七夕の飾り付けはいつから?笹はどこで売ってるの?飾りの種類は?

七夕

七夕には笹竹に飾り付けをしますが、自宅でも七夕の飾り付けをしますか?
せっかくの七夕なのだから子供と一緒に飾りを作ったり飾ったりしたら楽しそうですよね。
七夕飾りの作り方も気になるところですが、そもそも、七夕飾りはいつから飾るものなのでしょうか。
そして、飾りを飾る笹はどうやって手に入れたらいいでしょう。
いろいろ気になることが出てきますよね。

そこで今回は、七夕飾りの飾り付けについてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

七夕の飾り付けはいつから?

子供も良く知っている七夕ですが、幼稚園や保育園を卒園するとあまり飾る機会も無くなるのではないでしょうか。
でもせっかくだから子供と一緒に飾り付けをしたい、と思った時、いろいろと疑問も出てくると思います。

まずは、七夕の飾り付けをする時期ですよね。
ひな祭りやこどもの日は1か月前くらいから飾る場合もありますが、七夕っていつから飾るものなんでしょうか。

日本の七夕は、中国の乞巧奠と日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説が合わさったものです。
棚機津女の伝説は、乙女が7月6日に機屋で神に捧げる着物を織って棚に供え、7月7日に禊ぎ(みそぎ)をするというものです。
禊ぎとは、神事に従事する人が、自分自身の身を洗い清めることを言います。

なので、日本の七夕はこのような背景から、七夕の飾りつけは7月6日の夕方に行ないます。
そして、早い地域では7月7日の朝、遅くとも7月7日の夜には七夕飾りを片付けます
七夕飾りは一晩だけだったんですね。
我が家は子供の幼稚園の笹を1か月くらい飾っていました・・・ ^ ^;
片づけが遅いと願い事が叶わない、なんて話もあるので早めに片づけた方がいいかもですね。

七夕の笹はどこで売ってる?

七夕飾りを飾る時期がわかったところで、次は7月6日までに飾りをつける「笹竹」を用意する必要がありますよ。
ですが、あまり笹や竹を売っているのを見たことありませんよね。

プラスチック製でなく本物の笹を買う場合は、花屋さんホームセンターで手に入ります。
しかし、必ず取り扱っているとは限らないので、事前に電話などで確認しておいた方がいいです。
花屋さんの場合、お店に依頼すれば仕入れてくれる場合もありますので、聞いてみるといいかもしれませんね。

造花で良いのであれば、ネット通販がいいです。
Amazonでも大きいものから小さいものまで売られています。
大きい場合は180cmもあるし、結構リアルなので、これでもいいですね。

ダイソーにも小さなプラスチック製の笹があります。
手軽に試すのならこれもアリです。

七夕 笹 長持ち

笹も植物なので水がないとしおれてしまいます。
笹の葉は半日もすると、クルクルとタテに巻いてしまいます。これは水に差していても同じです。

葉は特に水の蒸散を行っているため、水揚げ(草花を長持ちさせる方法)をしっかりしないとしおれます。
ですが、笹や竹は水揚げが悪いので切るとすぐに枯れてしまいます。
バケツなど水に差しておいてもダメだということです。
何度も霧吹きをするという方法も考えられますが、七夕飾りが濡れてしまうという問題もあります。

ウチの子供たちも幼稚園からもらってきた笹はいつも枯れていました。そういうもんだと思っていました。 ^ ^;

なので、枯れた笹を使ってもいいのかなと思います。
あるいは、造花の笹を使うという方法は意外と正解なのかもしれませんね。

ですが、どうしても生の笹を長持ちさせたい場合は、以下のような方法がありますので参考にしてみてください。

  • 笹を酢水に漬ける。
    また、竹を酢と水が3:2の酢水に生ける。
  • 七夕の飾りをする直前まで大きなタライや風呂桶に水を入れて笹竹全体を漬けておく。
    水から出てしまう場合は、濡れた新聞を上から被せて覆う。
  • 太い竹の場合、全ての節に穴を空けて水を注入し、蒸散しないようテープで留め、水がなくなるころにまた水を補充する。
    そうすると、竹の幹は茶色くなっても笹の葉は緑のまま。

