七夕の由来や”たなばた”という読み方 織姫と彦星についてもご紹介

七夕

7月7日はご存知「七夕」です。
七夕と言えば、短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすというおなじみの行事ですよね。
織姫と彦星の話は子供のころに聞いたことがある方も多いかと思います。
ですが、なぜ七夕と書いて「たなばた」と読むのか、その由来や起源についてはあまりご存知無い方も多いのではないでしょうか。
お子さんに聞かれてもきちんと答えられるようにしたいですよね。

そこで今回は、七夕について、由来や織姫と彦星など基礎知識についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

目次

七夕の由来とは

毎年7月7日の七夕の夜に願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りするという風習は今でもありますよね。
大人になってからは願いごとを書く機会はあまりないかもしれませんが、子供のころには何度かあったのではないでしょうか。

7月7日は七夕(しちせき)とも言い、五節句の1つでもあります。

五節句とは

ちなみに、五節句とは、以下の日のことです。

  • 人日(じんじつ) :1月7日(七草の節句)
  • 上巳(じょうし) :3月3日(桃の節句)
  • 端午(たんご) :5月5日(菖蒲の節句)
  • 七夕(しちせき) :7月7日(七夕(たなばた))
  • 重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

節とは季節の変わり目のことで、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるため、縁起の悪さを避けるために、季節の食材から力をもらうという目的があります。

人日(七草の節句)には七草粥を食べたりしますが、七夕には素麺を食べます。

七夕の読み方

では、なぜ七夕と書いて「たなばた」と呼ぶのでしょうか。

中国では、七夕は乞巧奠(きこうでん)という風習と関連付けられ、7月7日が牽牛(けんぎゅう:彦星)と織女(しょくじょ:織姫)が会合する夜であるとされていました。
乞巧奠とは、織姫にあやかり、はた織りや裁縫が上達するように7月7日にお祈りをする中国の行事です。

この行事が奈良時代に日本へ伝わり、日本に元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説が合わさったものが、日本の「七夕(たなばた)」です。

日本には「棚機(たなばた)」という神事があり、乙女が着物を織って棚にそなえて神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の汚れを祓ったりするという古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事になります。
禊ぎとは、神事に従事する人が、自分自身の身を洗い清めることを言います。

その選ばれた乙女のことを「棚機津女(たなばたつめ)」と言います。
棚機津女には、村の災厄を除いてもらうために棚にこもって天から降りてくる神の一夜妻となって身ごもり、女性自身も神になると言う伝説があります。

そして、棚機津女が使った織り機のことを「棚機(たなばた)」と言います。

スポンサーリンク

7月7日の夕方を表す「七夕」と書いて「たなばた」と読むのも、これが理由だとされています。

七夕の織姫と彦星とは

七夕と言うと、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる日だというお話を、子供のころに聞いたことがあるかと思います。

この話は、中国の牽牛と織女の話に由来します。

天帝という神様には織女(織姫)という機織りが上手なの娘がいました。
織女は天の川の西側に住み、毎日天の川のほとりで空の神様たちの着物の布を織っていました。
天帝は、自慢の娘だが仕事に打ち込むだけで出会いの無いの織女に、お似合いの青年を探していました。
そこで、天の川の東側の対岸で、牛の世話をしながら畑仕事に精をだす真面目な働き者の牽牛(彦星)を見つけました。
そして牽牛を織女に引き合わせたところ、2人は恋をして結婚したのです。
しかし、2人は結婚してから毎日が楽しいあまりに、働くことをやめてしまいました。
そのため、神様たちの着物はボロボロ、畑は荒れて作物は枯れ、牛も病気になってしまいました。
これを怒った天帝は、2人を天の川の東西の両岸に引き離しましたが、2人は悲しみのあまり仕事をできません。
そこで天帝は、「2人が毎日まじめに働くなら、年に一度だけ、7月7日の夜に会わせてやる」と約束しました。
その言葉で牽牛と織女は一生懸命に働き、みんなが喜ぶようになりました。

これが七夕の織姫と彦星の物語です。

七夕の天の川

この織姫と彦星は、夏の星座の「こと座のベガ」と「わし座のアルタイル」を指します。
このベガとアルタイルに、はくちょう座のデネブを線で結んだものを夏の大三角形と呼びます。
7月7日の夜に東の空を見ると見つけることができます。

そして、織姫のベガと彦星のアルタイルの間に見える光の帯が天の川になります。

七夕のベガとアルタイルの距離は?

ちなみに、ベガとアルタイルの間の距離は16光年になります。
光の速さで行っても会うには16年かかるという、途方もない距離です。
とんでもない遠距離恋愛です。

七夕は雨が多い?

7月7日はまだ梅雨の最中なので、七夕の日は雨が多いです。
せっかく1年に1回しか会えないのに雨で星が見えないと会えなくて残念・・・
ですが、旧暦の7月7日は新暦の8月になるので、雨の確率も低く、星が見えやすかったと言えます。
旧暦のころの行事を新暦の同じ日付に行うようにしたことがまずかったのかもしれませんね。

七夕の月の形

旧暦の7月7日の月の形は半月になり、この半月の形はちょうど船の形をしています。
この船は織姫と彦星が会うときに使われる船とされて、七夕の夜に西から東へ天の川を渡ります。

旧暦の7月7日は月の形が半月になりますが、残念ながら今のような新暦の7月7日は月が出ているかどんな形かは毎年異なってしまいます。

まとめ

七夕について、由来や織姫と彦星など基礎知識についてご紹介しました。

「たなばた」という読み方は、棚機津女が使った織り機の棚機(たなばた)から来ていました。

また、七夕で有名な織姫と彦星は、中国の牽牛と織女の話から来ていました。

意外と知らない七夕でしたが、背景を知ると七夕を見る目もまた変わるかもしれませんよね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました