鏡餅はいつまで飾る?食べ方はどうする?カビが生えたら?

鏡餅

お正月に鏡餅を飾る家庭は多いと思いますが、この鏡餅は、いつまで飾っておくのでしょうか。
また、飾った後はどのようにするのでしょうか。

特に始めて飾る場合は、いろいろ疑問に思うものです。
餅はやはり食べるのだろうか。
カビていたらどうしたりいいのか。
鏡開きってどうするの?など、悩ましいですよね。

そこで今回は、鏡餅はいつまで飾り、その後どうしたらいいのかについてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

鏡餅はいつまで飾る?

お正月に飾っておいた鏡餅は、いつまで飾っておくのでしょうか。

鏡餅は、「鏡開き」の日に下げます。
そして、この日に家族みんなで食べるのが良いとされています。

食べる際に鏡餅を小さく切る必要がありますが、刃物で鏡餅を切るのは切腹を連想させるため、木槌などを使って割ります。
鏡開きという呼び名は、割るという言葉を避けて「開く」という言葉が使われています。

年神様へのお供えが松の内(1月7日)に終わり、その後の1月11日に鏡開きは行われます。
松の内は関東では1月7日ですが、関西では1月15日とする地域が多いです。
その場合、鏡開きは1月20日(二十日正月)に行われます。

鏡餅の開き方

鏡餅がプラスチックケースに覆われており、中身が切り餅の場合はそのまま使えて便利ですよね。

ですが、鏡餅が大きくてそのままでは調理できない場合は、まず開く必要があります。

鏡餅を開く際の注意ですが、前述のとおり、包丁など刃物を使って切ることは縁起が悪いこととされています。
そのため、木槌を使って叩いて割ることになります。
また、しっかり乾燥していれば割ることもできますが、真空パックなどにより乾燥していない場合は、割ることは難しくなります。
その場合は、そのまま柔らかくしてしまいましょう。

鏡餅を柔らかくする方法

かたいお餅は柔らかくしないと食べられませんよね。
お餅を柔らかくするには、以下のような方法があります。

スポンサーリンク

水につける

鏡餅が乾燥して硬くなった場合、半日くらい餅を水につけます
大きかったら少し割って小さくした方が良いです。
その後、電子レンジで加熱し、柔らかくなった餅を手でちぎります

ゆでる

真空パックになっている場合はそのままゆでてしまいましょう。
沸騰したお湯の中に鏡餅を入れます。大体10~15分ほどで良いです。
柔らかくなったら、冷ませてパックから餅を取り出し、手でちぎります。

それでも硬ければ、更に電子レンジで加熱します。
加熱した餅は、水で冷やしてから手でちぎるか、縁起は悪くなりますが、包丁で切ることができるようになります。

鏡餅の食べ方

柔らかくして小さく切り分けたお餅をいただきます。

  • 餅をゆでるか焼いてからきな粉にまぶして「きな粉餅」にする
  • しっかり焼いた餅を砂糖醤油につけて食べる
  • 餅をゆでるか焼いてから小豆で「お汁粉」や「ぜんざい」に、市販のあんこを使うと簡単
  • 低温でじっくり揚げて醤油に絡めて「揚げ餅」にする

などなど、どれもおいしそうですね。

鏡餅にカビが生えたら

真空パックされた餅ならば大丈夫ですが、生の餅は飾っている間にカビが生えることがあります。

カビが生えた餅はどうしたらいいでしょう。はたして食べられるのでしょうか。

以前は、表面のカビを削って食べるという方も多かったですが、近年では、カビに発がん性の危険があると言われ、カビが生えた餅は捨てるという方も増えています

餅の表面によく生えるカビは青カビで、害が無いものがほとんどですが、赤や黒のカビの毒素は危険と言われています。
また、餅の表面だけでなく餅の内部にまで広がっているとのことなので、カビが生えたら安全のために食べないという方も多いです。

まとめ

鏡餅は鏡開きの日に食べます。
硬い餅は割るか、柔らかくしてから手でちぎり、小さくしていただきます。
鏡餅にカビが生えたら、カビを取り除いて食べることもできますが、最近では食べないという方も多いです。

神様にお供えした尊いお餅です。ありがたくいただきたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました