小学校に入学する甥や姪に入学祝いを考える方もいらっしゃるかと思います。
お祝いは現金という方も多いと思いますが、現金以外のプレゼントを何か贈りたいと考える場合もありますよね。
せっかく贈るのですから、ぜひ使ってもらいたいものです。
では、新入学の小学生は何をもらったら喜ぶのでしょうか。
そこで今回は、小学校の入学祝いで喜ばれるものについて、いろいろな意見をご紹介します。
目次
小学校の入学祝いで喜ばれるものとは
入学祝いの贈り物として、甥や姪やその親御さんに喜ばれるものとは何でしょうか。
祖父母の方からお孫さんへはランドセルや学習机などを贈られる場合もあるかと思います。
我が家も、長男は私の親から、長女は妻のお義母さんからいただいたお祝い金から、ランドセルを購入しました。
ですが、それらはけっこう高額になるので、ここでは叔父や叔母から甥や姪への贈り物として、1万円くらいで収まりそうなものを考えてみたいと思います。
小学校の入学祝いで喜ばれるものとして意見の多かったものは、以下のようになります。
入学祝い 図書カード
- 小学生の母親です。図書カードが一番嬉しい。
小学生になると本をよく読むようになるし、夏休みなど長期休日には読書感想文の宿題も出るので、本を購入する機会が増える。本は結構高いので助かる。 - 図書券(図書カード)や文具券(文具カード)ならば、好きなものを自分で選べていいと思う。
既に持っているものを買ってしまうことを考えると、その方が喜ばれる。 - 他の人と被っても全く問題ないし、相手のお子さんがゆっくりと自分の好きな本を選べる利点を考えれば、図書カードが一番良いと思う。
図書カードなら何枚かさなっても嬉しいし、かさばらないし、良い事づくめ。 - 味気ないかもしれないが、商品券か図書カードがいいと思う。
特に図書カードはこれからたくさん本を読んでね、ということで入学祝いにふさわしい。
プレゼント用に包装もしてもらえる。 - 3000円程度なら、図書カードがうれしい。入学祝いの定番ですが、モノよりありがたい。
ピカピカの一年生の持ち物は、親子で吟味して選びたいから。 - 私は3000円の図書券や図書カードをよく贈る。
- 図書カードでない方が喜ばれるかと。
図書カードは人気ですね。
反対意見も多少見られますが、圧倒的に賛成意見が多いです。
お祝い金が少額の場合は、中途半端なものを贈るよりは図書カードの方が使い道はありそうですね。
しかし、うちの場合ですが、本は主にAmazonで購入していますので、あまり図書カードを使う機会が無いです。
また、本は図書館(図書室?)で借りてきます。
そもそも、あまり好んで本を読んでくれない・・・これは教育が悪いのでしょうけど・・・ ^ ^;
図書カードの包装
図書カードが包装されているものなら、そのまま渡して良いです。
もし包装されていなかったら、ご祝儀袋に入れても良いと思います。
また、図書カードのパッケージを手作りするサイトもあります。
自宅で好みのパッケージを印刷することができますが、マットタイプ(光沢なし)のフォト用紙や、スーパーファイン用紙などが必要になります。
入学祝い 商品券
- 物は趣味に合わないと使ってもらえないと思うので、商品券がいいと思う。
やはり現金や商品券をくれる親戚の方が「いいおばさん・おじさん」として印象に残っている。 - 商品券にはたくさん種類があるが、JCBギフトカードかVJAギフトカード(旧・VISAギフトカード)が無難だと思う。
- トイザらスのギフトカードがいいと思う。
- 商品券だと好きな物を自分で買えるという点もあるし、これから図鑑・辞書・問題集・参考書など買う機会も多くなると思う。
商品券だけでは…と思う場合、ちょっとしたお菓子を付けるのもいいかも。 - 商品券・金券を送る際に、お祝いの言葉をメッセージカード等で添えれば決して冷たい印象にはならないと思う。
使わないものを贈られるよりは自分たちで選べる方が良いですよね。
そういう意味では商品券やギフト券は良い選択ですね。
子供としては商品券だけもらっても嬉しくないのでは、とお考えの場合は、ハンカチやお菓子や手紙などを付けると良いと思います。
JCBギフトカードなどが一般的ですが、あまり使う機会が無い方もいるかもしれません。
私の場合、出産祝いなどでもらったJCBギフトカードやVISAギフトカードがいまだに残っています・・・ ^ ^;