一番いいのは、七夕の飾り付けをする直前にまだ青々とした笹を買ってくることかなと思います。
まだ枯れてない笹を7月6日に購入すれば、飾るのも1日だけなのでもしかしたら大丈夫かもですね。

七夕 飾り 笹がない

どうしても笹が手に入らない場合はどうしましょうか。
Amazonで注文したり100均で買うのも不可能ではないと思いますが、処分も大変だし、もう間に合わない!という場合もありますよね。
七夕飾りを飾る笹が無い場合の意見として以下のようなものがあります。

  • 昔うちも笹がなくてクリスマスツリーに飾ったことがある。
  • 家の木でもいいんじゃないか。要は気持ちが大事。
  • 情緒がないが、物干し竿を利用されてはいかが。

ちょっと風情に欠けるかもしれませんが、笹は無いけど飾りたいという場合はアリかも・・・


スポンサーリンク

七夕飾りの種類とは

笹が用意出来たら、七夕飾りを飾っていきましょう。
ご家庭でお子さんと飾るなら、折り紙で作るのはいかがでしょうか。
七夕飾りを作る前に、どんな種類があるのか見てみましょう。

七夕の飾り付けの意味

一つ一つにそれぞれの意味があるので、子供に教えてあげながら一緒に作って飾るのも楽しそうですよね。

一般的なものとして以下があります。

折鶴(千羽鶴)

長寿を表す鶴を折り紙で折ります。
そして、家族の健康や長寿、家内安全などを祈願します。
家族の中で最年長の人の歳の数だけ飾るとも言われています。。

吹き流し

吹き流しは織姫の織り糸を表した飾りです。
紙風船やくす玉に5色のテープを貼り付けたものが一般的です。
織姫にちなんで、裁縫が上達するようにと祈願します。

網飾り

網飾りは魚を捕る漁網を表し、大漁を願う飾りです。
豊漁・豊作の祈願に加え、幸せを絡めとるという意味もあります。

財布(巾着)

財布や巾着の形に折り紙を折って飾ります。
巾着は昔のお財布なので、節約や貯蓄や商売繁盛などを祈願します。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣は、紙で作った人形や着物を飾ったものになります。
特に女の子の裁縫が上達して着るものに困らないようにと祈願します。
また、竹の一番先端に吊るし、人形に災いや穢れの身代わりになってもらうという役目もあります。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れるための折り紙で折ったかごです。
飾り作りで出た紙くずをいれることで、清潔にする心や整理整頓の心を養うという願いが込められています。

短冊

おなじみの願い事を書く短冊です。
五色の短冊に願い事を書いて飾ります。
元々七夕は機織りや裁縫の上達を願う行事なので、物が欲しいという願い事ではなく芸事などの上達を願った方が良いです。

他にも、提灯(ちょうちん)や星飾りや輪飾りも良く飾られますね。

七夕飾りの折り紙

七夕飾りの折り紙の折り方は、いろんなサイトで紹介されているので参考にされてはいかがでしょうか。

例えば、以下のサイトでも七夕飾りの折り方が紹介されています。
おりがみくらぶ

伝統的な七夕飾りの折り紙以外にも、七夕飾りに使えるおしゃれな折り紙も紹介されています。
Pinterest

子供にも簡単なものから難しいものまでいろいろありますので、お子さんが興味を持ちそうなものを探すのもいいですよね。

まとめ

七夕飾りの飾り付けについてご紹介しました。

飾り付けは7月6日の夕方に行い、一晩だけ飾ります。
笹竹は花屋さんやホームセンターで手に入る場合がありますが、生の笹はすぐにしおれてしまうという問題があります。
長持ちさせる方法もあるので試してみるのも良いですが、造花の笹竹の方が手入れは楽だし翌年も使えるというメリットもありますね。

七夕飾りにはそれぞれ意味があるので、お子さんと話しながら作ったり飾ったりするのもいいですね。
折り方はいろんなサイトに紹介されていますのでお気に入りの折り紙を探したら良いと思います。

子供といろんな飾りを飾って、記憶に残る楽しい七夕にしたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました