日本でも定着しつつあるイベント、ハロウィン。
数年前までは日本には関係のないことと思っていましたが、いつの間にやらあちこちでイベントが催されたりして、ハロウィンの認知度も上がってきましたよね。
ですが、ハロウィンのことをまだ良く知らない方も多いのではないでしょうか。
ハロウィンのシーズンになると、ハロウィンをテーマにしたいろいろな商品やイベントが登場しますが、そもそもハロウィンっていつやるのでしょうか?
そこで今回は、ハロウィンはいつやるのか、そもそもハロウィンとは何なのかについてご紹介します。
目次
ハロウィンはいつ?
ハロウィンは、
毎年10月31日
です。
日本でもこのシーズンにはいろいろなイベントが催されます。
例えばテーマパークの場合、2018年は、
- ディズニーランド…2018年9月11日(火)~10月31日(水)
- USJ…2018年9月7日(金)~11月4日(日)(ハロウィーン・ホラー・ナイトは9月8日から)
のようになっています。
また、いろいろなお菓子やグッズなども売れるため、日本では9月から10月末まではハロウィンシーズンと言えそうです。
ハロウィンの起源とは
そもそもハロウィンについてあまり詳しく知らない方も多いかと思います。
ハロウィンは元々、秋の収穫を祝って悪霊などを追い出すという、宗教的な行事でした。
ですが、今では宗教的な意味合いはほとんどないようです。
ハロウィンと言えばカボチャや仮装のイメージがありますよね。
ハロウィンにはカボチャの中身をくりぬいたジャック・オー・ランタンを作ったり、子供がおばけや魔女に仮装して近所でお菓子をもらうという風習があります。
なぜカボチャを飾り仮装をするのか?
ハロウィンは古代ケルト人が起源と考えられています。
ケルト人にとって、10月31日は1年の終わりになります。
また、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
そして、その時に出てくるおばけや魔女から身を守るために仮面をかぶり、魔除けとして焚火を燃やしていました。
これが元になり、10月31日の夜に、カボチャの中身をくりぬき蝋燭を立てたジャック・オー・ランタンを作ったり、子供がおばけや魔女に仮装して近所の家々を訪ねるという風習になりました。
家を訪ねるときは、「トリック・オア・トリート」(Trick or treat)と唱えます。
これは、「お菓子をくれないとイタズラするよ」とか「いたずらかお菓子か」という意味になります。
日本におけるハロウィンとは
海外のハロウィンは、カボチャを飾ったり、子供が仮装してお菓子をもらったり、というイベントになっているようですが、日本におけるハロウィンはまたちょっと違いますよね。
- 子供だけでなく、大人も楽しんでいる
- 仮装をするが、お菓子をもらうためではない
- 仮装するものは何でもアリ
私はこのような印象がありますが、いかがでしょうか。
日本でハロウィンが認知されるようになったきっかけは、東京ディズニーランドが1997年から始めたハロウィンイベントだと言われています。
この後、日本各地で仮装パレードなどのハロウィンイベントが行われるようになりました。
もともとコスプレの文化もあった日本では仮装も馴染みやすかったのかもしれませんね。
テーマパークのイベントの場合、10月31日だけではなく9月から10月末までなど期間も十分あるので、気軽に楽しめそうです。
他にも有名なところでは、USJやサンリオピューロランドなどのイベントや、六本木ヒルズなどの仮装パレードなどがあります。
ハロウィンの本来の意味にこだわらず、気になるイベントやパレードに参加して日本のハロウィンを楽しむのもいいですね。
まとめ
ハロウィンはいつやるのか、そもそもハロウィンとは何なのかについてご紹介しました。
ハロウィンは、毎年10月31日になります。
元々は秋の収穫を祝って悪霊などを追い出すという宗教的な意味合いがありましたが、今ではそのような宗教的なものはほとんどありません。
日本においても仮装を楽しむイベントのような感じですよね。
数年前まで日本ではほとんど注目されていませんでしたが、今では各地でイベントが催されるほどになりました。
ハロウィン未体験の方も、これを機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。