毎日うだるような暑さが続くと食欲が落ちてきませんか?それは夏バテの可能性があります。
食欲が落ちると何か食べなければとサッパリしたものや冷たいものばかり食べてしまう方も多いと思いますが、それがむしろ逆効果になる場合もあります。
夏バテを解消するには体力を回復することが必要です。そのため、食べ物に気を付けることが大事になってきます。
ですが、どんなものを食べるのが夏バテに効くのか、気になりますよね。
そこで今回は、夏バテに効く食べ物についてご紹介します。
目次
夏バテ対策には夏バテに効く食べ物!
体がだるい、食欲がない、疲れが取れない、そんな夏の体の不調は夏バテかもしれません。
食欲が落ちてくると冷たいものやサッパリしたものが食べたくなる方も多いと思いますが、実は逆効果になることもあります。
夏バテの原因とは
まずは夏バテの原因について見てみましょう。
自律神経の乱れ
夏バテは、高温多湿の夏の時期に体温を一定に保とうとして自律神経が疲弊して乱れることが原因と言われています。
自律神経は交感神経と副交感神経という2つで構成されていますが、この2つの神経のバランスが大事になります。
そして、暑い室外と冷房で冷えた室内を往復することによってこの自律神経が乱れやすくなります。
とは言え、ずっと寒い室内にいても自律神経が働かなくなってしまいます。
適切な温度調節が大事になります。
熱帯夜による睡眠不足
夏の夜は寝苦しい方も多いと思います。
熱帯夜によって睡眠不足になると疲労を回復できず、疲れがたまってしまうことも夏バテを引き起こす原因になります。
エアコンなど上手に使ってしっかり眠れるようにしたいものですね。
冷たいものを摂りすぎる
暑くなると冷たい飲み物が欲しくなりますよね。
冷たい飲み物で体を冷やすのは熱中症対策には必要ですが、その冷たいものを摂ることで血流を悪化させ、消化器官の働きが滞って消化不良になり、体力が低下する原因にもなります。
冷たいものも食べすぎ飲みすぎには注意ですね。
栄養不足
食欲が無いとサッパリしたものばかり食べてしまいがちですよね。
そうめんなどの麺類ばかり食べていると栄養が不足してしまいます。
この食欲がなくなることから栄養が不足してくることも夏バテの原因になります。
また、汗を大量にかくことで水分以外にもミネラルを体外に排出してしまうことも夏バテにつながります。
夏はしっかり栄養補給することが大事になります。
夏バテに効く食べ物を栄養素ごとに
食欲がなくなるとサッパリしたものを食べたくなったり飲み物が多くなったりするものですが、そうするとタンパク質やビタミンやミネラルなどの栄養が不足してしまいます。
そのため、食欲がない時ほど栄養価の高いものを選んで食べる必要があります。
夏バテに効く栄養素としては以下のものがあります。
タンパク質
暑くなるとつい、そうめんなどの麺類で手軽に済ませてしまいがちですが、炭水化物ばかりの食事では栄養が不足してしまいます。
タンパク質は血液や筋肉など身体を作る材料になる大事な栄養素です。
疲労回復や持久力にも欠かせない栄養素で、不足すると疲れやすくなったりします。
タンパク質を摂れる食材は、肉や魚や卵、豆腐や納豆などの大豆製品、牛乳やヨーグルトなどの乳製品があります。
これらを食事に取り入れていく必要があります。
ビタミンB群
ビタミンB1には、炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。
糖質の代謝を助けて疲労回復効果があることからも、疲労回復に欠かせないビタミンとも言われています。
また、ビタミンB2は、脂質をエネルギーに変えるのを助けます。
ビタミンB2と言えば肌にいいというイメージもあるかと思いますが、夏バテ対策としても大事です。
ビタミンB群が多い食材は、豚肉やうなぎや卵、豆腐や納豆などの大豆製品や枝豆などがあります。