私はAmazonで買い物をしますが、場合によってはAmazonギフト券の方がいいという方もいるかもしれません。
また、QUOカードという選択肢もあります。何がいいか、相手の方に聞いてみてもいいかもしれませんね。
入学祝い ハンカチ
- タオルハンカチとか何枚あってもいいだろうし、キディランドとかのキャラクターものなら1枚400円くらい、大人用でちょっとかわいらしいもの選んでも1枚500~600円だし。
- 家によるかと思うが、ハンカチってなかなか破棄することないので長年使えるものが無難かなと思う。
家が戴いたのはスポーツブランドの物がほとんど。 - 図書券だけでは事務的なイメージだし女の子ならば、サンリオ等のハンカチセットや小さいぬいぐるみ等を添えると心がこもって喜ばれるかもしれない。
- 学校からは毎日持って来なさいと当然言わるが男の子は持って行かない子も多い。
家は小学生男子が3人、ハンカチもタオルハンカチを沢山常備しているが持って行っていたのは最初だけ。
色んな行事などでもタオルハンカチを貰う事も多いがハンカチと言う物自体があまり家の子供達からしたら喜ばしいアイテムじゃないみたい。
ハンカチは普段から使うので多く持っていても良いものですね。
ですが、男の子はあまり興味ないかもしれません。
私もハンカチに関しては特に思い入れはなかったです・・・
女の子の方が関心持ちそうですね。
値段的にも安く手に入るので、図書カードにプラスしてもいいかもしれません。
入学祝い 電動鉛筆削り
- 去年甥っ子の入学祝いで電動鉛筆削りをプレゼントした。
- 女の子ならキャラクターの電動鉛筆削りなんか良いかと思う。
- いいかもとうなずいたのは「電動鉛筆削り」。ずっと使えるし、すごくいいなと思った。
鉛筆削りはカブると困る物なので、確認してからが良いと思う。 - 持ってないこと、他とかぶらないこと前提で。
うちの子は、鉛筆削りを買ってもらって、喜んで削りまくっていた。 - 小学校の入学祝いは意外と多方面の方からいただく事が多いもの。我が家でも鉛筆削り機が2台になってしまい困った思い出がある。
そういう心配の無い物というと沢山あっても困らない物、図書カードの方が良いのでは? - 電動の鉛筆削り…もう買ってないか確かめてからの方が良いと思う。
小学校に入学して鉛筆を使うようになると、電動鉛筆削りも喜ばれそうですね。
ですが、すでに持っていたり他のお祝いとかぶると困るので確認した方がいいという意見は多いです。
確かに、電動鉛筆削りが2つあっても意味ないですよね。
持ってないことが確認出来たら、電動鉛筆削りはアリだと思います。
入学祝い 目覚まし時計
- 目覚まし時計はいかがだろうか。
「小学校に入ったら、一人で起きて来ようね。」ということで。
キティちゃんや、プーさんといったキャラクターものもあるが、目覚ましに使う音を自由に録音できる時計も出ている。 - 自分が小学校に入学したときには、早く起きられるようにとキャラクターの目覚まし時計をもらった。
学習や生活習慣をつけるために役立つものがいいかと。 - 私の娘が小学校入学のときにキャラクターの目覚まし時計を下さったかたがいた。とても喜んで、一人で起きる習慣がついた。
- 「もう1年生なんだから、ひとりで起きようね!」という意味も込めて目覚まし時計を贈った。
色気のないものでなくキャラクター物でもなく、子供に受けやすい柄を選んだ。
小学生になったら、もう1人で起きられるようになってほしいですね。
子供にとって初めての目覚まし時計だと喜ばれるかもしれませんね。
うちの子供は、チャレンジ1年生の目覚まし時計を1年生になる前に壊してしまったので、目覚まし時計が良いかはお子さんの性格などにもよるかもしれません・・・ ^ ^;
目覚まし時計もかぶると邪魔なだけなので、確認した方がいいかもしれませんね。
入学祝い 名前入り鉛筆
- うちでは名前入りの鉛筆と図書カードを贈っている。
名前入りの鉛筆を贈ると「どうして自分の名前が入ってるの?」と思うみたい。
鉛筆はあっても無駄にはならないし、寧ろ自分のものだって大事にしてくれると思う。 - 下手なもの贈られるより、名入り鉛筆などいくつあっても足りないものは助かる。
ただ色の濃さに指定がある場合もあるのでやはり確認が必要。 - ネットで探すと1ダース単位で買うと無料で名前を印字してくれる店がある。
まとめて買えば送料も無料、うちの子供は金色で名前が入っていたのをもらい大喜びだった。
