前回はお歳暮を両親に贈るかどうかを考えてみました。
父の日や母の日にプレゼントしているのでお歳暮は贈らない、という意見は多いものの、地域の風習やしきたりによっては贈るべきとされる場合もあります。
両親へお歳暮を贈る場合、いくつか疑問が出てきますよね。
近所に住んでいたら手渡しの方がいいのでしょうか。
両親へ送り状を送るのでしょうか、など悩ましいものです。
そこで今回は、両親へお歳暮を贈る場合の疑問にお答えしていきます。
目次
お歳暮を両親に送るか手渡すか?
両親、義両親へのお歳暮は、配送した方がいいのでしょうか、それとも近所だったら手渡しした方がいいのでしょうか。
近所に住んでいるのだったら手渡しがいいでしょう。
お歳暮は、本来は直接お世話になった方のお宅へ訪問していたということです。
配送するのは遠方の方へ贈る手段と考えましょう。
両親、義両親へは年末の挨拶に行きますか?
そのときに手渡したらいいんではないでしょうか。
では、年末に渡せなかった場合は、どうしたらいいのでしょうか。
お歳暮が間に合わないときはどうする?
お歳暮を年末に渡せなかった場合は、お年賀として渡すことになります。
年始の挨拶に行くときに手渡しで持って行くのがいいと思います。
配送だと「そんなことしなくていい」と親心から遠慮されることもありそうですが、手渡しで会いに行くならばありがたく受け取ってもらえるはずですよね。
では、年末のお歳暮と年始のお年賀、両方贈るものなのでしょうか。
両親にお歳暮とお年賀の両方送る?
お年賀は年始の挨拶に伺う際の手土産なので、配送するものではないです。
年始に訪問しないならば必要ないですね。
なので、年末に帰省するなら「お歳暮」、年始に帰省するなら「お年賀」になるのではないでしょうか。
とは言え、お歳暮とお年賀、どちらかで良い、と言う意味ではないです。
年末と年始の2回挨拶に行かないとしても、年末にお歳暮を配送して年始に挨拶に行くなら、年始にお年賀を持って行くのはアリだと思います。
お歳暮を両親へ贈るのに送り状を送る?
お歳暮とは別便で手紙やはがきで送る「送り状」。
マナーとしては送るべきでしょうし、突然お歳暮が送られてくるより、事前に挨拶を交わしておくことで気持ちが伝わりやすくなりますよね。
では、両親や義両親に対しても送り状を送るものでしょうか。
ネット上の意見は以下のような感じです。
・あくまで私はですが送り状は送っていない。
ネット通販のお歳暮のコーナーで、のしだけ付けて贈っている。
・送り状は送らない、直接物を送っている。
購入した業者がお歳暮と熨斗書きをしてくれるので。
・事前に送ると、あちらに何かしなくてはと言う気にさせそうであまりしない。
送り状を送るという方は少なそうですね。
もちろん、本来は送るのがマナーなので、送る方がいいと思います。
但し、人によってはそんなことしなくていいと言われるかもしれません。
また、親なので電話で連絡しても良いと思います。
お歳暮を両親へ贈るおすすめは?
では、いったい何を贈ったら良いのでしょうか。
悩みどころですよね。
ですが、これは相手の方がもらって嬉しいものを贈るのが一番良いことだと思います。
親の好みは身内が良く知っているはずです。
お歳暮の定番について、もらって嬉しいものと嬉しくないものについては以前ご紹介しましたので、参考になさってください。
まとめ
両親が近所に住んでいる場合は、お歳暮を手渡しで贈った方が良いです。
本来は手渡しがのマナーです。配送は遠方の方向けとなります。
年末に間に合わなければ、年始の挨拶でお年賀として持って行きましょう。
送り状を送る方は少数派のようです。
親への連絡なら電話でも良さそうですよね。
いつもお世話になっている両親、義両親へのお歳暮、感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。