お正月に食べるおせち料理、あなたは作りますか?それとも買いますか?
年末が近づきおせちの準備を考えるとき、今年は作ろうか、買おうかと悩む方もいらっしゃるかと思います。
他の方はどのような理由で作ったり買ったりしているのでしょうか。
また、どちらが安上がりなのでしょうか。
そこで今回は、おせちを作るのか買うのか、どちらにするか参考になればと思い、作る人と買う人それぞれの意見をご紹介します。
目次
おせちは手作りそれとも買う?
おせちを準備するときに迷うところとして、作るのか、それとも買うのか、というのがありますよね。
作る人、買う人、それぞれ以下のような意見です。
おせちは手作り
・毎年、手作りで近所のご老人に配ってる。
・おせちは親の代から買ったことがなく、苦労して手作りしている。
子供も作る楽しさを知り、おせちを味わう事がとても大事なことと思っている。
・今年は時間があったため自分で作った。自分で作った方が、美味しい。
・出来合いは甘過ぎて食べれない。料理屋さんも黒豆などは甘いので苦手。
・ずっと取り寄せていたが味付けが甘い・辛いと思うため、
自分で好きなものだけ作る。
自分で作った方がおいしいと言う人が多いようです。
甘すぎる味付けが苦手な人が結構いるようです。
親子で手作りすることを大切にしている人もいます。
子供も伝統的なおせち料理の意味などに興味を持つことでしょうね。
おせちは買う
・作るのが面倒なので買った。
・ひとりなので市販品の冷凍品をネットで注文。
・毎年決まったお店でおせちを作ってもらう。
・コンビニで働いているので、コンビニで注文。
・全てスーパーで、買って来て、我が家オリジナルに詰める。
時短、安く、味も保証付き。
買うことのメリットは、作る手間が無いことですよね。
また、少人数の場合は作るよりは安上がりの場合もありそうです。
スーパーなど安いところで単品を買って詰めると安くできるかもしれませんね。
おせちは食べない
・おせちは嫌いなので買ってもないし作ってもいない。
・今頃の若いもんは食べないしスーパーに腐るほど残って半額セールになっていた。
・2万~5万前後する値段を見てもったいなくて買えないし、
作っても子供たちはほとんど食べない。
それよりみんなが食べたいというものを作る。
おせちは食べない、という方も多いようです。
普段から洋食に慣れている方はおせちが好きではないかもしれないですね。
特に子供は食べてくれない可能性が高そうです。
我が家ではまだ子供におせちを出したことは無いです。
実家に帰った時におせちを出されましたが、子供は食べませんでした・・・
家族が食べたいものを出した方がいいというのはわかる気もします。
とは言え、子供がおせちを知らずに育ってしまうのもちょっと気になります。
おせちは作ったり買ったり半々
・名産品の美味しいものだけをセットされているものを見つけて購入。
それだけでは足りないためハーフハーフ。
・買う物は黒豆や栗きんとん、後は母が手作り。
・「縁起物」であることを大切に考え、やはり縁起を担ぐものはある程度揃えたい。
それを全て家で作ると費用もかかり食べきれない量になるため、
最少量の「お節セット」のものを購入し、家族が好きなものは家で大量に作る。
おせちの代表的なものは揃えたいけど、食べたいものは限られている、というケースもありますよね。
その場合、縁起物だからとりあえず、というものの材料を買ってきて手作りすると、量が多くなってしまいます。
なので、好きなものは大量に作り、少なくていいものは少ない量のものを買ってくる、という方もいます。
逆に、おいしいものはお取り寄せで買って、足りない分は手作りする、という方もいます。
全てセットで買うと好きなものもそうでないものも同じように入ってしまうので、このような工夫は良いですね。
子供が食べれるものは多くする、ということもできそうです。
私も好きなものは限られていますね。^ ^;
おせちは買うのと作るのどっちが安い?
年末が近づくと、おせち料理の広告を見かける機会が増えますが、結構お高いですよね。
これは手作りするとやすくなるものなのでしょうか。
これも両方の意見があります。
おせちは作る方が安い
・おせちは多少御祝儀的な側面もあって買うと高いのかもしれない。
・製造原価で出来るから、手作りに越した事はない。
・正月しか作らないし、何しろお正月料金。
・31日渡しだと30日の深夜に作り始めるため、人件費的にも大変。
・お節料理は作るのに手間がかかるため。
おせちを買うと、自分で作る手間が省けます。
それは、人件費はかかっているということですよね。
後は、需要がある時期なので高くても売れる、という面もありそうですね。
おせちは買う方が安い
・買うものと同じ内容を作ろうと思うと、食材だけで1万を軽く越える。
たった3人分の煮豆を作るにも豆を1袋買わねばならない。
数の子だって3切れでいいのにと思っても売ってくれない。
・一品を作るのに少量は難しいので、どうしても多く作ってしまう場合、
手作りの場合のほうが高くつくかもしれない。
大量購入する分、買う方が安いということもありそうです。
また、少量を作りたいのに少量の材料が売っていないため、作ると結局高くついてしまう、ということもありますね。
作る方が安いと感じる人もいれば、買う方が安いと感じる人もいます。
これは用意するおせちの内容によるのかなと思います。
つまり、おせち料理の量や質、正月だから豪華にするのか、スーパーで安くするのか、材料を安く少量で購入できるのか、などによります。
おせちは買うものそれとも作るもの?
おせちを作ること、買うことそれぞれに向いている方がいると思います。
おせちを作る方が向いている方は、
・料理が得意・好き。
・作ることが手間ではない。
・自分で作る方がおいしいと感じる。
・子供といっしょに準備をしたい。
になると思います。
また、おせちを買う方が向いている方は、
・料理が苦手・嫌い。
・作ることが面倒くさい。
・人数が少ない(大量に作るより少量を買った方がいい)。
・買った方がおいしい(おいしいおせちを売っているところを知っている)。
だと思います。
あとは、間をとって、作ったり買ったりする場合もあります。
・料理が得意の場合は、好きなものを大量に作り、あとは縁起物を少量購入。
・買った方がおいしい場合は、おいしいおせちを取り寄せて、足りない分を手作り。
のような場合は、料理によって作ったり買ったりと使い分ける方法が良いと思います。
全て手作り、とか、全て買いそろえる、とこだわる必要はないですよね。
私は、柔軟に買った方がいいものは買い、作った方がいいものは作る、で良いと思っています。
費用については、人件費の分だけ手作りの方が安上がり、という側面と、大量購入の分だけ買う方が安くできる、という側面があります。
手作りの場合も買う場合も、おせちはピンキリなので、どちらの費用が安いという正解は無いのかなと思います。
これも、食べたいものが何か、量はどれくらいか、作る手間はどうか、によってかかる費用は決まりそうです。
まとめ
おせちについて、作る人と買う人の両方の意見について見てきました。
おせちを食べないという方も多くいるようです。
しかし、おせちには新しい年に願いを込める意味もありますので、家族といっしょにお正月を過ごす場合は、簡単なものでもいいので作ったり買ったりしておせちを用意するのはいいことかなと思います。
作るのか買うのか、その選択の参考になれば幸いです。
自分や家族のメンバーにとっておいしいおせちにしたいですね。