子供は夏でも元気に遊んでいますよね。
暑さでうんざりしている私からすると、よく走り回れるなあと思ったりします。
ですが、子供って夏バテしないのでしょうか。
子供は大人よりも地面に近いので、コンクリートやアスファルトからの照り返しの影響も大人よりも大きくなるようです。
体が疲れていることに気づかずに遊びまわっているかもしれない子供には、体力を回復するためにも食事について気を付けてあげたいですよね。
そこで今回は、夏バテ対策になる子供が好きな食事についてご紹介します。
目次
夏バテ対策の子供の食事
体がだるかったり食欲が無かったりと夏バテはつらいですよね。
夏も暑さが厳しくなると、夏バテになる方も多いかと思います。
元気な子供は夏バテにならないかというと、そんなことはありません。
大人より身体が小さく体力が無い子供は、大人よりも夏バテしやすいとも言われています。
子供の夏バテ対策
まだ小さな子供は自分の体調不良をうまく伝えられないかもしれません。
なので、子供の様子を見ていつもと違うところが無いか、お父さんお母さんが気を付けてみてあげましょう。
そして、子供の体調を管理してあげたいところですよね。
水分補給
まず、しっかりと水分補給をしましょう。
汗を大量にかくと水分と一緒にミネラル類も排出してしまうので、体調が悪い場合はスポーツドリンクをあげるのも良いですね。
但し、糖分が多いので量には気を付けましょう。
また、冷たいものをたくさん飲むのも身体を冷やしてしまい、かえって夏バテが悪化する可能性も考えられます。
常温の水やぬるま湯で薄めてあげてはどうでしょうか。
エアコンの設定温度
エアコンの設定温度も気を付けましょう。
夏バテは、高温多湿の夏の時期に体温を一定に保とうとして自律神経が疲弊して乱れることが原因と言われています。
暑い室外と冷房で冷えた室内を往復することによって自律神経が乱れやすくなります。
但し、汗腺は3歳までにたくさん汗をかくことで発達すると言われています。
夏の暑さにも慣れることが大事になります。
とは言え、熱中症のリスクもあるのでエアコンを全く付けないで過ごすのは難しいです。
特に、熱帯夜になると暑さで睡眠不足になり疲労を回復できず、疲れがたまることも夏バテを引き起こす原因になります。
エアコンの適切な設定温度は室外の温度との差を5℃以内にすると言われています。
エアコンの温度を適切に調整して快適に過ごせるようにしていきたいものです。
食事
そして、大事なのが不足しがちな栄養素を補うことです。
夏バテと言うと食欲がなくなることが多いですよね。
食欲がなくなるとサッパリしたものを食べたくなったり飲み物が多くなったりするものですが、そうするとタンパク質やビタミンやミネラルなどの栄養が不足してしまいます。
また、汗をいっぱいかいて遊びまわる子供は、汗と一緒にミネラル類も失っているかもしれません。
そのため、食欲がない時ほど栄養価の高いものを食べる必要があります。
夏バテに効く子供向けの食べ物とは
夏に不足しがちな、夏バテに効く栄養素としては以下のものがあります。
- タンパク質…身体を作る材料になるだけでなく、疲労回復や持久力にも欠かせません。
- ビタミンB群…炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きがあります。
- ミネラル…汗をかくことによって、水分だけでなくミネラル類も失ってしまいます。
- ビタミンC…抗酸化作用により活性酸素の過剰な発生を抑え、疲労回復効果が期待されます。
- クエン酸…疲労回復効果があると言われています。
これらを含む食べ物で子供が好きそうなものを選んであげたら良いでしょう。
子供は好き嫌いが多いので、栄養があるからと言っても好きでないものはなかなか食べてくれません。うちの子もそうです・・・ ^ ^;
なので、食欲が落ちがちな夏こそ好きなものを選んであげたいものですよね。
