七夕の由来について簡単な子供向けの解説 七夕飾りの作り方や意味も

七夕

7月7日は七夕ですね。
子供のころには笹に願い事を書いた短冊などを飾りつけた方も多いのではないでしょうか。
そんな子供も楽しみな七夕ですが、七夕がどんな日か、子供にはなんて教えたらいいか悩ましいですよね。
織姫と彦星が1年に1回会う日なんだよ、くらいしか言えないなんてもことにもなりそう・・・
子供と一緒に笹に飾り付けしたりするときに説明できると、より楽しめそうですよね。

そこで今回は、七夕の由来を簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

目次

七夕の由来を簡単に説明

大人になると七夕の飾り付けなどあまりする機会はないかもしれませんが、子供は幼稚園や保育園などで短冊に願い事を書いたり笹に飾り付けをしたりすることもありますよね。
子供から突然、七夕について質問された場合にきちんと答えられないと、子供もガッカリですし親としても残念ですよね。
そうならないためにも、子供に説明できる準備をしておきましょう。

七夕の子供向けの説明としては、やはり織姫と彦星の話ではないでしょうか。
私はその話しか記憶にないです。^ ^;

こんなお話です。

織姫と彦星のお話

むかしむかし、天の神様には布を織るのが上手な織姫という娘がいました。
織姫は毎日天の川のほとりで空の神様たちの着物の布を織っていました。

天の神様は織姫が仕事ばかりしているので、牛の世話をする働き者の彦星と会わせてあげました。
そして2人は結婚して仲良く暮らし始めました。

しかし、結婚してから毎日が楽しいあまりに2人とも働くことをやめてしまいました。
そのため、神様たちの着物はボロボロ、畑は荒れて作物は枯れて、牛も病気になってしまいました。

そのことに怒った天の神様は、2人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
ですが、2人とも悲しさのあまり仕事をすることができません。

そこで天の神様は、「2人が毎日まじめに働いたら、1年に1回だけ、7月7日の夜に会わせてあげるよ」と約束しました。
それからは2人とも一生懸命に働くようになり、みんなが喜ぶようになりました。

なんで七夕っていうの?

むかしの中国には、7月7日に、織姫にあやかって、はた織りや裁縫が上手になりますようにとお祈りする行事がありました。
その行事がむかしの日本に伝わった時、日本に元々あった「たなばたつめ」というお話と合わさって、今の七夕になりました。

七夕で願い事を書く由来を子供向けに説明

七夕には願い事を短冊に書きますが、なんで書くのか、願い事って叶うのか、子供のころに気になったことってありませんか?

ただ書いて吊るすだけよりも、その由来や書き方について話しながらの方が、子供にとって印象深いものになりそうですよね。

なんで短冊に願い事を書くの?

今はいろいろな願い事を書きますが、元々は、織姫にあやかって、はた織りや裁縫が上手になりますようにとお祈りしていました。
なので、本来は何かが上手になることをお願いした方がいいですね。

そして、中国から日本へ七夕の行事が伝わったとき、裁縫が上手になることをお願いしたことから糸がお供えされていましたが、糸は高かったので紙を切ったものが使われました。
その後、寺子屋という昔の学校の生徒が、習字が上手になりますようにと短冊に願い事を書いたのが始まりになります。

五色の短冊って何?

七夕の歌の中に「五色の短冊~」というのがありますよね。

五色の短冊というのは、「青、赤、黄、白、黒」の5つの色の短冊のことを言い、それぞれの色に意味があります。
また、黒は紫に、青は緑に変えてもいいです。

例えば、

「青(緑)」は「思いやりの心を持ちましょう」という意味になりますので、
自分が思いやりのある子になることをお願いするときに使うといいです。

「赤」は「礼儀正しく、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんを大切にしましょう」という意味になりますので、
お父さんやお母さんが幸せでいることをお願いするときに使うといいです。

「黄」は「人に優しくして仲良くしましょう」という意味になりますので、
仲良しが続くことをお願いするときに使うといいです。

「白」は「きちんと正しいことをしましょう」という意味になりますので、
約束をサボらないで守ることをお願いするときに使うといいです。

「黒(紫)」は「いろんなことを知りましょう」という意味になりますので、
勉強して物知りになることをお願いするときに使うといいです。

どうすれば願い事はかなうの?

七夕の願い事は、元々は何かが上手になることをお願いするものでした。
なので、ぼく・わたしは「こうなりたい」という願い事を書いた方がいいです。
「こうなったら楽しいだろうな」と思える願い事がいいですね。

そして、そうなるためにいつもがんばることが大事です。
ただ紙に書いただけでは願い事はかないません。
願い事のとおりになるようにがんばっていれば、きっとかなうことでしょう。

スポンサーリンク

子供と一緒に作る七夕飾りの意味と作り方

最後に、七夕飾りの意味と折り紙の折り方についてご紹介します。
子供に教えてあげながら一緒に作って飾ると一層楽しめそうですよね。

折鶴(千羽鶴)

鶴は鳥の中でも長生きです。
昔の人の寿命から考えたら人よりも長生きしていたかもしれません。
なので、健康や長生きなどのお願いをするために鶴を折ります。

この折り鶴をたくさんつないだものは千羽鶴と言われています。
健康や長生きを願うときに作られたりします。

吹き流し

織姫の糸を表した飾りが吹き流しというものです
紙風船やくす玉に5色のテープを貼り付けたものが一般的です。

折り紙で作るとこんな感じです。

網飾り

網飾りは魚を捕る網を表しています。
大漁をお願いする飾りになります。

財布(巾着)

財布や巾着の形に折り紙を折って飾ります。
巾着は昔のお財布なので、お金が増えることをお願いします。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣は、紙で作った人形や着物を飾ったものになります。
特に女の子の裁縫が上手になって着るものに困らないようにとお願いします。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れるための折り紙で折ったかごです。
飾り作りで出た紙くずをいれることで、清潔にしたり整理整頓したりする心が育つことをお願いします。

その他

他にも、七夕で良く作られる折り紙としてこんなものもあります。

提灯(ちょうちん)

星飾り

簡単なのはコチラ。

ちょっと難しいのに挑戦するならコチラ。

くす玉

簡単そうなのはコチラ。

本格的なのはコチラ。

やる気があるならコチラも。

まとめ

七夕の由来を子供に説明できるように簡単にまとめました。

織姫と彦星の話は簡単に言うと、

  • 織姫と彦星が結婚してから仕事をしなくなってしまったので紙様に怒られた
  • 一生懸命にお仕事したら1年に1回会ってもいいよと神様に約束してもらった

と言う感じですね。

短冊に書く願い事は、本来は何か上達を願う内容を書くものだったので、意識してみるといいかもしれませんね。
七夕の飾りつけも、飾りの意味を教えながらいっしょに折り紙で作ると楽しくなりそうです。

子供に七夕のことを説明したりいっしょに飾り付けしたり、思い出に残る七夕になるといいですね。

他の七夕の記事を見てみる

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました