節分と言えば思い出すものは、豆、ですよね。
節分の食べ物は豆だけだと思いますか?
あと有名なのは恵方巻きくらいですよね。
他にも節分で食べられる食べ物はあるのでしょうか。
またそれらの食べ物にはどのような意味や由来があるのでしょうか。
実は豆や恵方巻き以外にも節分に食べられるものがあります。
そして、それぞれ縁起の良い意味が込められています。
そこで今回は、節分の食べ物についてご紹介します。
目次
節分の食べ物とは
節分は豆を撒いて、歳の数の豆を食べる、というのが一般的だと思いますが、それで終わっていませんか。
私は子供のころはこれしか経験が無かったです。
ですが、この他にも節分に関係のある食べ物があります。
節分に食べられる食べ物について見ていきましょう。
節分の食べ物 豆
まずは、節分につきものの豆です。
節分の豆については前回ご紹介しました。
お祓いをして邪気を祓った大豆を「福豆」といい、撒くのも食べるのもこの福豆になります。
節分に大豆を食べる理由は、無病息災を願い穀物に宿る力を取り入れるため、と言われています。
一般的には大豆を炒ったものが使われますが、地域によっては落花生が豆まきに使われます。
歳の数+1個食べるというのが一般的です。
また、大豆つながりでしょうか、節分に豆腐を食べるという話もあります。
古来より白い豆腐には、邪気を追い払う力が宿ると言われています。
2月3日の節分に食べる豆腐はそれまでの罪や穢れを祓い、2月4日の立春に食べる豆腐は健康な体に幸福を呼び込むと言われています。
そして、この節分と立春に食べる豆腐のことを立春大吉豆腐と呼びます。
なお、白いまま食べるという意味で、醤油でなく薄塩をかけて食べるのが良いそうです。
節分の食べ物 恵方巻き
すっかりおなじみになった恵方巻き。
最近では、豆まきはしないけど恵方巻きは食べる、という方もいるそうです。
巻き寿司は「福を巻き込む」とも言われており、縁起が良いとされています。
その年の最も縁起の良い方角(恵方)に向き、願いごとをしながら黙って食べるのが流儀ですね。
この黙って食べるというのは、口から運が逃げないようにという意味が込められています。
また、ひとりにつき1本食べることは、縁が切れたり福が途切れたりしないように、包丁を入れないようにするという意味があります。
昔は恵方巻きを食べることは一般的ではありませんでした。
私が子供のころもそんな話は聞いたことがありませんでした。
この風習はもともと関西地方では一般的でした。しかし、全国的なものではなかったそうです。
それが全国的なものになったのは、コンビニが大々的に宣伝して売り出したことから広まったようです。
節分の食べ物 いわし
豆と恵方巻き以外にも、節分の食べ物としては「いわし」があります。
鬼は、鰯の生臭い臭いと、柊のトゲが苦手とされています。
そのため、鰯の頭を焼いたものを柊の枝に刺した「焼嗅(やいかがし)」を玄関先にとりつけ、鬼が入ってこないようにするという風習があります。
このことことから、いわし料理を食べる風習があります。
新しい年を迎えるにあたって、魔除けの意味を込めていわしを食べるわけですね。
焼嗅に使うのはいわしの頭だけなので、胴体はおいしくいただきましょうということです。
また、煙も邪気(鬼)を祓うと言われています。
いわしを焼くと大量に煙が出ます。この煙も邪気を祓う効果があるのですね。
節分の食べ物 他には
他にも以下のようなものが食べられています。
こんにゃく
四国地方では節分にこんにゃくを食べる風習があります。
こんにゃくは食物繊維が豊富で、昔の人は「胃のほうき」などと呼び、身体にたまった毒素や老廃物が排出されること期待して、節分や大掃除の後には必ず食べていたとのことです。
けんちん汁
けんちん汁は、関東地方の一部の地域で食べられているようです。
節分以外でも、寒い冬の時期の行事で食べられることが多いようです。
くじら
山口県の風習で、大きなものを食べることが縁起が良いとして、節分にくじらを食す習慣があるそうです。
東京ではあまり手に入りやすくないですね。
そば
立春の前日にあたる節分は大晦日と考えられるので、前の年の邪気を払う「節分そば」は、「年越しそば」のようなものです。
年越しそばを食べる理由は、
- 他の麺類より切れやすいため「今年一年の厄を断ち切る」という意味
- 細く長いことから長寿を願って
- 昔は散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めて使ったため、金運がよくなるように
など、縁起の良い説がいろいろあります。
まとめ
節分の食べ物についてご紹介しました。
一般的なものは、大豆や落花生、恵方巻き、いわし、になります。
また、地方で食べられるものもあります。
豆まきをして豆を食べ、恵方巻きと、おかずにいわしと豆腐、汁物にはこんにゃく入りのけんちん汁、締めにおそば、みたいな食事もいいかもですね。
家族みんなでおいしく食事をいただいて、邪気を祓って立春を迎えたいですね。