あしたはもっとラク

今日始めれば明日はもっと楽にできる。疑問の解決策などについてご紹介します。

恵方巻き

恵方巻きとは 食べ方や具材の基本とは 方向の決め方はあるの?

投稿日:

節分と言えば、恵方巻きを思い浮かべる方も多いと思います。
数年前まではマイナーだった恵方巻きもすっかり全国区になりましたね。
一時的なブームかと思っていましたが、定着した感じがします。

さて、この恵方巻きの食べ方の意味ってご存知ですか?
食べ方は知っているものの、その意味は知らなかったという方もいるかもしれません。
また、恵方巻きの具材で一般的なものは何か?恵方の決め方はあるのか?など、気になる方もいるかと思います。

そこで今回は、恵方巻きの基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

恵方巻きとは

恵方巻きとは、節分に食べる太巻寿司のことです。

恵方巻きは元々、大阪で節分に巻き寿司を丸かじりする風習があり、その後「恵方に向かい、1本丸ごと黙って食べると願い事がかなう」とされるようになったそうです。
ですが、恵方巻きの起源・発祥については諸説あり信ぴょう性も定かではないようです。

では、大阪で始まった恵方巻きが日本全国に広まったきっかけは何だったのでしょうか。
実は、コンビニのセブンイレブンがきっかけでした。
恵方巻きを新たなイベントとして、1989年に広島市のセブンイレブンが販売を開始しました。そして、1998年に全国展開をしたことで急速に普及しました。

恵方巻きの食べ方

ご存知の方も多いと思いますが、恵方巻きを食べる際にはルールがあります。

そのルールとは、

  • 恵方(その年の最も縁起の良い方角)を向き
  • 願い事をしながら
  • 切らずにひとり1本丸ごと
  • 黙って食べる

となっています。

黙って食べる理由は、口から運が逃げないようにという意味が込められています。
途中で飲み物を飲んだりしょうゆをつけたりすることもできません。

また、恵方巻きを切らず食べる理由は、縁が切れたり福が途切れたりしないように、包丁を入れないようにするという意味があります。
あまり大きなものを作ると大変そうですね。

スポンサーリンク

なお、このルールは願い事をしている間だけで良いという話もあります。
であれば、黙って丸かぶりは最初の一口か二口までで、あとは普通に食べても良さそうですね。

恵方巻きの具材の基本とは

いろいろな具材の恵方巻きが売られていますが、本来の基本的な具材というのはあるのでしょうか。

恵方巻きには7種類の具材が使われると言われています。
これは七福神にちなみ、「福を巻き込む」という意味が込められています。

使われる具材は決まっているわけではないようですが、以下が基本のものになります。

  • かんぴょう
  • きゅうり
  • たまご
    伊達巻き、だし巻きなどがあります
  • うなぎ
    あなごの場合もあります
  • でんぶ
    おぼろとも言います
  • しいたけ
  • しょうが
    その他、にんじんや高野豆腐などいろいろです

黄色に緑色にピンクと、色鮮やかですね。
彩の良さも選ばれた理由かもしれません。
なお、七福神との関連はどうやら無さそうです。
7という数字が縁起が良いのかもですが、7種類でない場合もあるそうです。

恵方巻きの方向の決め方

恵方巻きはその年の最も縁起の良い方角とされる「恵方」を向いて食べますが、この恵方はどのように決まるのでしょうか。

恵方とは、歳徳神という神様の場所を指します。
恵方は4方向あり、方向は十干(じっかん)で決まります。

十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、西暦の下1桁と紐づきます。

そのため、恵方というのは、実は西暦の下1桁で決められます

西暦下1桁 十干 恵方
4、9 2024、2029 甲、己 東北東やや東
5、0 2020、2025 乙、庚 西南西やや西
6、8、1、3 2018、2021、2023、2026 丙、戊、辛、癸 南南東やや南
7、2 2022、2027 丁、壬 北北西やや北

まとめ

恵方巻きの基礎知識を見てきました。

恵方巻きの起源は大阪のようですが諸説ありそうです。
恵方巻きの具材には基本的に彩の良い7種類の材料が使われます。
また、恵方巻きを食べるときに向くの方角は、西暦の下1桁で決まります。
これで毎年迷わなくて済みますね。

恵方巻きをおいしくいただいて楽しい節分にしたいですね。

スポンサーリンク

この記事を読んだ方はコチラも読まれています。

Related posts:

-->

-恵方巻き
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。