薄毛で悩む方は多いです。
薄毛と聞くと男性の悩みのイメージが強いですが、女性にも薄毛に関して深刻な悩みを抱えていらっしゃる方は多いです。
抜け毛が増えて地肌が目立ったりすると心も沈み、人前に積極的に出られなくなることもあります。
女性にとっては特に深刻な悩みであるこの薄毛、何とかならないものでしょうか。
そこで今回は、女性の薄毛の特徴や改善策についてご紹介します。
目次
女性の薄毛の特徴とは
薄毛で悩む男性は多いですが、女性にとっても見過ごせない悩みです。
一見男性も女性も同じ薄毛のように思えますが、この女性の薄毛は男性の薄毛とは異なるところもあります。
男性の薄毛との違い
男性の薄毛はいわゆるハゲてしまうケースが多いです。
部分的に毛が抜けてしまったり、あるいは極端に細くなってしまいます。
ですが、女性の薄毛は、全体的に薄くなってボリュームが落ちる傾向があります。
髪の毛が細くなった感じがする、分け目やつむじの地肌が目立つようになってきた、というケースです。
これを「びまん性脱毛症」と言います。
びまん性脱毛症とは
特に頭頂部のボリュームの減り方が大きいため、ぺったりして髪形が決まりにくくなることが多いです。
なので、頭頂部だけ薄くなったのかなと思ったら、実は全体的に薄くなっていた、ということもあるというわけです。
びまん性脱毛症は30代後半以降の女性に特に多い傾向があります。
このびまん性脱毛症の原因は、女性ホルモンの減少にあります。
加齢とともに女性ホルモンが減少することで髪の毛が細くなったりして、コシが弱まったり抜け毛が増えたりしてしまいます。
女性の薄毛は男性ホルモンも影響するの?
女性の薄毛の原因として、男性ホルモンが関係している場合もあります。
女性の男性ホルモンによる脱毛症のことをFAGA(女性男性型脱毛症)と言われますが、びまん性脱毛症としてひとくくりにされる場合が多いように見られます。
女性の男性ホルモンによる薄毛への影響の原因としては以下が考えられます。
女性ホルモンの減少
女性の体内にも微量の男性ホルモンは存在し、男性ホルモンが多い女性は毛深かったりするようです。
そして、女性ホルモンの減少により男性ホルモンの影響が大きくなり、女性でも男性型の薄毛が起こると言われています。
ストレス
また、ストレスによって男性ホルモンが増えてしまうことも原因として考えられます。
なんだか最近体毛が濃くなった、肌がオイリーになった、などが身に覚えがある場合は、男性ホルモンが増えてきた可能性も考えられます。
ストレスを感じると脳は男性ホルモンを増やす指令を出すと言われています。
仕事など、男性に交じってストレスが増えている方は要注意です。
女性の薄毛を自分で改善する方法とは
女性の薄毛を改善するには、ホルモンバランスを整えることが大事になります。
食事による改善
体内の女性ホルモンの減少が原因であれば、体外から摂取することを考えてみましょう。
女性ホルモンの分泌に効果があるビタミンB6やビタミンE、また女性ホルモンと似ているとされる大豆イソフラボンを積極的に摂るように心がけることも有効です。
食品としては、
- ナッツ類
- 豆腐や納豆、豆乳などの大豆製品
などがあります。
ストレスを溜めない
ストレスを感じない生活が理想ですが、現代社会ではなかなか難しいものです。
なので、ストレスを溜めたままにせず、上手に発散するように心がけましょう。
趣味や音楽などの楽しみによってリフレッシュすることも大事です。
適度な運動
ホルモンバランスの乱れを放っておくことで、自律神経が失調をきたすことがあると言われています。
適度な運動は自律神経を整え、その結果ホルモンバランスが整えられる効果があります。
また、体を動かすことはストレス発散の効果もあるので、運動不足気味の方はこれを機会にウォーキングなど初めてみてはいかがでしょうか。
但し、やりすぎて筋肉をつけて男性ホルモンが増えてしまわないように気を付けましょう。
自分の力だけでは不安なときは…
生活習慣だけでは無理!という場合は、プロによる治療という選択肢もあります。
かかる費用は治療薬の費用のみ、専門クリニックより費用が安いです。
まとめ
女性の薄毛の特徴や改善策についてご紹介しました。
30代後半以降の女性に見られる薄毛の主な原因としては、女性ホルモンの減少があります。
また、それに加えて男性ホルモンが増加しているケースもあります。
改善するにはホルモンバランスを整えることが大事です。
栄養の摂取やストレスの解消などはホルモンバランスを整える効果が期待できます。
歳のせいなどと諦めず、加齢で衰えた部分は生活習慣で補っていきたいものですね。