ここでは、子供が好きそうな、というかうちの子が好きなものを中心に夏バテ対策になるものをご紹介します。
スイカ
夏の定番フルーツのスイカは子供も大好きですよね。うちの子も大好きです。
スイカは水分が多く、糖分やビタミン、カリウムなどのミネラルも含まれているので、熱中症予防や夏バテ予防になります。
ですが、食べ過ぎるとお腹が冷えすぎて腹痛や下痢になる可能性もあるので注意ですね。
柑橘類
オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類も好きな子供は多いと思います。
うちの子は、グレープフルーツはちょっと苦手みたいですが、オレンジは好きみたいです。
柑橘類はビタミンCやクエン酸が豊富なので、これも夏バテに効果があります。
キウイフルーツ
キウイフルーツはすっぱすぎると嫌いな子もいるかもしれませんが、うちの子は熟したキウイフルーツは好きみたいです。
キウイフルーツもビタミンCやクエン酸が豊富です。
また、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類もバランスよく含まれ、栄養価が高いです。
食物繊維も豊富なので、夏バテで荒れた腸内環境を整える効果も期待できますね。
キウイフルーツも硬かったりすっぱすぎたりすると子供が食べてくれないかもしれません。
そんなときは我が家の場合、もっと熟すのを待ってからあげています。これを追熟と言います。
早く追熟させる方法としては、リンゴやバナナといっしょにレジ袋などに入れて口を結び、常温で置いておくという方法があります。
果物の成熟開始の情報伝達を行う植物ホルモンにエチレンという物質がありますが、リンゴやバナナはエチレンガスが多く発生するそうです。
とは言え、熟すまでに(うちの場合)数日は待ちますので、待ち時間も考えて買ってきた方がいいですね。
キュウリ
キュウリは汗で失いがちな水分とカリウムを多く含むため、夏場には積極的に摂りたい野菜です。
みずみずしくて冷えたキュウリにマヨネーズや味噌をつけてパリッと食べると美味しいですよね。
うちの子もキュウリは大好きです。基本的に新鮮でパリッとした野菜は好きみたいですね。
カレーライス
カレーライスと言えば、子供が喜ぶ料理の代表ですよね。
カレーライスに含まれる香辛料は食欲を増進させる効果があります。
また、肉や野菜など具をたくさん入れることでタンパク質やビタミンなどの栄養を効率よく摂取できます。
とんかつを乗せたカツカレーなんかいいんじゃないでしょうか。
うちの長男はカツカレーが大好きです。
豚肉はビタミンB群が多く、食欲をそそるカレーといっしょにペロッと食べられそうです。
冷しゃぶ
冷しゃぶなら豚肉もさっぱりとたくさん食べられそうですね。
豚肉はタンパク質もビタミンB1も豊富で夏バテ対策には最適です。
また、ポン酢と一緒に食べることで疲労回復効果が期待できるクエン酸もいっしょに摂ることができます。
我が家では夏は素麺といっしょに冷しゃぶをよく出しますが、普段は好みが合わない子供2人とも、素麺と冷しゃぶの組み合わせは大好きみたいです。
子供が食べてくれるコツとしては、柔らかく仕上げるところですね。
硬いと多分うちの子も食べてくれません・・・
柔らかくするポイントは、
- 水に砂糖と料理酒を入れて沸騰させる
- 豚肉を入れる前に火を止めてお湯を少し冷ます
- 豚肉を入れて色が変わったら引き上げる(長く入れすぎない)
- 豚肉を氷水でなく常温の水に入れる
になります。
まとめ
夏バテ対策になる子供が好きな食事についてご紹介しました。
子供は元気そうでも実は栄養が不足して疲労が蓄積しているかもしれません。
暑い夏を元気に乗り切るためにも栄養のある食事を出してあげたいですね。
子供が好きな食べ物でも夏バテの対策になるものはあります。
食欲が落ちる夏こそ、子供が好きなもので栄養のあるものを出してあげたいですね。