土用の丑の日2018年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?うなぎ以外は?

生活

夏になるとスーパーなどで「土用の丑の日」って文字をよく見ますよね。
土用の丑の日にはうなぎを食べる方も多いのではないでしょうか。
ですが、そもそも土用の丑の日ってどんな日なのかご存知ですか?
土用の丑の日と言えばうなぎを食べる日、くらいに思っている方も多いかと思いますが、なぜうなぎを食べるのか、気になりませんか。

そこで今回は、今年の土用の丑の日がいつか、またその意味や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

土用の丑の日2018年はいつ?

スーパーやうなぎ屋の貼り紙で土用の丑の日だと知ることもあるかと思いますが、土用の丑の日って毎年変わりますよね。
今年の夏の土用の丑の日はいつなのかご存知ですか?

まずは今年の夏の土用の丑の日から見てみましょう。

今年の夏の土用の丑の日はいつ?

2018年の夏の土用の丑の日は2回あります。

7月20日(金)
8月1日(水)

になります。

土用の丑の日に興味が無かった方はあまり馴染みがないと思いますが(私ですね ^ ^;)、夏の土用の丑の日が1回の年と2回の年があります。
2回ある年の場合は、それぞれ「一の丑」「二の丑」と言います。

土用の意味とは

そもそも土用とはなんでしょうか。

土用とは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間のことを指します。
約18日というのは、時間まで計算すると1日ずれることがあるためのようです。

土用は雑節(ざっせつ)の1つであり、雑節は「節分」「彼岸」「社日」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十日」「二百二十日」の9つがあります。
中国の五行思想から、季節を「木」「火」「金」「水」「土」に当てはめて余った「土」を季節の境目にして土用になったという話もあります。

土用と言うと立秋の直前にあたる夏の土用が有名ですが、本来は立春、立夏、立秋、立冬の直前の4回になります。
ちなみに、2018年の土用の丑の日はそれぞれ以下になります。

  • 冬…1月21日、2月2日
  • 春…4月27日
  • 夏…7月20日、8月1日
  • 秋…10月29日

また、それぞれの土用の最初の日のことを「土用入り」といい、最後の日を「土用明け」といいます。
そして、2018年の夏の土用は、7月20日から8月6日までになります。

土用の丑の日の意味とは

土用の丑の日とは、土用の期間中の丑の日になります。
丑の日とは、十二支の丑にあたる日を指します。

ここで言う丑とは、十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)でおなじみの丑です。
なので、丑の日というのは、毎日を十二支のそれぞれに割り当てた日の中の「丑」にあたる日ということになります。

つまり、丑の日は12日周期でやってきます。
そして、土用は18日間あります。
土用の期間の方が十二支の周期よりも長いため、土用の期間中に丑の日が2回くる年がある、ということです。

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日と言えばうなぎですよね。
ですが、なぜ丑の日にうなぎを食べるのが定番になったのでしょうか。

栄養のあるうなぎを食べることで暑い夏を乗り切るという話は昔からあったと言います。
そのうなぎを食べる習慣は、平賀源内が発端だという説が良く知られています。

平賀源内(1728年~1780年)は、江戸時代中期の人物です。
蘭学者や発明家などいろいろな才能を持ちますが、平賀源内と言えばエレキテルで有名ですよね。

なかなかうなぎが売れずに困ったうなぎ屋が、うなぎをなんとか夏に売りたいと平賀源内に相談したところ、平賀源内は「本日丑の日」と書いた紙を店先に貼るようアドバイスしたということです。
その結果、相談したうなぎ屋はうなぎが良く売れました。
そして、他のうなぎ屋も真似をするようになり、土用の丑の日にはうなぎを食べるという習慣が定着したということです。

丑の日には「う」の付くものを食べると夏バテしないと言われており、そのため貼り紙1枚で効果があったとされています。

うなぎの旬は夏?