ミネラル・ビタミンC
暑い夏にはたくさん汗をかきますよね。
汗をかくことによって、水分だけでなくミネラル類も失ってしまいます。
カルシウムやカリウムなどが排出されがちです。
また、ビタミンCにも疲労回復効果があると言われています。
ビタミンCの抗酸化作用により活性酸素の過剰な発生を抑え、身体への悪い影響を抑制してくれます。
夏は紫外線のダメージなど活性酸素も発生しやすいので、積極的に補給したいところです。
これら不足しがちなミネラル類やビタミン類は旬の夏野菜で補給することができます。
夏バテに効果のある夏野菜としては、トマト、キュウリ、オクラ、ゴーヤなどがあります。
→夏バテ対策の夏野菜の詳細はこちら
クエン酸
クエン酸も疲労回復効果があると言われています。
クエン酸はエネルギーを作る手助けをする働きがあるため、摂取することでエネルギーが作り出されて疲労が回復するということです。
レモンなどの柑橘類や梅干しや酢などに多く含まれます。
夏バテに効く食べ物を使った料理
豚しゃぶ
夏バテ対策にオススメの料理として、まず挙げられるのが豚しゃぶです。
豚肉はタンパク質もビタミンB1も豊富で夏バテ対策には最適ですね。
また、ポン酢と一緒に食べることで疲労回復効果が期待できるクエン酸もいっしょに摂ることができます。
たくさん食べれば元気になると思われがちな豚肉ですが、豚肉を食べすぎると疲労の元になるピルビン酸という物質が増え、身体に乳酸がたまりやすくなってしまうようです。
ですが、クエン酸を一緒に摂ることで、ピルビン酸をクエン酸に変えることができます。
そのため、豚肉とクエン酸を同時に摂れる豚しゃぶはオススメです。
素麺と合わせるのもいいと思います。
我が家は夏に素麺を食べるときはよく豚しゃぶといっしょに出します。
うなぎ
土用の丑の日でおなじみのうなぎはビタミンB群が豊富です。
また、免疫力アップの効果や肌の代謝を高める効果があるというビタミンAも豊富に含まれます。
カレーライス
カレーライスに含まれる香辛料は食欲を増進させる効果があります。
また、肉や野菜など具をたくさん入れることでタンパク質やビタミンなどの栄養を効率よく摂取できます。
納豆、オクラ、山芋などネバネバ食材
オクラのネバネバ成分のムチンには胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあります。
また、ペクチンという水溶性の食物繊維には、腸内環境を整える整腸作用があります。
山芋にもムチンが含まれます。
そして、納豆はビタミンB群が豊富です。
ネバネバ食材は夏バテ対策に有効ですね。
夏バテに効く食べ物を使った簡単レシピ
では、夏バテに効く食べ物を使った料理の簡単レシピを見てみましょう。
冷しゃぶ
冷しゃぶです。つよぽん流です。
冷しゃぶなら豚肉もさっぱりとたくさん食べられそうですね。
簡単みたいです。
材料は以下ですが、分量はお好みで良さそうです。
- 豚肉
- ねぎ
- みょうが
- しょうが
- にんにく
夏野菜カレーライス
カレーライスは具を工夫することで栄養効果を上げられそうですよね。
食欲をそそるカレーといっしょに夏野菜もたくさん食べられそうです。
材料はレシピ通りでなくてもいいんじゃないかなと思います。
栄養のある旬の夏野菜をたくさん入れてしまいましょう。
肉を豚肉にするのもいいですね。
納豆オクラかけご飯
混ぜるだけの簡単ご飯です。
毎日でも食べられそうですね。
ネバネバ食材で元気になれそうです。
まとめ
夏バテに効く食べ物についてご紹介しました。
夏バテで食欲がない時ほど、栄養価の高い食べ物で体力を回復しましょう。
タンパク質やビタミンB群などを積極的に摂ることは効果的です。
冷しゃぶならサッパリといただけるのではないでしょうか。
麺類ばかりでなくしっかりと栄養を摂って夏を乗り切りたいですね。