保育園や幼稚園に入園する前に必要なものを準備する必要があります。
説明会で渡された入園準備品のリストを見て、細かく寸法が指定されていることにおどろかれる方も多いかと思います。
その通りに準備するには、手作りしなければならなさそうですが、他のお母さん方はどのように用意されたのでしょうか。
また、自分で洋裁するにはミシンが必要になるのでしょうか。気になりますよね。
そこで今回は、入園準備品の用意についてご紹介します。
目次
入園準備に必要なものは手作りする?
保育園や幼稚園の説明会で入園準備品のリストを渡されることと思いますが、縦横の寸法など細かくサイズ指定されていますよね。
これをきっちり守ろうとするとなかなか既製品では対応できないと思います。
やはり手作りした方がいいのでしょうか。
手作りした方々の意見は以下のようなものです。
- 私の場合は洋裁経験は無いが、レッスンバッグ、上履き入れ、スモックは手作りをした。
時間はかかったが作れるものです。 - 幼稚園バッグ(レッスンバック)はそんなに難しくない。すべて直線縫いなので。
作るにしても作らないにしてもお子さんの好きな柄にすれば気に入って使うと思うので、やる気があったらこどもさんと一緒に布を選ぶ。
製図も布を買えばただでくれる店もある。 - 誰かに頼りっきりっていうのもどうかなとも思う。
手縫いなら普通に縫うのと、ボタンをつけるくらいは出来たほうがいい。
将来、子供の制服のボタンが取れただけで、親やお店に頼むんじゃ情けない。 - 本気でやる気があるのならば、とにかく失敗しても何かを作ってみることをオススメ。
巾着袋なんていいんじゃないでしょうか。手縫いでも十分作れる。手芸店へ行けば本もある。 - 洋裁教室も場所によっては初心者から教えてくれるので良いです。
私も、最終的には娘の服を作る為に先生に教わる事になった。 - 手始めに、雑巾を手縫いで縫ってみたらどうか。
私は今でも上手には出来ないが、それでも裁縫は大好きで、毎日している。
もし手づくりに興味があったら簡単そうな巾着袋や雑巾から始めてみてもいいかもしれませんね。
これを機会に洋裁教室で教わってみるというのもアリだと思います。
ですが、洋裁に慣れていない方にとっては、幼稚園の入園までの準備に手作りはハードルが高いですよね。
中には洋裁経験なしでも手作りした方もいらっしゃいますが、入園に間に合わなかったら大変ですよね。
できるだけ早く手作りできる方法はないでしょうか。
入園準備に手作りキットを利用する
入園・入学アイテムを簡単に作れる手作りキットが売られています。
「材料一式と手作りレシピなどが入った充実のセットで、初心者でも安心」とうたっています。
利用している方も結構いらっしゃるようです。
- 必要な材料と作り方がセットになって売ってる入園バッグキットみたいなのを買えばいいんじゃないか。
- 私はネットで生地を探しているときに、生地&型紙が入っているキットを見つけ、それで無事完成することができた。
手作りキットを利用して作る方もいらっしゃるので検討してみてはいかがでしょうか。
キット以外で用意するものとして、「ミシン」があります。
近ごろではミシンを持っていないご家庭も多いのではないかと思いますが、ミシンって買った方がいいのでしょうか。
入園準備にミシンは必要?
ミシンを使えば手縫いよりは早くできそうです。
手作りキットを買ったとしても、ミシンは必須みたいです。
今後のことを考えるとミシンは必要なんでしょうか。
入園の準備をしたお母さん方のミシンについての意見です。
- うちの幼稚園も手づくり風潮が強かったので私もミシンを買おうか迷いましたが、使いこなす自信がなかったので、私は買わなかった。
- 手芸店で作ってもらうことはできるし、損得勘定で言えばミシン買っても元は取れない。
裁縫が好きなら買ってもいいと思うが、いろいろ作り始めると、布や糸、付属品などどんどん出費は増える。 - 実家にミシンがあったら、とりあえずはご実家にあるミシンを借りられたらどうか。
ミシンに新しい機能なんて、そんなに必要じゃないから、まっすぐ縫えれば充分です。
使ってみて、もっといろいろ作りたいって思ったら購入を検討すればいいと思う。 - 手芸が好きなのなら、購入もありかもしれないが、それほどでもないのなら必要ないと思う。
裁縫・手芸が好きなら買っても良いが、そうでないなら必要ない、という意見が多いです。
今後も手作りしてみようと思われたら購入するか、実家にあったら借りてみたらどうでしょうか。
しかし、多くの方は裁縫が好きなわけではないけど入園の準備はしなければならない、という方ではないかと思います。
では、手作り以外の方法はないのでしょうか。
また、他の方法で保育園・幼稚園から指示されているサイズを用意できるのでしょうか。
入園準備にハンドメイド品を購入するのはあり?
