甥や姪が小学校などに入学する際に、叔父や叔母としては入学祝いを贈ることを考えると思います。
そのとき、いくら贈ったらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
祖父母から孫へ贈る場合の金額は高額になりがちですが、まだまだ生活にお金がかかる世代としてはいくらくらい包むのが普通なのでしょうか。
また、小学校、中学校と上がっていくごとに金額は変わるのでしょうか。
入学祝いの相場ってあるのか、気になりますよね。
そこで今回は、小学校から大学までの入学祝いの相場についてご紹介します。
目次
甥や姪の入学祝いの金額
祖父母から孫への入学祝いは高額になりそうですよね。
私の父は私の子供の小学校の入学祝いで10万円贈ってくれました。
では、叔父や叔母から甥や姪への入学祝いはいくら贈れば良いでしょうか。
特に小学校の入学となると初めての入学祝いになる方もいるかと思います。
また、今後は大学まで進学するたびにどのくらい贈るのか知っておきたいところですよね。
甥や姪の入学祝い 小学校
まずは小学校の入学祝いから、いろいろな意見を見てみましょう。
- 我が家の場合、小学校入学は5000円。
- お祝い金ではなく文具や図書カードなどで5千円分のお祝いでも十分。
- 5000円でも良いと思う。
- 小学校入学のお祝いには、お金(商品券)をくれた親戚と、学校で使う文房具をくれた親戚がいた。
現金1万円か、1万円分の図書カードだったと思う。 - 我が家は、かなり年上のいとこがいたので、いとこからもお祝いをもらった。3千円~5千円相当の現金か、文房具と便箋の詰め合わせだった。
- 小学校1万・幼稚園5000円にしている。
- 図書カードか、又は、現金1万円が良いかと思う。
- 夫と軽く相談した感じでは、甥には三千円か五千円を現金。
- うちは自分の兄弟の子も夫の兄弟の子も一律で1万円。
- うちは、現金1万円と3000円以内ぐらいのプレゼント。
- お包み(1万円)+小物(名入れハンカチとかお箸)を渡しています。
- それぞれ1万円がよろしいのでは?
- 我が家は1万円。
- 幼稚園と小学校は3千円の現金もしくは品物。
10000円という意見が多いです。
他には3000円、5000円という方もいます。
図書カードの方も多いようです。
また、品物と組み合わせる方もいるようですね。
ちなみに、私は弟から子供の入学祝いとして、5000円分の図書カードをいただきました。
甥や姪の入学祝い 中学
次は中学校の入学祝いです。
- 先日甥の中学の入学祝いに1万円をあげた。
- 1万円相当の実用的なものがいい。
- 5千円~1万円の「御祝」、或いは相当の図書券(カード)をあげる。
- 義務教育の公中学の入学祝いは不要。
- 1万ずつ。
- 去年、うちは高校と中学に入ったが、そのとき、それぞれに「1万円」ずつ頂いた。中には中学生が「5千円」という方もいた。
- 中学生は5,000円の図書券。
- 私は甥の中学入学祝いに3万円包みました。
- 中学校と高校は5千円
やはり小学校の入学祝い同様に10000円の意見が多いです。
あとは5000円の方もいますが、多い方は30000円の場合も。
公立中学であれば不要という方もいますね。
私も確かに、中学で入学祝いを親戚からもらった記憶は無いですね・・・
甥や姪の入学祝い 高校
高校の入学祝いとなると金額も増えるのでしょうか。
- 高校生は入試頑張ったから10,000円の現金。
- 高校、大学は1万円の現金プラス、1万円位の品物。
- もう高校生なのですから、本人に 1万円 わたせばすごく喜ぶとおもいます。
- 高校入学で、1万円
- 姪が高校に入学した時は2万円しました。
- うちは、2人の姪っ子の高校入学祝いに現金で5万あげましたよ。
やはり10000円が多いです。
あまり10000円より下の方は少ないようですが、中学校の入学祝いで「中学校と高校は5千円」という方もいますので、5000円の場合もあるようですね。
あとは、多い場合で50000円の方もいます。
高校入学となると、合格祝いとして渡す場合もありそうですね。
甥や姪の入学祝い 大学
大学生ともなるともう大人、いろいろお金を使いたくなる年頃ですよね。
- 1万円でいいと思います。
- 大学生になった時には、我が家として3万円プラス私の気持ちとしてプチペンダントをつけてお祝いにいった。
- 私の親族間では、甥・姪に、大学入学祝いを贈る。2万円が、親族間の相場になっています。
- 私が大学に入学した時、叔父さんからはフェンディのバッグと現金3万円、叔母さんからは現金10万円を頂きました。
- 大学入学祝いは不要かと・・・私は親戚からもらったことない。
- 一万で充分だと思う。
10000円という意見もありますが、20000円、30000円など高額な方も見られますし、中には10万円という方も。
また、大学生には不要という方もいます。
大学もまた合格祝いとして渡す場合もありそうです。
そのために高額になっている方もいると思います。
甥や姪の入学祝いの相場とは
では、入学祝いの相場としてはいくらになるのでしょうか。
甥や姪の入学祝いを小学校から大学まで見た感じでは、10000円という意見は必ず見られます。
- うちは幼稚園も小学校も高校も大学も全部1万包んでいる。
- 私や夫の親戚内では、小学校入学から大学入学・就職まで、おじ・おばからのお祝い金は一律で1万円だった。
- 我が家も小学校から就職まで1万円だった。
小学校から大学まで全て10000円という意見は多そうです。
なので、基本的に甥や姪の入学祝いの相場は10000円くらいで、小学校から大学まで大体一律になると思います。
小学校から考えると、5000円から10000円くらいになるでしょうか。
あとは、高校や大学は合格祝いの意味も含めて贈られる場合がありますので、その分多めに20000円、30000円、などとなっているものと考えられます。
私も入学祝いというより合格祝いとして何かいただいたような気がします(うろ覚えです)。
あとは、親族間・兄弟間でお祝いの金額を話し合っている方も多いです。
多いか少ないかで迷うより、お互いに金額をそろえておいた方が悩まずに済みますよね。
まとめ
小学校から大学までの入学祝いの相場についてご紹介しました。
小学校から大学まで大体5000円から10000円くらいで考えてよいと思います。
高校や大学になると合格祝いとして更に加算されることもあります。
相場はあくまで相場です。お祝いする気持ち次第ではもっと高くてももちろん良いと思いますし、家計の事情で少なくても気持ちが伝わればそれで良いと思います。
しっかりとお祝いの気持ちを伝えたいものですね。