが遅いと婚期が遅れるの?
雛人形は特に段飾りともなると片づけるのも大変なので、後回しにしているうちに片づけが遅くなってしまう場合もありますよね。
「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」という説がありますが、これはどうやら迷信のようです。
その理由として、しつけのため、という説があります。
片付けも満足にできないようではいいお嫁さんにはなれない、ということのようです。
なので、「婚期が遅れる」とあわてて片づける必要もないので、そんなことより、良く晴れた空気の乾燥した日を選んで片づける方が重要だと思います。
我が家もよく五月人形を飾る直前まで出しっぱなしにしていることがあります。
五月人形を出すときに雛人形をしまう、みたいな・・・もう少し早くしまいたいです・・・ ^ ^;
雛人形の片付け方のポイントとは
雛人形を大切に保管するための片づけ方のポイントについてご紹介します。
布手ぶくろを着用する
人形の頭や手足に直接触れるとシミがつくことがあるので、布手ぶくろを使って直接手を触れないようにしましょう。
ほこりを払う
柔らかい羽根ばたきを使ってやさしくほこりを払います。
細かい箇所は細筆などを使うとなお良いです。
また、髪や衣裳についたほこりは、毛ばたきか柔らかい洋服ブラシを使って払いましょう。
白紙で人形を包む
頭や手足を柔らかい白紙で包みます。
強く包んでしまうと型くずれしてしまうかもしれませんので、柔らかい紙を使用しましょう。
箱に収納する
人形を箱に納めます。
この際、柔らかい紙を詰めて、人形が中で動かないように収納します。
そして、防虫剤を入れます。
防虫剤と人形の材質の組み合わせによっては、人形の装飾品が溶けたりする場合があります。
その場合、エンペントリンなら銅を含むものには変色を起こしてしまいますが、金糸、銀糸には大丈夫です。
「ムシューダ 人形用」など、人形用の防虫剤もありますので検討してみてはいかがでしょうか。
雛人形はどこにしまうのがいい?
雛人形を箱に納めたら、あとは保存場所にしまうだけですね。
では、どこにしまうのが良いのでしょうか。
しまう場所は、極度に乾燥したり湿気の多いところは避けた方がいいですね。
押し入れの上の段、天袋などが良いと思います。
高い場所で保管して、カビやシミや変色を防ぎます。
重いと一人で上げるのが大変なのが欠点ですね。
また、クローゼットの上の棚も良いですね。
雛人形は着物と同じく湿気に弱いので、大事な衣類の保管場所も雛人形をしまうのに良いと思います。
押し入れの下の段など低い場所にしまう場合は、床にすのこを敷いた方がいいですね。
みなさんはどこにしまっているのでしょうか。
こんな意見があります。
- 人形の箱はデカいので箪笥の上、道具類の箱は小さいので天袋、雛段は物置、と分散して保管している。置けるところに置くしかない。
- 実家の母が最高クラスの七段を送ってきてくれた。うちはスペースがないので普段は実家においてもらっている。
- 1階押し入れの上段に、スノコを敷いて収納している。
- 押入れにしまっている。定期的に風を通したり、除湿剤をおいている、今の所カビていない。
押し入れはやはり人気みたいです。
他には、タンスの上なども活用されているようです。
また、大きさや重さごとに分散して保管している方もいます。
カビ対策としては、定期的に風を通す、除湿剤を置く、という方法もありますね。
まとめ
雛人形の片づけについて、時期や片づけ方などについてご紹介しました。
時期は3月4日から1週間くらいの間、3月6日が良いとも言われています。
カビやシミを防ぐため、晴れた日の昼間に片づけるのが良さそうです。
片付けのポイントは、布手ぶくろを着用してほこりを払い、頭や手足をふんわりと白紙で包んで箱に納め、動かないように柔らかい紙詰めて防虫剤を入れる、という感じになります。
しまう場所については、押し入れの天袋などの高いところがいいですね。
そして、定期的に風を通したりしてカビを防ぎましょう。
とにかく雛人形は湿気が大敵、カビたりシミがついたりしないよう気を付けて、また来年きれいな状態で飾りたいですね。