入園準備品を手作りしてオークションに出品している方がたくさんいらっしゃいます。
手作りが必要ならば、オークションでハンドメイド品を購入する方法もあると思います。
- 私は手作りでないといけないと思っていたので全てオークションでハンドメイド品を揃えた。
非常に出品数が多く品揃え豊富、自分で生地を買い作るより安く買えた。
しかも出品しているだけあって普通の主婦の方の作品ですが見事な出来。 - お弁当袋やコップ入れなどは市販で売っているものを、手提げバッグやエプロンなど普段よく使って目立つものはハンドメイド作家さんの作る可愛いものをオークションで買った。
手作りにする必要はあるが自分ではできない、という場合はオークションを利用するのもありですね。
ですが、サイズは指定できるわけではないので、指定のサイズにピッタリのものを用意することは難しいかもしれません。
入園準備に手作りの代行を利用する
手作りを代行してもらう方法もあります。
依頼する際にサイズをきっちりと指定することができるので、幼稚園の指定サイズのものも作ってもらえそうですね。
- 最近はネットで検索すれば、幼稚園指定のかばんなども手作りしてもらえるサイトがたくさんある。
それに手芸屋さんでお願いしても作ってもらえると思う。 - 大手の手芸洋品店は、大抵やっている。
その店に置いてある生地や材料の時価プラス制作費で、受けてくれる。
手芸洋品店なので、好きな生地も選べる。 - オークションにハンドメイド品を出品している人は大抵、頼めばオーダーで作ってくれるはず。
商品の説明のところに、「オーダーも承ります」などと書いてある。
商品の画像を見て、趣味が合いそうな方を探して、連絡をとってみたらいかがでしょうか。
入園グッズのオーダーメイドをしてくれるお店は結構あるようです。
手芸用品店など、生地を売っている店で代行制作をしています。
また、オークションに出品している方がオーダーメイドを受け付けてくれるケースもあるようです。
ウチの幼稚園はサイズ指定はありましたが手作りは指定されていませんでした。
我が家は手芸用品店で生地を購入して制作を依頼し、幼稚園の指定のサイズで作ってもらえました。
指定と違ったところも指摘したら直してもらえましたよ。
入園準備に既製品を購入するのはあり?
既製品では保育園・幼稚園の指定のサイズぴったりのものはなかなかないと思います。
ですが、既製品で用意する方も多いようです。
- 手提げバックは市販の物で大丈夫。
- バッグ類は市販ので十分。私は縫ったが、元々持っていた巾着などで使えそうな大きさのは市販のも使っている。
布買いも市販バッグより高くつくことが多いし、慣れない縫うストレスを考えたら買った方が良いのではないかと。 - バッグを手作りにするかどうかについては、「気持ち」かなあ、と思う。
我が家のある地域では、手作りの場合が多いようですが、購入品でも別に誰も何も言わないし、お子さんも特に何も思わないかな。
我が家は手作り代行を利用しましたが、他のお母さんは既製品をそのまま使用していたようです。
幼稚園指定のサイズとは少し違いますが、そのまま使用しても何も言われなかったようです。
妻はそれを聞いて既製品にすればよかったとしきりに言っていました。 ^ ^;
なので、小学校の持ち物は市販のものを持たせています。
手作りの方が喜ぶお子さんもいらっしゃるかもしれませんので、手作りの良い面もあると思います。
ですが、園から手作りの指示があるわけでなく、手作りにこだわるつもりも無いのであれば、市販品で十分なのだと思います。
手作りで用意することの目的として考えられるのは、字が読めない子どもでも自分の物だと判別できるようにするということもあるのかなと思います。
手作りでも市販のものを購入する場合でも、全て同じ柄にしておく方が子どもは自分のものを識別しやすいかもしれませんね。
まとめ
入園準備品の用意についてご紹介しました。
手作りするにはミシンがあった方が良いですが、裁縫が好きでこれからも続けるのでなければ、購入する必要はないと思います。
入園準備品を用意する方法としては、手作り以外にも、「ハンドメイド品を注文・購入」「既製品を購入」などの方法があります。
手作りに抵抗があったり期間的に無理がある場合は、手作り以外の方法を選んだ方がいいですね。
いずれの方法でも、子供が卒園まで愛着を持って使ってくれるものを用意したいものですね。