お正月に食べる代表的な料理と言えば、まず思いつくのは「おせち」ではないでしょうか。
日本の伝統的な正月料理ですよね。
最近では洋風や中華などバリエーションも豊富です。
自宅で作ったり、宅配やお取り寄せしたりと、いろいろと楽しんでいらっしゃるかと思います。
ですが、そもそも伝統的なおせちとは、どのようなものなのでしょうか。
最近はあまり伝統にこだわらない方も多いと思いますが、おせちのルールや料理の意味について、一度確認しておきましょう。
目次
おせちとは
おせちとは、ご存知のとおり、正月に食べる料理です。
おせちは「しあわせを重ねる」という意味を込めて重箱に詰めるのが一般的です。
最近は3段が多いですが、正式な段数は4段です。
おせちには代表的な3種類の料理があります。
関東では、黒豆、数の子、ごまめ(田作り)、
関西では、黒豆、数の子、たたきごぼう、になります。
これを祝い肴三種といいます。
この3つが揃えばおせちとして形が整うと言われていますので、おせちを買ったり作ったりするときは意識しておきたいですね。
おせちのルールとは
おせち料理には段ごとに詰める料理が決まっています。
地域の風習やしきたりなどにより異なりますが、代表的な詰め方をご紹介します。
四段重の場合
三段重の場合の代表的な詰め方は、以下のようになります。
・一の重:祝い肴、口取り
祝い肴三種に、かまぼこやきんとんなどの口取りを詰めます。
・二の重:焼き物
鯛や海老などの海の幸を詰めます。
・三の重:煮しめ
山の幸を使った煮しめを詰めます。
・与の重:酢の物
紅白なますなどの酢の物を詰めます。
三段重の場合
三段重の場合は、
・一の段:祝い肴、口取り
・二の段:酢の物、焼き物
・三の段:煮物
を詰めます。
おせち料理の意味は?
おせち料理は、正月の三が日に料理しなくて済むように日持ちするものを用意する、という話を聞いたことがあると思いますが、伝統的なおせち料理には、料理の1つ1つにも縁起の良い意味が込められています。
それぞれの料理にどんな意味が込めれらているか、簡単にご紹介します。
祝い肴、口取り
黒豆
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほど「マメに働けるように」と願います。
数の子
卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願います。
田作り
田を作るときに小魚を肥料にしたことから「五穀豊穣」を願います。
たたきごぼう
地中深くに根をはるごぼうは、家や商売の繁栄を願います。
かまぼこ
紅は厄除け、白は清廉の意味があります。
伊達巻
形が巻物に似ているため、学問の成就を願います。
昆布巻き
「よろこぶ」にかけて、縁起をかついだものです。
栗きんとん
その金色から金銀財宝にたとえて、金運を呼ぶ縁起物とされます。
焼き物
ぶり
大きさで名前が変わる出世魚のように「立身出世」を願います。
鯛
「めでたい」にかけて、祝いの席にはつきものです。
海老
立派なひげをはやし腰が曲がっているので、長寿を願います。
煮物
れんこん
穴がたくさんあることから、将来の見通しがきくようにと願います。
里芋
親芋にたくさんの子芋がつくことから、「子孫繁栄」を願います。
八つ頭
頭となって出世をするように願います。
また、子芋がたくさんつくので「子孫繁栄」を願います。
くわい
大きな芽が出て「めでたい」にかけて。
ごぼう
根を深く張って代々続くことを願います。
酢の物
紅白なます
紅白の色は水引を表し、平安や平和を願います。
菊花かぶ
菊は邪気を祓う「不老長寿」の象徴とされます。
小肌栗漬け
小肌は出世魚なので縁起がよいとされています。
クチナシで黄色く染めた粟で、「五穀豊穣」を願います。
まとめ
伝統的なおせちについて簡単にご紹介しました。
毎年食べていらっしゃる方もいれば、子供のころ食べたなあという方もいらっしゃるでしょうし、若い方はあまり伝統的なおせちを食べてないかもしれません。
おせちの料理は1つ1つに縁起の良い意味が込められています。
伝統的なおせちを食べて、新しい年に願いを込めて良い1年にしたいですね。