すぐ鉛筆って小さくなってしまうし、いくらあっても困らない。 - 名前を金の文字で入れてある鉛筆をいただいて妙に喜んでいた。
鉛筆に名前を書くのは親御さんにとっても大変です。
小学校では鉛筆は多くても困らないので、良い贈り物ですね。
自分の名前が刻まれた鉛筆だったらお子さんにも喜ばれそうです。
鉛筆についても、濃さなどの学校指定があるので、確認はした方がいいですね。
入学祝い 色鉛筆
- クーピーペンシルの60色のものをいただいて、とても喜んだ。
- 私の入学祝いに母の友人から色鉛筆のセットをもらったことがある。
色鉛筆といっても60色だか100色だか色がた~くさんあるやつ。重宝した。
とても嬉しかったのを覚えている。 - ウチの子は、学校で使う色鉛筆は12色を指定されている。
学校によっては一斉に同じ物を用意されることもあると思う。
おうちで使える物と考えて色数の多い色鉛筆でも良いのではないか。 - 個人的にはおばに買ってもらうなら親が普通には買ってくれそうもないたくさんのセット頂けたら嬉しいだろうなぁと思う。
ただ子供さんが家でお絵かきなどが好きかどうかにもよると思う。
色鉛筆が使い終えるまでには飽き足り流行が去っているかも知れないし。
お子さんが絵を描くのが好きなら、色鉛筆も喜ばれそうです。
色数が多い色鉛筆はそれだけでも嬉しいのではないでしょうか。
但し、学校で使うものは指定されているので、おうち用になりそうですね。
入学祝い 地球儀
- 地球儀や地図がパズルになったものとかは「買い与えたいけど自分じゃなかなか買わない」ものじゃないかなと思う。
知識として覚えるというよりも、自分のいる場所や世界との関係に興味を持たせるのに良いと思う。 - うちが欲しかったのは地球儀。小さめなのがあると、ニュースやテレビで国名、地名が出たら家族で探せるので。
- 私が小さいとき叔父から入学祝いに地球儀を頂いた。現在アラフォーだが未だに実家にある。
回して遊んだりもしましたが、勉強になって良かった。 - うちは地球儀を買ってもらった。わざわざ買うのも、と思う物だったので、でもあるといいしと。と言っても毎日見るものでもないけど。
- 入学祝いに私の父がどうしても地球儀を買うと言い張り、机も買ってもらったし正直いらないと思ったが、言い出したらきかない親なので渋々買ってもらったが、子どもは全く興味も示さず完全に部屋のインテリア。
無難なのはやはりお金か図書カードなどかなと思う。 - 地球儀は学校にあるのでは?
自宅の部屋にあるのもまぁいいが、多分結果…邪魔になると思う。
地球儀は、普段使わないけどあってもいいのではないかというイメージですよね。
あまり積極的に欲しがる方もいないかと思いますが、肯定的な意見も多いようです。
しかし、やはり「使わない」「邪魔になる」などの意見もありますので、相手の方に相談してみた方がいいかもしれませんね。
入学祝い レッスンバッグ
- レッスンバッグはいかが?
小学校へ入ると、勉強系の習い事が増える。
バッグもお好みですが、ファミリアのフエルトアップリケのバッグは可愛い。 - 私の甥、姪たちには、小学校は通常のレッスンバッグよりも一回り大きい手提げバッグを作ってあげた。
バッグ本体は全員同じ布ですが、ファスナーやもち手が違うので、誰のかわかるようになっている。
レッスンバッグも用途はありそうですね。
市販のものを買っても、また手作りに自信があったら手作りでも、喜ばれそうです。
但し、学校用は指定があるかもしれないので、確認した方がいいですね。
まとめ
小学校の入学祝いで喜ばれるものとして意見の多いものについてご紹介しました。
贈られたものは大きく分けると「かぶると困るもの」と「たくさんあっても困らないもの」に分かれると思います。
「かぶると困るもの」は事前に相手の方へ確認した方がいいですね。
また、「たくさんあっても困らないもの」でも、学校指定に影響する場合は確認した方がいいです。
無難なのは図書カードや商品券などの金券かなと思います。
そして一番無難なのは、やはり現金かもしれませんね。
但し、3000円をお金で渡されるよりは、図書カードなどの方が贈り物の感じがするかもしれません。
また、金券類と何かプレゼントを組み合わせる方も多いです。
せっかく贈るのですから使われないのは残念です。
いろいろな意見がありますのでぜひご参考にしていただき、相手の方たちにとって嬉しいものを選びたいものですね。