七五三の日と言えば11月15日。
七五三のお参りは、この11月15日を中心に土日祝日で行われるのが多いようです。
ですが、けがや病気、あるいは他の予定と重なったりして11月15日に間に合わないこともあるかと思います。
そんなときは、11月15日から外れた日程を考えますよね。
でも、七五三のお参りは、いつからいつまでできるのでしょうか。
神社は祈祷を受け付けてくれるのか?12月のお参りは変なのか?気になりますよね。
そこで今回は、七五三のお参りの時期でお悩みの方へ、11月15日を外したお参りについてご紹介します。
目次
七五三のお参りはいつがいいの?
七五三は基本的に11月15日に行うお祝い行事です。
しかし、必ず11月15日にお参りしなければならないわけではなく、1か月ほど前後にずらす方も多くいらっしゃいます。
体調や気温、家族の予定や神社の込み具合などを考慮して、柔軟に選びたいですよね。
また、土日祝日よりも平日の方が空いているようです。
土日祝日の大安の日が最も込み合います。
ご祈祷の後にお食事を考えている方が多く、午前中は込み合うため、午前より午後の方が空いているということです。
朝一番は並んでいる方が多いそうです。
我が家は、11月は混むので、10月末の大安の日曜日に、双方のおじいちゃん、おばあちゃんといっしょにお参りしました。
七五三を12月にお参りするのはあり?
どうしても11月に間に合わず、12月になってしまう方もいらっしゃるかと思います。
12月のお参りは遅すぎるのか、祈祷してもらえるのか、気になりますよね。
ほとんどの神社では、祈祷は1年中受け付けてもらえそうです。
しかし、神社によっては、期間が限定されているところもあるようです。
例えば、京都の八坂神社のホームページでは、七五三詣のご祈祷の期間を10月初旬~11月末としています。
念のため、お参りする神社に問い合わせてみた方が間違いなさそうですね。
ご祈祷は1年中受け付けていても、記念品や衣装レンタルについては、期間が限定されている場合もあります。
例えば、明治神宮では、記念メダルや千歳飴などの記念品は七五三期間中(10月から11月頃まで)のみお渡しとのことです。
また、レンタル衣装の貸し出しも10月と11月だけとしています。
12月になると雪が降りだす地域もあります。
お参りしやすい時期にお祝いしたいですね。
七五三のお参り 夏はあり?
ほとんどの神社では七五三の祈祷をいつでも受け付けてくれそうですが、夏はどうなんでしょうか。
おそらく受け付けてくれるんでしょうけど、衣装を着るのが暑くて大変そうですよね。
夏の炎天下でちゃんとした服装でじっとしているというのは子供には辛そうです。
おじいちゃん、おばあちゃんなど、高齢の方に参加していただく場合も、熱中症など体調が気になります。
真冬の場合も同じですね。寒すぎる季節は風邪などをひかないよう気を付けたいです。
また、七五三の季節感もあるので、あまり季節外れな感じで撮る写真もイマイチな感じがします。
極端に暑さ寒さが厳しい時期は外して、できれば過ごしやすい季節に行いたいですね。
まとめ
七五三のお参りは11月15日を中心に行われることが多いですが、神社の祈祷は1年中受け付けてくれるところが多いようです。
但し、神社によっては期間が決まっているところがありますので注意が必要です。
また、祈祷を受け付けてくれても記念品などは期間が決まっている場合がありますので、そのあたりも加味して日程を考えたいですね。
あまり暑すぎたり寒すぎたりすると、子供や高齢の方の体調が気になるところです。
みんなに都合が良い日程で、体調を崩さない季節にお参りしたいですね。