鏡餅の意味や由来とは 飾り方は?喪中に飾って良い?

鏡餅

お正月飾りとして定番の一つに「鏡餅」があります。
みなさん毎年飾っていますか?それともまだ飾ったことは無いでしょうか?

きっと飾ったことが無いとしても、見たことはあるのではないでしょうか。
鏡餅は知ってはいるけど、鏡餅の意味や飾り方は知らないという方もいらっしゃることと思います。
鏡餅を飾ってみたいけど、ただ置いておけば良いのでしょうか。

そこで今回は、鏡餅の基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

鏡餅の意味や由来

鏡餅は年神様を迎えるためにお供えするお正月飾りです。
地域によって違いはありますが、一般的には平たく丸い餅と橙(だいだい)が使用されます。
近年では橙(だいだい)が手に入りにくい場合に、温州みかん(うんしゅうみかん)が使われたりします。

鏡餅の名前の由来

鏡餅という名前は、餅の丸い形が青銅で作られた昔の鏡に似ていることからきています。
この鏡は昔の神事に使われるものでした。
三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)という鏡を形取ったものとも言われています。
なお、他の三種の神器である、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に見立てたものが橙(だいだい)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)に見立てたものが串柿とも言われています。

また、大小の二段重ねは陰と陽を表し、円満に年を重ねるという願いが込められてもいます。。
三段重ねの地域もあります。その場合は火やかまどに関する神様「荒神様」に関しているということです。

鏡餅にはなぜみかんを飾るのか

本来は、みかんではなく、橙(だいだい)になります。
繁栄が代々(だいだい)続くようにと願った縁起を担いだものになります。
そして、橙(だいだい)の代わりにみかんを用いるようになりました。
鏡餅の上のみかんには、子孫繁栄の願いが込められています。

鏡餅の飾り方

鏡餅を載せる台のことを「三方(さんぽう)」と言います。
これは神事に使われる台です。

スポンサーリンク

餅の下に敷く、四方が紅く彩られた和紙のことを「四方紅(しほうべに)」と言います。
1年の繁栄を願う意味があります。
また、四方紅が無い場合は「奉書紙(ほうしょがみ)」で代用します。

餅から下へ垂らす紅白の紙を「御幣(ごへい)」と言います。
御幣の代わりに白い四手・紙垂(しで)を垂らすところもあります。

餅の下に敷く葉っぱを、裏白(うらじろ)と譲り葉(ゆずりは)と言います。
裏白はシダ植物で、葉の裏面が白く粉を吹いていることが名前の由来です。
裏白も譲り葉も常緑植物なので、家計が絶えない象徴とされています。

鏡餅はどこに飾るか

一般的には、床の間神棚仏壇、と言われています。
しかし、いずれも無い家庭も珍しくありませんよね。
その場合は、家族が集まるリビングが良いでしょう。

また、鏡餅は1つのみでなく、複数お供えしても良いようです。
年神様に来ていただきたい場所へお供えしていきましょう。

鏡餅はいつ飾るか

鏡餅を飾るのはお正月の準備をするときで良いですが、縁起の悪い日を外して、12月28日が良いと一般的に言われています。
29日は二重苦や苦もち、憎い餅などと言われ縁起が悪く、31日は一夜飾りでやはり縁起が悪いとされています。
30日でも良いですが、28日は八が末広がりのため、縁起が良いとされています。

鏡餅は喪中に飾って良いか

喪中の場合に鏡餅を飾っても良いのでしょうか。

一般的に喪中の時はお祝い事は控えることになっています。
なので、鏡餅も飾らないのが一般的となります。

しかし、これは必ずそうしなければならない決まり事、というわけではないです。
喪に服したい場合は祝い事を慎み、お正月飾りは控えるのがいいですが、家の中に飾る鏡餅は他に人には影響しないので、飾りたい場合は飾っても問題ないのではと思います。

まとめ

鏡餅の意味や飾り方について見てきましたが、それぞれ意味があるようですね。
しかし、スーパーで売っているようなプラスチックのケースが付いた鏡餅などはどうなるのだろう、などと考えると、今どきは必ずしも本来の飾り方にこだわらなくても大丈夫かもしれませんね。

我が家はまだ鏡餅を飾ったことが無いので、今年の年末は飾ってみようかなと思っています。
中身が個別包装であっても神様へお供えし、しっかり準備してお正月を迎えたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました