暑中見舞いは喪中に出してもいい?自分や相手が喪中の場合について

暑中見舞い・残暑見舞い

自分の近況を報告したり、相手の体調を気遣ったりなど、夏になると暑中見舞いや残暑見舞いを送ったりもらったりする方もいらっしゃると思います。
そんなとき、自分が喪中だったり、送る相手が喪中だったりしたときにはどうしたらいいのか、迷いませんか?
喪中と言うと、年賀状など出してはいけないというイメージがあるので、暑中見舞いも同じように思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、暑中見舞いは喪中に出していいのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

暑中見舞いは喪中に出してもいい?

夏の季節の挨拶状である暑中見舞いですが、相手が喪中の場合や自分が喪中の場合はどうしたら良いでしょうか。
年賀状は喪中の人に出してはいけないとはよく聞きますが、暑中見舞いもやはり同じでしょうか。

暑中見舞いは喪中に出しても大丈夫

年賀状は新年を「お祝いする」という目的があるため、喪中の場合には出すことはできません。

それに対し、暑中見舞いは相手の方の体調を気遣ったり自分の近況を報告するためのものになります。
なので、自分が喪中でも相手が喪中でも、暑中見舞いは出すことができます。

では、暑中見舞いを喪中に出す場合に気を付ける点について見てみましょう。

暑中見舞いの喪中のマナー 自分が喪中の場合

自分が喪中の場合は、自分の近況として喪中であることを伝えるのは大丈夫でしょう。
特に故人とは特別に関係があるわけでない人には気を遣わせてしまわないためにも普通の暑中見舞いで問題ないです。

但し、相手を気遣う余裕がない場合は、無理して出さなくても大丈夫です。

暑中見舞い 自分が喪中の場合の文例

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

私どもは、去る○月○日に○○が他界いたしました。
生前のご厚情に深く感謝を申し上げますとともに、
謹んでお知らせ申し上げます。

まだ暑い日が続きそうですが、どうぞご自愛ください。

相手を気遣いつつ、近況報告で喪中を伝えましょう。

葬儀に来ていただいた方への文例

暑中お見舞い申し上げます。

毎日厳しい暑さですがいかがお過ごしでしょうか。

故○○の葬儀ではお忙しい中ご会葬いただきましたことを
謹んで御礼申し上げます。

まだ暑さが続きますが、お身体に気を付けてお過ごしください。

葬儀に会葬していただいたことのお礼を添えるようにしましょう。

ちなみに、「会葬」とは葬儀や告別式に参列することを言い、お艶では使用しないそうです。
そして、その場合は「弔問」を使います。
なお、「参列」はどちらの場合も使うそうです。
業者など葬儀関係者の挨拶としては、お通夜の席では「ご弔問賜り」で葬儀や告別式の席では「ご会葬賜り」となるようですが、一般の方は「ご参列いただき」とお礼を述べることが多いようです。


スポンサーリンク

暑中見舞いの喪中のマナー 相手が喪中の場合

相手が喪中であることを知っている場合、四十九日を過ぎてから出すようにしましょう。
そして、お悔やみとご冥福の言葉を添えるのが良いですね。

もし相手の方の四十九日がわからないときは、少し遅らせて残暑見舞いにするか、今年は出さないようにするのも良いでしょう。
ですが、もしもその相手の方から暑中見舞いをもらった場合はお返事するようにしましょう。

また、絵柄は控え目なものを選んだ方がいいですね。

暑中見舞い 相手が喪中の場合の文例

暑中お見舞い申し上げます。

○○様がご逝去され、ご家族の皆様のお気持ちをお察しいたします。

謹んでお悔やみ申し上げますとともに、○○様のご冥福をお祈りいたします。

暑さが厳しくなるそうですので、どうかご自愛くださいませ。

お悔やみとご冥福の分を添えると良いでしょう。
注意点としては、「くれぐれも」とか「いろいろと」などの重ね言葉は避けるようにしましょう

まとめ

暑中見舞いは喪中に出していいのかについてご紹介しました。

暑中見舞い年賀状とは違い、お祝いではなく相手の方の体調を気遣ったり自分の近況を報告するためのものになるので、自分が喪中でも相手が喪中でも、暑中見舞いを出すことができます。

書き方やポイントは、自分が喪中か相手が喪中かによって違いがあります。
喪中だからと出すことを躊躇してしまう方も多いと思いますが、四十九日を気を付ければ出しても問題ないことを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました