年賀状の保存期間や保存方法は?スキャンして保存するには?

年賀状

毎年もらう年賀状、大事に取っておきますか?
年々たまっていくので、保存場所に困ることもありますよね。
せっかくいただいたものだからと、捨てずにとっておいても古いものは読み返すこともないですし・・・

では古いものを処分しようと思っても、何年くらいとっておいたらいいんだろうか、と悩ましいですよね。
そこで今回は、年賀状の保存について、保存する期間や保存する方法など、いろいろな意見をご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

年賀状の保存期間は?

いろいろな方からいただいた年賀状、みなさんはどのくらいの期間、保存しているのでしょうか。
ネット上では以下のような意見があります。

ずっと捨てない

・捨てられない
・子供の頃からの分をず~っと取ってある
・小学生時代のものから現在まですべて保存
・中学位からのはとってある

捨てない方は、子供のころからずっと捨てていないようです。
スペースさえ確保できれば、残しておいてもいいですよね。

私も年賀状を捨てたことは無いです。
妻が年賀状をもらってすぐに捨てるのでびっくりしました。^ ^;

また、手書きのコメントや心がこもっているものなどは、捨てずにとっておくことが多いようです。
写真付きも捨てるのには気が引けると考える方が多いです。
それに対し、印刷しただけや儀礼的に来たものなど、取っておく必要が無いものはすぐに捨てるという方もいます。
残すか捨てるか、選択している人も多いですね。

1年で捨てる

・取って置くべきかどうかわからないから、1年保存で十分
・1年分のみ、翌年の年賀状を書く時の為にファイルに入れて保存
・スキャナーで保存するから、はがきそのものは1年で廃棄
・翌年の年賀状をもらったら捨てる
・年賀状は去年の物を取っておく

前回に貰った年賀状を見てコメントを書くため1年分残す、あるいはスキャナーなどデジタルに保存するため物理的には1年で破棄、ということのようです。
タイミング的には、翌年の年賀状をもらったら、年が変わったら、捨てるという感じですね。

3年で捨てる

・残しておく以外の年賀状は3年分くらい取ってある
・次に出すときの参考にもなるから、3年分は残している
・年賀状は毎年たまっていくため年末に年賀状を作るときに
 3年目の年賀状も処分するようにしている
・1年だと喪中などにより年賀状を出せなかった人もいるため、
 大体3年分くらいとってあれば、誰に出せば良いのか参考になる

3年分くらいあると、出せなかった年があっても残っていそうですね。
3年間来ていないならば出さなくてもいいという判断もできそうです。

すぐ処分

・正月の期間の1か月が過ぎたら捨てる
・お年玉つき年賀状の当選発表を過ぎたら捨てる
・松の内の間であってもどんどん捨てる

正月が終わるころにはいらないので捨てる、という方になります。
残しておいてもスペースを取るだけであれば、捨てた方がいいのかもしれません。
でも、お年玉つき年賀状の当選発表までは待ってもいいかもですね。^ ^;

年賀状の保存方法は?

保存する期間は、保存するスペースなど、保存の方法にもよりそうです。
すぐに捨ててしまう方もいる一方で、数年、あるいはずっと残している方もいるようですが、みなさんはどのように保存しているのでしょうか。
こんな意見があります。

住所だけ記録

・だれからいつもらったか、出したか、喪中だったかが分かるようにノートにつける
・住所は必ずパソコンで更新・保存している
・エクセルに住所録を作る

はがき自体は残すと場所をとってしまうので、住所録だけ残すという方ですね。
年賀状を捨ててしまって、翌年に誰にもらったかわからない、出す宛先がわからない、となると困ってしまいますよね。

スポンサーリンク

手書きでノートに記録するという方や、Excelなどパソコンで作成する方もいらっしゃいますが、宛名を印刷するならば、年賀状印刷ソフトの住所録で管理するだけで良いでしょう。

はがきを保存

・ハガキフォルダーにて保存
・ビデオテープのケースに、約100枚入れて、本棚に並べている
・家族分も含めて、年ごとに輪ゴムでとめてダンボール保存

はがきをそのまま保存する方も多いですよね。

ハガキフォルダー

枚数が少なければ、ハガキフォルダーを利用すれば閲覧しやすいですね。
ハガキフォルダーも多くなると、用意する手間や費用がかかりそうなのがデメリットになりそうです。

箱に入れる

私もこれです。

枚数が多くなると置いておく場所も必要になるため、まとめてダンボールなどの箱に入れておくということも必要そうですね。
手間も費用もかからない反面、過去の年賀状を探して見るときに面倒になりそうなのがデメリットになりそうです。

ビデオテープのケースを利用するという方もいらっしゃいます。
棚にも並べられるし、枚数が多いときはハガキフォルダーよりは手間がかからなくて良さそうですが、今どきビデオテープを持っている方は少ない気がします・・・^ ^;

ガムテープ製本

昔、私の親は1年分の年賀状をガムテープで製本していました。
1年分のはがきをそろえて、片方をガムテープで貼って本のようにする、というものです。
年ごとにまとめられるし、最低限のスペースしかとらないし、閲覧も簡単なので、意外と良いかもしれませんね。

どのくらい昔の年賀状を見る機会があるかなど、状況によって保存方法を使い分けたいですね。

縮小コピー

縮小コピーして保存する方もいらっしゃいます。
これなら場所をとらなくて良さそうですね。
少々手間がかかるのとコピー代がかかるのがデメリットになりそうです。

スキャナーでデジタル化

スキャナーで読み込み、デジタル化して保存するという方もいらっしゃいますね。
デジタルであればCDやDVDに入れて保存できそうです。

年賀状のスキャンって簡単にできるのでしょうか。

年賀状の保存でスキャンするには?

今どきは、年賀状をスキャンしてデジタル化する方が増えているようです。
場所もとらず探し出すのも簡単そうです。
一覧にして眺めるもの楽しそうですよね。

スキャナーで取り込む

最近のスキャナーは読み取りが速く、裏表両方読み取れ、作業が速くて簡単にできるものがあります。

スキャナーは各メーカーでいろんな製品を出しているので、気に入ったものがあったら検討してみてもいいかもしれません。
富士通の ScanSnap なんかも良さそうですね。

スマホアプリで取り込む

スマホアプリでもはがきをカメラでスキャンするものがあります。
スキャナーを導入するよりは作業が大変そうですが、スキャナーを購入するよりは敷居が低いかもしれません。

CamScanner が人気みたいです。

どのくらいスピーディーに作業をこなせるかがカギになりそうですね。

サービスを利用

年賀状を読み取ってデータ化してくれるサービスを提供するところがあります。
多少費用はかかりますが、手間はかからないですね。

カメラのキタムラでは、50件3500円から受け付けてくれます。
表裏の両面をデータ化し、宛名データをCSVファイルにしてくれます。

読み込んだデータを整理するソフト

筆ぐるめや筆まめなど、年賀状作成ソフトにもスキャンしたデータを管理できるものがあります。
また、筆王は別売ではがき整理というソフトがあります。
価格も安いので、気軽に試せそうです。

まとめ

年賀状を保存する期間は、年賀状の内容や差出人との関係、保存方法などにより決まってきます
また、保存方法も、手間や費用やスペースにより、自分に合ったものを選ぶと良いですね。

最近では、年賀状をデータ化し、はがき自体はお年玉つき年賀状の当選発表が終わると捨てる方というも多いようです。
自分に合った方法を見つけられるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました