子供たちがクリスマスで最も期待しているものの1つは、やっぱりサンタさんからのプレゼントですよね。
子供がまだ小さいうちは、絵本などで見たサンタさんの存在を信じて、プレゼントを心待ちにしていることでしょう。
そんな子供へ、どのようにプレゼントを渡していますか?
そもそも渡すのは25日の朝でいいんでしょうか。
今回は、サンタから子供へのクリスマスプレゼントの渡し方について、いろいろな意見をご紹介します。
※クリスマスプレゼントはサンタと親で別々か、サンタさんからのプレゼントは何歳からか、についても書きましたのでよろしければ参照ください。
目次
サンタさんのプレゼントを渡すのは24日それとも25日?
サンタさんからのプレゼントはいつ渡すのでしょうか。
みなさんも、25日のクリスマスの朝起きると、プレゼントが枕元に置いてあるという経験をされている方が多いかと思います。
ネット上でも24日夜から25日早朝にプレゼントを置いて、25日朝起きたときに子供が手にする、というのが一般的のようです。
但し、そもそもクリスマスとサンタクロースは全く関係ないという話もあります。
なので、子供も小さいうちはこだわりもないと思うので、臨機応変にしてもいいのではと思います。
我が家も子供が小さい頃は、12月23日の祝日にクリスマスパーティーをして、24日の朝に渡したりしたこともあります。
休みの日に渡して、子供が受け取ったところを見た方がいいですよね。
クリスマスプレゼント 子供への渡し方は?
サンタさんからとしてプレゼントを渡す場合、どのように子供へ渡しますか?
ネット上では様々な意見があります。
シンプルな方から凝った演出の方までいろいろあるようですね。
子供の枕元に置く
やっぱり基本ですよね。
クリスマスの朝までに子供の枕元に置いておくという意見は多いです。
我が家の場合は家族全員で布団を敷いて寝ていますが、子供の寝相が悪すぎるため、そもそも枕元で寝ていません・・・
なのでこの方法は使えませんでした。
クリスマスツリーの下に置く
これも定番の置き場所ですね。
我が家はクリスマスツリーが小さいので、ツリーの近くに置いてます。
宝探しさせる
枕元の箱の中には、どこどこを探せ、など指令が入っていて、
指定された場所を探すとまた更に指令が・・・
そして最後にプレゼントにたどりつく、
など、子供が楽しむ仕込みを用意するのもいいですね。
サンタからの手紙
サンタさんはお腹が空いているだろうからと言い、子供にサンタさん用の夜食とメッセージを準備させる。
そして朝になると空っぽの皿とサンタさんからのお礼の手紙とプレゼントが置いてある。
など、サンタさんからの手紙を用意すると子供も喜びそうです。
私も子供の時にサンタさんからの手紙が添えてあったことがありましたが、どう見ても親の字だったのでバレバレでした。^ ^;
芝居をうつ
窓を開けておいて、「あれ、サンタさんかな?」と芝居をする。
など、芝居して盛り上げる方もいらっしゃいます。
身内や近所の方に協力してもらう
・家族がそろって食事をしている時間に、身内に頼んでサンタとして電話をしてもらう。
「玄関にプレゼントを置いたよ」と言ってもらい、子供が確認するとそこに
プレゼントがある。
・チャイムが鳴り、見に行くと玄関にプレゼントが置いてある。
・大きな音を屋上で鳴らし、見に行くと屋上にプレゼントが置いてある。
・ブレーカーが落ちて真っ暗になり、電気をつけるとプレゼントが置いてある。
などなど、身内や近所の方の協力を得て、子供に夢を与える演出を考える方もいらっしゃいます。
サンタさんを迎えるクリスマスの過ごし方とは
サンタさんが来るまで、家族や子供とどのように待っていたらいいのでしょうか。
グリーンランド国際サンタクロース協会というのがあることを知っている方もいらっしゃると思います。
その協会で日本人唯一の公認サンタクロース、パラダイス山元さんがインタビューで語っていた、クリスマスの正しい過ごし方として、以下のようなものがあります。
クリスマスは家族で過ごす
家族いっしょにツリーを飾り付けたり、料理を作ったりしながら過ごしましょう。
また、サンタさんはビスケットと温かいミルクが好きらしいです。
サンタさんに手紙を書く
サンタさん来てくれるかな?というワクワクした気持ちや、自分がいい子だったという自慢話などを手紙に書くとサンタさんは嬉しいそうです。
早く寝る
枕元にサンタさんが好きなビスケットとミルク、そしてサンタさんへ書いた手紙を置いて、布団に入ります。
また、プレゼントをもらったら、「サンタさんありがとう」と言ってもらえると嬉しいそうです。
まとめ
サンタからの渡し方は、人それぞれです。
子供が小さいうちはサンタを信じている子もいますので、演出すると喜ぶと思いますよ。
また、公認サンタクロース直伝のクリスマスの正しい過ごし方をご紹介しました。
このような過ごし方も参考に、家族といっしょに心豊かなクリスマスを過ごしましょう。