部屋干しにいいエアコンのモードは?干す場所や扇風機の併用について

梅雨対策

梅雨の時期は洗濯物を部屋干しする方も多いと思いますが、部屋干しは洗濯物がなかなか乾かなくて困りますよね。
いつまでも乾かずに部屋の中に干してあると更に湿度が高くなってしまうので、不快さも増してしまいます・・・
そんなときは、エアコンを活用しましょう。
エアコンを使えば、使わない場合と比べて早く洗濯物を乾かすことができます。
エアコンがある家庭は多いので、すぐに試せる部屋干し対策になりますよね。

そこで今回は、梅雨の時期のエアコンを使った部屋干しについてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

梅雨の部屋干しのエアコンはどのモードがいい?

梅雨の時期は外になかなか干せないので部屋干しする方も多いことでしょう。
部屋干しで効率よく乾燥させる方法として、エアコンを利用するのは手軽に試せるのではないでしょうか。

エアコンで部屋を涼しくするときに選ぶモードとして、冷房除湿(ドライ)があります。
冷房は部屋の中の温度を下げることを最優先にした機能であり、エアコンが室内の空気を吸い込み、空気中の熱を外へ追い出すことで部屋を涼しくする仕組みになっています。

一方の除湿は部屋の空気中の湿度を下げることを最優先にした機能です。
エアコンでは湿度の高い空気を吸い込んで冷やし、水分を水滴にしてホースで室外に出します。
そして、水分を取った空気は部屋の中に戻されます。
これを繰り返すことによって部屋の湿度を下げるわけです。

冷房も除湿も空気を冷やして湿度を下げるのは同じです。
では、部屋干しのためには、冷房と除湿のどちらのモードが良いのでしょうか。

梅雨の時期の部屋干しのエアコンは除湿がいい

冷房も除湿も、空気を冷やすという点で機能は同じです。
違うのは、冷房は設定の温度にすることを目的としているため、設定温度に近づくまでフル回転で稼働することです。
そのため、設定温度が低ければそれだけ除湿もされますですが、設定温度が近くなればスロー運転となります。

対する除湿は、除湿している時間を長くするため弱冷房で運転します。
弱冷房のため冷房に比べて部屋の温度は下がりにくいですが除湿は続けられるという方法になります。

洗濯物を効率よく乾かすには、湿度が低い状態を長く続ける必要があります。
また、洗濯物は温度が高い方がより乾きやすいです。
そのため、冷房よりは除湿の方が洗濯物は乾きやすいと言えます。

また、エアコンの除湿の機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。
この2つは、水分を取った後の空気を部屋に戻す際の「温度」の違いになります。
弱冷房除湿は、水分を取るために冷やした空気をそのまま部屋に戻すため、部屋に戻される空気は元の空気より冷たくなっています。
一方の再熱除湿は、冷やした空気を戻す前に温め直すため、部屋の温度を下げずに湿度を下げることができます。

洗濯物の乾燥と言う意味では再熱除湿の方が良さそうですが、再熱除湿は空気を温めるため、弱冷房除湿よりも電気代がかかるというデメリットがあります。

梅雨の時期の部屋干しのエアコンで暖房はダメ

洗濯物の乾燥のためには気温が高い方が乾きやすいですよね。
除湿で運転すると気温が下がってしまいますが、暖房を使えば気温も上昇してより乾きやすいんじゃないのかと思う方もいるかもしれません。

ですが、洗濯物が乾くとその水分は部屋の中の湿度を上げてしまいます
湿度が低い冬ならまだしも、梅雨の時期に除湿せずに湿度を上げてしまうと、部屋にカビが発生してしまう可能性もあります。
その点を考慮しても、除湿運転の方が良いでしょう。

エアコンで部屋干しする場所はどこがいい?

エアコンはリビングにあることが多いと思います。

リビングに干す場合は、部屋の中央などの風通しの良い場所が理想的です。
洗濯物に風が当たりやすくなり、洗濯物の湿った空気が周囲の乾いた空気と循環されやすくなります。

また、エアコンをつける場合はエアコンのそばも空気が循環しやすい場所なので良いですね。
窓際のカーテンレールを使って干す方も多いかと思いますが、空気が滞りやすいという意味であまり適切ではないようです。

また、部屋干しの不満の1つに「洗濯物が目障り」「見ていてうっとうしい」というものがあります。
洗濯物が見えると生活感が出てしまって、リビングでリラックスできないし、お客さんが来た時に隠すのが大変・・・という方もいると思います。
そのような場合は、誰もリビングにいない時間帯に部屋干しするのが良いでしょう。
外出時や夜間などにリビングで部屋干しするのは、お客さんも来ないし洗濯物も目障りにならないのでオススメです。


スポンサーリンク

部屋干しにエアコンを使うなら扇風機といっしょに

空気の流れを作ることは洗濯物を乾かすコツです。
空気が流れていると水分の蒸発が早くなります。
また、湿った空気と乾いた空気が入れ替わるように部屋の中の空気を循環させることも大事です。

エアコンの近くに洗濯物を干せる場合は洗濯物に風が当たるので良いですが、洗濯物とエアコンの距離があまり近くない場合もあるかと思います。
また、部屋の中の空気がうまく循環しないこともありますよね。

そんなときは、扇風機やサーキュレーターの風を利用することがオススメです。

扇風機やサーキュレーターにより、洗濯物の周りの空気を乾いた空気に入れ替えていくことができます。
洗濯物の周りの湿度が下がればその分乾くのも早くなりますね。
洗濯物にしっかり風が当たるように、扇風機の首振り機能を利用したり、サーキュレーターで下から当てたりするのが効果的です。

特に洗濯物と洗濯物の間を通る空気の流れを作るように気にしてみましょう。
扇風機の位置と向きを調整して、洗濯物の隙間を風が通るようにすることは効果的です。
そのためには、洗濯物と洗濯物の間をなるべくあけて干すようにすることも大事ですね。

扇風機を持っている家庭は多いかと思いますし、電気代も安いので、すぐにできる対策になります。

部屋干しでエアコンを使うときに換気扇はダメ

除湿しないならば、部屋を換気した方が乾きやすいです。
扇風機だけを使う場合は、どうしても湿気がたまってしまいます。
なので、そのような場合は換気扇を回すなど、部屋を換気することも大事になります。

ですが、エアコンの冷房や除湿を使うする場合、湿度も下がるので、換気扇を使うと除湿した空気が外に出て、外の湿気が部屋に入ってしまうので、使わないようにしましょう。
また、換気扇だけでなく、ドアや窓からも湿気が入ってしまうので、エアコンは閉め切って使うようにしましょう。

まとめ

梅雨の時期のエアコンを使った部屋干しについてご紹介しました。

エアコンの除湿の方が冷房よりも長く除湿を続けられるので、冷房よりも除湿を使う方が良いです。
また、弱冷房除湿は温度を下げてしまうので再熱除湿の方が乾きやすいかもしれませんが、電気代が高くなってしまうので、どちらを優先するかで検討するのが良いでしょう。

扇風機やサーキュレーターを併用するのはオススメです。
洗濯物に風を当て、洗濯物の周りの空気を乾いた空気に入れ替えることで効率よく乾かしていくことができます。

エアコンも扇風機もある家庭は多いと思います。
まずはやりやすいところから部屋干し対策を試してみるのが良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました