端午の節句とは こいのぼりや食べ物の由来について

端午の節句

5月5日は「こどもの日」であると同時に「端午の節句」であり、男の子をお祝いする日ですよね。
男の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、5月5日にお祝いをするのではないでしょうか。
特にお祝いをしないとしても、五月人形を飾ったりすることはあるかと思います。
ですが、そもそも端午の節句はどのような日なのでしょうか。
また、端午の節句でおなじみのこいのぼりや食べ物の由来など意外と知らないことってありますよね。

そこで今回は、端午の節句の基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

端午の節句とは

端午の節句は五節句の1つで、男の子の健やかな成長をお祝いする風習があります。
端午の節句は一般的に5月5日ですが、少ないながらも旧暦や6月5日に行われる地域もあるそうです。

また、端午の節句の5月5日は「こどもの日」として祝日になっています。
こどもの日は1948年に制定された祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。

端午の節句には、鎧、兜、刀、武者人形や金太郎などの五月人形を室内に飾り、庭にこいのぼりを立てるというのが、一般的な祝い方です。
鎧兜には、男の子の身体を守るという意味が込められています。
我が家では、こいのぼりは立てられないですが、五月人形は飾ります。

端午の節句は女性の日だった?

今や端午の節句と言えば男の子の日ですが、実は昔は女性の節句でした。

昔の中国では、5月は「悪月」「物忌み月」とされ、薬草を飲んだり菖蒲湯に入ったりする習慣がありました。
また、5月は田植えの時期ですが、昔は田植えは女性の仕事だったため5月5日は女性を大切にし、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まったそうです。
そのため、「菖蒲の節句」は「女の人の節句」と呼ばれていました。
その後、江戸時代に「菖蒲」が「尚武」(武を重んじる)に変わり、男の子の節句となったということです。

五節句とは

ちなみに、五節句とは、以下の日のことです。

  • 人日(じんじつ) :1月7日(七草の節句)
  • 上巳(じょうし) :3月3日(桃の節句)
  • 端午(たんご) :5月5日(菖蒲の節句)
  • 七夕(しちせき) :7月7日(七夕(たなばた))
  • 重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

節とは季節の変わり目のことで、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるため、縁起の悪さを避けるために、季節の食材から力をもらうという目的があります。

人日(七草の節句)には七草粥を食べ、上巳(桃の節句)には白酒を飲みますが、端午(菖蒲の節句)には柏餅やちまきを食べる風習があります。

端午の節句のこいのぼりの由来とは

童謡でもおなじみの「こいのぼり」、端午の節句には「こいのぼり」をあげますよね。

こいのぼりは、男児の出世と健康を願い、紙や布や不織布などに鯉の絵柄を描いたのぼりです。
一般的に、矢車、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉などで構成されます。
昔は真鯉(まごい:黒い鯉)のみでしたが、明治から真鯉と緋鯉(ひごい)で揚げるようになり、昭和からは家族を表すものとしてさらに子鯉(青い鯉)を追加したものが主流のようです。
そして現在は、カラフルなこいのぼりも普及してきています。
こいのぼりが一般に広まったのは江戸時代以降になります。関東の風習としては一般的ですが、京都を含む上方では当時は見られない風習だったようです。

スポンサーリンク

元々は武家ののぼり旗が起源だったと言われています。
その後は武者絵を描いた「武者のぼり」となり、「鯉の滝昇り」への変わっていったようです。
そして中国の故事「登竜門」にちなみ、立身出世の象徴として、男の子の出世や成長を願うようになりました。

しかし、最近では住宅事情や少子化の影響で、庭にこいのぼりが高々とあがるような光景もなかなかみられないですよね。
私も実家や今の住宅でこいのぼりをあげるスペースはちょっとないです・・・
子供が幼稚園で毎年もらってくる色画用紙で作ったこいのぼりをリビングに飾るくらいですね。 ^ ^;

端午の節句の食べ物の由来とは

端午の節句によく食べられる食べ物ってありますよね。
例えば、ちまきや柏餅です。

粽(ちまき)

端午の節句と言えばちまきを思い出す方も多いのではないでしょうか。
童謡の「背くらべ」でおなじみですよね。

ちまきは中国から伝わってきた食べ物で、もち米やうるち米で作った餅を笹の葉で巻いて蒸したものです。
昔、中国の屈原(くつげん)という詩人が5月5日に亡くなったことを偲んでお供えするようになったことから、5月5日にちまきを食べるようになったということです。
中国由来だったんですね。
中国のちまきは、もち米と一緒に豚肉や筍や椎茸などを甘辛く味付けしたものを蒸した「肉粽」(にくちまき)や、こしあんをもち米で包んだ「豆沙粽」(豆沙=小豆のこしあん)などがあります。

日本ではもともと笹の葉ではなく茅(ちがや)の葉で巻かれていました。
そのため「ちまき」と呼ばれています。
現在の日本では、おにぎりのような三角形のものや、細長い形に包んだものなど、地方により形や中身も様々です。

柏餅

柏餅もこどもの日によく見かけますよね。

柏餅は江戸時代に生まれた日本のお菓子です。
この柏餅が端午の節句の食べ物となったのは江戸時代と言われています。

柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないということから、家系が絶えない、子孫繁栄として武家にとって縁起がいい食べ物とされていました。
これが柏の葉が使われるようになった理由ということです。

ちまきは関西が主流で、柏餅は関東が主流だそうです。
私は関東在住なので、ちまきより柏餅の方を良く食べます。 ^ ^

柏餅の巻き方

柏餅は葉の巻き方で中身が何かを表しています。

葉の表が外側に来るようにで巻いているものは味噌あんです。
筋が見えるように葉の裏を見せて巻いているものは小豆あんです。

私は味噌あんの柏餅自体あまり食べた記憶が無いですが、柏餅を食べるときにチェックしてみると面白そうですね。

柏餅の葉っぱは食べれるの?

柏餅の葉は食べるのか?という質問をよく見かけますが、一般的には「食べない」ものとされています。
柏餅の葉は食べられるように加工されているように見えないですよね。
がんばれば食べれるかもですが、無理して食べるものではないです。
ちなみに、桜餅の葉は「食べる」ものとされています。
桜餅の葉はあんこの甘さにちょうどよく塩漬けされていますよね。
私も、柏餅の葉は食べたことないですが、桜餅の葉は食べます。

まとめ

端午の節句の基礎知識についてご紹介しました。

昔は女性の日だった端午の節句も、今はご存知のとおり男の子のお祝いをする日になりました。
それぞれ端午の節句の飾りも食べ物も由来はあります。
子供に聞かれる前に覚えておきましょう。

大事なお子さんの健やかな成長を祈り、楽しい端午の節句・こどもの日にしたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました