梅雨の時期の湿気にはエアコン 冷房と除湿はどっち?電気代の違いも

梅雨対策

梅雨の時期は毎年のように湿気の多さに不快さを感じませんか?
日本には春夏秋冬いろんな季節がありますが、梅雨については嫌いな方が多いのではないでしょうか。
そんな梅雨の時期を快適に過ごすためにエアコンを使用する方は多いかと思います。
ですが、このエアコンには冷房と除湿がありますが、どちらを使うのが良いのでしょうか。
梅雨の時期に使うのに適した機能はどちらなのか、気になりますよね。

そこで今回は、梅雨の時期の湿気対策としてエアコンついてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

梅雨の時期の湿気はエアコンで対策

梅雨の時期はムシムシしたりジメジメしたりと不快さを感じる方も多いことと思います。
家の中だけでも快適に過ごしたいものですが、家の中も湿気だらけ・・・
部屋干ししている洗濯物やなかなか干せない布団など、部屋の中も湿気がいっぱいで嫌になりますよね。

人の体感温度は気温だけでなく湿度にも関係し、湿度が高いと体感温度が上がると言うことです。
つまり、梅雨の時期の蒸し暑さや不快さは湿度の高さ、湿気の多さが原因になります。

そんな梅雨の時期の湿気対策には、除湿機とエアコンがあります。
どちらも部屋の除湿には有効ですが、ここではエアコンを使った湿気対策について見ていきましょう。

→除湿機による湿気対策についてはこちら

エアコンの除湿と冷房の違いとは

夏などの暑い時はエアコンをつけて部屋を涼しくしますよね。
エアコンで涼しくするときに選ぶモードとして、冷房除湿(ドライ)があります。

この冷房と除湿(ドライ)はどんな違いがあるのか、ご存知でしょうか。

梅雨の時期の除湿にエアコンを使うためにも、まずは冷房と除湿の違いについて見てみましょう。

エアコンの冷房

冷房は部屋の中の温度を下げることを最優先にした機能です。

エアコンが室内の空気を吸い込み、空気中の熱を外へ追い出すことで部屋を涼しくする仕組みになっています。

エアコンの除湿

一方の除湿は部屋の空気中の湿度を下げることを最優先にした機能です。

空気の温度が高いほど空気中に蓄えられる水分量が多くなり、温度が下がるほど蓄えられる水分量が少なくなります。
そのため、空気の温度が下がることによって、空気中の水分が水滴となります。

氷水が入った冷たいコップを置いておくとコップの周りに水滴が付くのと同じことがエアコンの室内機でおきています。

エアコンでは湿度の高い空気を吸い込んで冷やし、水分を水滴にしてホースで室外に出します。
そして、水分を取った空気は部屋の中に戻されます。
これを繰り返すことによって部屋の湿度を下げるわけです。

エアコンの除湿の機能の種類とは

除湿の機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。
この2つは、水分を取った後の空気を部屋に戻す際の「温度」の違いになります。

弱冷房除湿は、水分を取るために冷やした空気をそのまま部屋に戻します。
そのため、部屋に戻される空気は元の空気より冷たくなっています。

一方の再熱除湿は、冷やした空気を戻す前に、ちょうど良い温度に温め直してから部屋に戻します。
これにより、部屋の温度を下げずに湿度を下げることができます。

エアコンの冷房と除湿はどっちがいい?

この冷房と除湿(ドライ)、どんなときにどちらを使うべきか迷いますよね?

冷房も除湿も、空気を冷やすという点で機能は同じです。
違うのは、冷房は設定の温度にすることを目的としているため、設定温度に近づくまでフル回転で稼働することです。
そのため、設定温度が低ければ、それだけ除湿もされるということのようです。
ですが、設定温度が近くなればスロー運転となります。

対する除湿は、除湿している時間を長くするため弱冷房で運転します。
弱冷房のため冷房に比べて部屋の温度は下がりにくいですが除湿は続けられるという方法になります。

つまり、冷房運転は温度を下げる能力が高く、空気中から水分を取る能力も高いので、短時間で除湿できます。
一方の除湿運転は温度を下げる能力が低く、空気中から水分を取る能力も低いので、ゆっくりと長時間にわたって除湿を続けてくれます。

梅雨の時期など気温があまり高くない季節に冷房を使用すると、温度がすぐに設定温度まで下がってしまうため、除湿する時間も短くなってしまいます。
冷房運転に除湿する能力はあっても運転自体を続けられなくなるわけです。
このような場合でも、除湿を使用すれば運転時間が長くなり、除湿を続けられるということになります。

なので、真夏などの気温が高い時は「冷房」を使い、梅雨の時期などジメジメしているときは「除湿」を使うのが良いでしょう。
また、除湿で肌寒く感じる場合は「再熱除湿」を使うのも良いですね。

但し、再熱除湿は一度冷やした空気をまた温め直しすため、電気代がかかります。


スポンサーリンク

エアコンの除湿と冷房の電気代の違いについて

冷房と除湿の違いがわかったところで、次に気になるのはやはり電気代ですよね。

冷房も除湿も、空気を冷やすという点では、消費電力は同じになります。
どちらを使っても、設定温度を高くしたほうが節電になります。
よって、冷房よりは弱冷房除湿の方が節電になるため、電気代も安くなります。

ただし、再熱除湿は、水分を取るために冷やした空気を暖め直すため、冷房より消費電力は約20%高くなると言われています。
そのため、再熱除湿は電気代も高くなります。

消費電力の比較で言うと、
 弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿
の関係になります。

こうなると、再熱除湿は使わない方が良さそうですよね・・・
ですが、梅雨の時期や就寝時など、あまり気温を下げると体を冷やしてしまうような場合には再熱除湿を使うのも効果的です。

快適に過ごすことを優先するのか、電気代をかけないことを優先するのか、どちらを優先するのかによって使うモードを考えたいですね。

なので、電気代で使い分ける場合は、弱冷房除湿や、高めの温度に設定した冷房がオススメになります。
寒がりな方など、快適に過ごすことを優先する場合は、再熱除湿の方が良いでしょう。

まとめ

梅雨の時期の湿気対策としてエアコンについてご紹介しました。

エアコンの涼しくするモードとして冷房と除湿(ドライ)があります。
どちらも空気を冷やす点では同じですが、冷房は部屋の温度を下げることを優先し、除湿は部屋の湿度を下げることを優先する点が異なります。
冷房は設定温度までフル稼働で温度を下げていくため、除湿の能力も高いですが、短期間で終わってしまいます。
一方の除湿はあまり気温を下げないため、長く除湿を続けてくれます。
また、除湿には弱冷房除湿と再熱除湿がありますが、再熱除湿は空気を温めてから戻すため、寒がりの方には快適に過ごせますが、その分電気代もかかります。

そのときの気温や湿度、または電気代などを考慮し、ご家庭に合ったエアコンの運転をしていきたいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました