梅雨の時期の悩みの一つに、湿気対策がありますよね。
洗濯物も乾きにくいし、カビも生えるし、ジメジメして気持ちも落ち込む方もいるかと思います。
そこで除湿機を買おうかと思うけど除湿機にはどんな種類があるのか、どうやって選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
除湿機は方式によって電気代や騒音も変わってきますし、向いている季節も違ってきます。
そこで今回は、梅雨の湿気対策の除湿機の選び方についてご紹介します。
目次
梅雨の湿気対策に除湿機
梅雨の時期になると湿気の問題に頭を悩ます方も多いのではないでしょうか。
ジメジメするし洗濯物も乾かず生乾きの臭いも気になる、ダニやカビも心配・・・
そんな梅雨の時期の湿気対策には、除湿機とエアコンがありますが、ここでは除湿機を使った湿気対策について見ていきましょう。
除湿機はコンプレッサー式とデシカント(ゼオライト)式が一般的です。
除湿機のコンプレッサー式
エアコンの除湿機能と同じ方法で、空気を取り込んで冷やし、熱交換器で結露させ除湿する方式です。
特徴としては、以下になります。
- 電気代が安い
- ヒーターを使わないため気温が上がりにくい
- 重量が重い
- 機種によっては多少うるさい、コンプレッサーの振動音がある
除湿機のデシカント(ゼオライト)式
湿った空気をゼオライト(乾燥剤)に吸着させて、ヒーターを使って水分を出し、熱交換器で滴下させ除湿する方式です。
特徴としては、以下になります。
- 電気代が高い
- ヒーターを使うため気温が上がりやすい
- 重量が軽い
- 低温での機能低下が少なく冬でも除湿能力が下がりにくい
除湿機の選び方
除湿機の方式の違いがわかったところで、次は選び方について見てみましょう。
除湿機には主にデシカント式とコンプレッサー式がありますが、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。
除湿機はデシカント式とコンプレッサー式のどっち?
デシカント式とコンプレッサー式、それぞれメリットとデメリットがありますので、使い方に合ったものを選ぶのが良いでしょう。
冬はデシカント式の方がコンプレッサー式より暖かく、乾かすことに長けています。
なので、冬場はデシカント式の方が除湿、乾燥能力が高くなるのでデシカント式の方が良いでしょう。
ですが、デシカント式は消費電力が高くて稼働時のコストがかかる傾向があります。
また、室内温度が3℃くらい上がるとも言われています。
夏場になると、エアコンを付けないと我慢できないため、除湿機とエアコンの電気代がかかるという意見もあります。
また、人によっては気になる臭いがあるようです。
この臭いは衣類にもつくため我慢できずデシカント式を手放したという意見もあります。
一方のコンプレッサー式は、とにかく稼働時のコストが安く、デシカントの3分の1くらいということです。
どちらを選ぶかは、どこをポイントとするかによります。
使う時期
使う時期を想定しているならば、その時期に適したものを選びましょう。
梅雨や夏に主に使うならコンプレッサー式が良いでしょう。
冬も含めて1年中使うならデシカント式が良いでしょう。
静かな方がいい場合
寝室や夜間に使用する場合は、デシカント式の方が良いでしょう。
電気代を抑えたい場合
なるべく電気代をかけたくないという場合は、コンプレッサー式の方が良いでしょう。
移動しやすい方がいい場合
脱衣所など狭い場所で使うため置きっぱなしにできない場合は、軽くてコンパクトなデシカント式の方が良いでしょう。
両方持つ?
また、置くスペースがあるなら、2台とも持って使い分けるというのも良いのではないでしょうか。
梅雨や夏ならコンプレッサー式、それ以外の涼しい時はデシカント式を使うというのもいいですね。
→コンプレッサー式の除湿機を見てみる
→デシカント式の除湿機を見てみる
除湿機のハイブリッドとは?
コンプレッサー式とデシカント式の利点を組み合わせたハイブリッド方式というものがパナソニックから出ています。
ハイブリッド方式では、この二つの方式の利点を組み合わせることで、常に高い除湿能力を保ちつつ、1年中快適に使えるというものになります。
特徴としては、以下になります。
- 1年中安定して除湿できる
- 本体が大きく、重量が重い
- ヒーター使用時は電気代が高い
コンプレッサー式とデシカント式の2台を置くスペースが無い場合はハイブリッド方式が良いかもしれません。
値段としては、コンプレッサー式とデシカント式の2台持ちよりもハイブリッド方式の方が高い場合もありますので、値段とスペースのどちらを優先するかにもよるでしょう。
→ハイブリッド方式の除湿機を見てみる
除湿機を選ぶ際のその他のポイント
上記の除湿方式による違い以外で、除湿機を選ぶ際に気を付ける点として、タンクの容量があります。
除湿された水分はタンクにたまりますが、結構あっという間にたまります。
タンクは満タンになってもそこで動作が止まるようになっているので、あふれることはありません。
しかし、止まってしまうと除湿してくれなくなるので、タンク容量は大事です。
1日中運転しておくつもりが、気が付いたら早々に停止していたなんてことになりかねません・・・
どのくらい連続運転するのかによって、タンクの容量を考えた方が良いでしょう。
但し、あまりタンクが大容量過ぎると、水を捨てるのが重くて大変になりそうですのでそれも要注意ですね。
いちいち水を捨てるのが面倒、と言う場合は、「連続排水」という外部排水できる機種もありますので、そのような機種も検討してみてはいかがでしょうか。
→連続排水の除湿機を見てみる
除湿機を使うのはいつから?
他に気になることとして、除湿機はいつから使うのか、というのがあります。
ですが、これには決まりはありません。
梅雨など湿度の高い時期はもちろんですが、冬でも結露で窓ガラスがびっしょりになることもありますので、冬の結露防止と部屋干しに除湿機を使うケースもあるようです。
一般的に除湿機の需要は、梅雨の時期と冬の衣類乾燥用としてあります。
なので、シーズン終了は、梅雨の終わりと春先ということになります。
ですが、雨が続いたときや、秋口の台風シーズンなど、湿度が高いときに使う方も多いので、除湿器を使うタイミングとしては湿度が高い時や湿気を避けたいときはいつでも、と言う感じになりますね。
除湿機の買い時は?
また、除湿機はいつ買うのがお得なのかというのも気になるところですね。
大体、毎年4月に新製品が発売し、梅雨時期の5~6月は高くなり、7月下旬から安くなります。
そして、11月頃からまた冬場の衣類乾燥用の需要で値段が上がり、2月頃からまた下がるという傾向があるようです。
なので、7月下旬頃と2月頃が買い時になりそうですので、チラシなどをチェックしておくと良いでしょう。
また、梅雨が明けるころに買おうかどうしようか迷うこともあると思いますが、梅雨明けしても湿度の高い日はありますし、かえって、梅雨明けの方が安くなるので買い時なのかもしれませんね。
まとめ
梅雨の湿気対策の除湿機の選び方についてご紹介しました。
除湿機はコンプレッサー式とデシカント(ゼオライト)式が一般的ですが、どちらにもメリットとデメリットがあります。
使い方や電気代などからご自分の要望に合うものを選ぶのが良いでしょう。
両方を持って使い分けるのも良いですし、1つにまとめたハイブリッド方式を選ぶのもアリだと思います。
また、梅雨の終わりや冬の終わりごろが安くなりそうなので、そのころに値段をチェックするのもいいですね。
ご自分に合った除湿機が見つかるといいですね。