夏の土用の丑の日がうなぎを食べる日なので、うなぎの旬は夏だと思っていませんでした?私は思っていました・・・ ^ ^;
それは実は勘違いのようです。

天然のうなぎは5月頃から12月頃まで獲れます。
そして、冬眠に備えて養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期がうなぎの旬になります。
なので、夏のうなぎは味が落ちるということです。

相談したうなぎ屋は、夏はうなぎが美味しくない時期なので、売れずに困っていたのかもしれませんね。

ちなみに、現代のスーパーなどに並んでいる国産うなぎのほとんどは養殖うなぎです。
養殖うなぎの場合は、土用の丑の日に合わせていることもあるので、夏ごろが旬と言われることもあります。
ですが、温度が徹底して管理された養殖うなぎは1年中同じ味で出荷されているので、旬は特にないと思って良いでしょう。

スポンサーリンク

土用の丑の日のうなぎ以外で食べるものとは

土用の丑の日と言うとうなぎを思い浮かべる方も多いと思いますが、うなぎ以外にも土用の丑の日に食べられてきた食べ物があります。

土用の丑の日のうのつく食べ物とは

丑にちなんで「う」のつく食べ物を食べて夏バテを予防する風習がありました。
うなぎ以外に食べられてきた「う」のつく食べ物としてはどんなものがあるのか見てみましょう。

胡瓜(キュウリ)は1年中手に入りますが、本来は夏が旬です。
現代でも夏のキュウリは価格も安くなりますよね。

キュウリと言えば、ギネスに「世界一栄養が無い野菜」として認定されたというのが有名ですね。
ギネスワールドレコーズでは「Least calorific fruit」として認定をしています。
これは、「カロリーの最も低い果実」という意味になります。
栄養素が少ないというのとは少々違うようですが、実際にキュウリの成分は水分が多いため、その分、栄養素はあまり多く含まれていません。

ですが、水分の多いキュウリは夏の水分補給に最適です。
また、身体を冷やす効果もあるので、夏にはもってこいの野菜ですね。

西瓜(スイカ)もまた夏の定番フルーツですよね。
スイカも水分が多く、糖分やビタミン、カリウムなどのミネラルも含まれているので、熱中症予防や夏バテ予防になります。

梅干し

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和歌山・紀州高田果園 / 紀州ハチミツ入南高梅 真心
価格:4320円(税込、送料別) (2018/6/7時点)

梅干しに豊富に含まれるクエン酸は夏バテ予防に効果があります。
クエン酸以外にも、リンゴ酸やコハク酸なども含み、疲労を回復する効果が高い食材です。

酸っぱい梅干しは胃酸の分泌を促して食欲を増進する効果もあります。
また、夏は汗をかくことも多いですが、汗と一緒に排出された塩分を補給する効果もあります。

うどん

うどんはのど越しがいいので、食欲がない夏でも食べやすいですよね。

ちなみに、「う」のつく食べ物は他にも、うさぎ、馬肉(うま)、牛肉(うし)などもあったようです。

土用の丑の日のその他の食べ物

「う」のつく食べ物ではないですが、他にも土用に食べる食べ物があります。

土用餅

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のことです。
暑気あたりしないようにと土用の入りに食べる風習があったようです。

土用しじみ

しじみの旬は夏と冬の2回あり、夏が旬のしじみを土用しじみと言います。
しじみは肝臓に良いとされ、土用しじみは腹の薬と言われています。

土用卵

土用卵とは、土用の時期に産み落とされた卵のことです。
卵は栄養価が高いので、精を付けるために食べられたそうです。

まとめ

今年の土用の丑の日がいつか、またその意味や由来についてご紹介しました。

土用の期間も丑の日も毎年変わります。
また、夏の土用の丑の日も1回の年もあれば2回の年もあります。

土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、平賀源内が広めたという説が有名です。
夏にうなぎが売れずに困ったうなぎ屋を助けるために広告を出したのが定着したようです。

土用の丑の日に食べられてきた食べ物として、うなぎ以外にもいくつかあるので試してみるのもいいでしょう。

最近は特にうなぎも高く、我が家ではあまり食べる機会が無いのですが、夏の土用の丑の日くらいは食べてみようかなと思いました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました